回答受付終了まであと1日

質問 現在パーキンソン病と医師に告げられて4年目に入り始めます 医師から処方される薬は、 朝食後にスタレボL 50とアーテン錠各1錠ずつを毎日。 夕食後にドパコールL100を1錠を毎日 それと震えが酷い時にだけランドセンを患者の任意で1錠 診察は1っヶ月に1回です。 高齢70歳。 ただ若い頃から虚弱体質で食欲も細く一般女性ほどは食べれない様です。 パーキンソン病の4大症状、振戦、無動、筋肉固縮、姿勢反射障害はあります 現在の症状は、震え、腰痛、無動、足脚筋肉の軽い痛み、毎日の微熱発熱、嚥下、それと今の季節の暑さで参ってる様です。医師は、高齢だからと進行性を言われます。この毎日の37〜37.6度の発熱発症はあるものですか?

病気、症状108閲覧

回答(3件)

微熱は自律神経症状か微細な誤嚥でしょうね。 4年間はずっと薬の調整や変更は無かったですのですか? パーキンソン病はさまざまな新薬が出ています。 運動症状と言われる書いている4大症状は薬である程度抑えることができますが、知見が浅く、昔の考えに凝り固まっている主治医なら新薬なんて試してくれないでしょうね。 特にもともと虚弱体質で嚥下症状が出ているなら食事量も少ないでしょうに、栄養不良でパーキンソン病薬を飲んでも血中濃度が高まらないから、効き目も少ないです。その悪循環でどんどん体を悪くしていきます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その後、ご家族様の具合はいかがですか? ご心配ですね。 医療に詳しい訳でもなく、 回答する資格もありませんが、 親が神経難病(パーキンソン症候群)だった 通りすがりです。 あまり親身になってくれないお医者様のようですが、 月1回受診の神経内科ではなく、 近所にかかりつけのクリニックなどはないのでしょうか? うちの親は10年近い闘病でしたが、 総合病院の神経内科とは別に、 体調に変化ある時は近所の内科医院を受診していました。 また、後の方の数年間は訪問看護も受けていました。 (看護師さんなので治療してくれるわけではありませんが、 普段の体調チェックや何かの時は駆けつけてくれる) 医療の知識もないのに言えることではないのですが、 うちの親の場合は、 微熱が続くのは誤嚥性肺炎のサインでした。 暑さのせいなら、脱水の症状なども考えられますね。 その他、内科的なこと多々あるので、 ここで簡単に言えることではありませんね。 余りに当たり前のことですが、やはり受診してご相談されるのが 一番いいと思います。

有り難う御座います 此方は大都会と違い過疎の超田舎で近くにはその神経内科医がこの町で1件しか無いのです。其れと車が無いと県病院へも行けませんそれもタクシーとなると片道5〜7千円掛かります往復だとその倍です。安い年金生活でそんな余裕は有りません。悲しかな此れが実体です。 私達の希望としてはもっと医師が全国的に輪を持ち熱心に治療の対策研究をして欲しいものです。学会はあるでしょうが。。。。? 此方の医師は高齢も有り患者からの質問は避けてる気がするのです。

誰も回答しなさそうなので回答:: >この毎日の37〜37.6度の発熱発症はあるものですか? 直接診察もせず、検査データも無いので判断しかねるが、なんらかの薬の影響か、膠原病関係の疾患の合併、感染性疾患の合併かもしれませんね。 こんな見知らぬ知恵袋の人々の診察・診断はお勧めできませんので、医師にきちんと相談した方が安全です。 私からは以上です。 ※変な返信が来たら回答削除することもあります。

有り難う御座います。 この「医師にきちんと相談した方が良い」此れで悩んでるのです。 診察日には患者当人が発熱も他の症状も訴えますが、医師はろくに診察もせず決まった薬の処方で「薬を出しておきます」で終わります。其れと医師は「高齢だから進行性が有ります」で終わりです。 不便な田舎でこの町には神経内科は一件だけです。車が無いと通院が難しい場所です。 だから已む無く知恵袋に頼ります。