回答受付終了まであと7日

8月上旬頃から上咽頭炎が発症して鼻炎と耳管狭窄症、最近喉のつまり感や痛みと後鼻漏が併発しました 今は違う耳鼻科に行ってるのですが最初に受診した耳鼻科が耳管機能異常と鼻炎と診断し カルボシステインと漢方薬だけ処方され1ヶ月飲み続けたのと採血で肝臓数値が高かったので 胃カメラ検査を受けたらピロリ菌陽性で除去薬を飲む為に同成分のアモキシシリン服用を一旦中止してしまい薬物治療が遅れています 耳鼻科の先生は炎症は薄くなってきてる、Bスポット治療はまだ急性期だから必要ない、鼻うがいもやってくださいの事ですがそろそろ3ヶ月経つのと後鼻漏発症で実はもう慢性期ではないかと思い怖くなってます 唾を飲み込むたびに耳から音がするのはもちろん、喉の異常で食欲はあるのにご飯はろくに食べられず、何より呼吸が急に難しくなり夜も上手く寝れない後鼻漏が1番キツすぎてパニック障害になりそうです 恐らく自律神経も既に乱れていて頭痛胸の痛み手足の痺れ痛み充血などが起きていて毎日次はどこか悪くならないか恐れる日々です Bスポット治療も考えた方がいいのでしょうか? こんな長期間身体が悪くなったことは初めてで一刻も早く健康体を取り戻してまた楽しく過ごしたいです

病気、症状 | 健康、病気、病院10閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(1件)

そもそも上咽頭炎が誤診では? 鏡に向かって口をゆっくり開けた時に下顎が横方向にブレたり、顎関節がガクッとなると思いますが、それは何故か? 医学を信用出来なくなったので、原因を解明して書かれているものは全て自力で完治しています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13310244718

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう