回答受付が終了しました

長期間乗らない電動自転車の保管について詳しい方教えてください! チャイルドシート付きの電動自転車に乗っていたのですが妊娠してるため現在の移動手段は車になっています。 まだ10週で初期なので短距離の買い物などは乗っているのですが、雨の日やお腹が出てくる時には完全に乗ることは出来ないと思っています。 バッテリーは取り外しマンションの屋根付き駐輪場に置いてるのですがメンテナンスは何かした方がいいでしょうか? 自転車購入時に合うサイズの自転車カバーは買ったのですが実際使用したところ完全に雨水を防ぐ訳ではなかったので今は使用せず屋根付きの方へ移動して停めています。 屋根付きの駐輪場内でも長期間使用しない場合はカバー付けておいた方がいいですか? 購入する時店員さんは屋根付きに停めれない時はカバーを四六時中付けるのではなく乾燥させる目的として晴れてる日はカバー外してくださいと言われていました。 次乗るとしても恐らく下の子が腰座りしておんぶ紐できる時期だと思うので1年間〜1年半は乗らないと思います。 アドバイスください!

自転車、サイクリング | 子育ての悩み58閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(4件)

電動自転車のバッテリーは内部に制御コンピューターが内蔵されておりバッテリーの状態を監視しています、80%で保管をしていてもバッテリー内蔵のセルの電圧にバラツキが出ると安全装置が働いてしまい使えなくなってしまい解除もできません。 もしパナソニックでしたら電動自転車のバッテリーにUSBアダプターをつけて巨大モバイルバッテリーとして使えるオプション品があるためそれを買って家の中で使って充電放電していれば劣化防止には最高ですしレジャーや災害時に役立ちます

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

バッテリーは80%くらいで保存しましょう。 使わなくても自己放電しますが、月に3~5%です。 20%以下になると劣化は進行するのですが80-20=60 60÷5=12ヶ月 つまり1年間は充電しなくて良い。 一年後に80%まで充電してください。 リチウムイオンバッテリーは0%と満充電の100%が電極を傷め劣化が進行します。 ※スマホも同じで20~80%で使用すると0%まで使い切って充電や満充電するより長持ちします。 機械的にはチェーンとテンションプリーに注油してください。 テンションプリー https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BC&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq= タイヤの空気ですが、乗っても乗らなくても空気は抜けます。 2ヶ月に一度は補充してください。

バッテリーは外して70%以下にならない様に充電するために1ヵ月から2ヵ月一度充電する。 5度C以下お所に置かない、室内保管する。 本体はカバーをして一か月に一度くらいはカバーを外して乾燥させる。 埃が付くと錆びやすくなるので埃を払う事。 空気は抜けるので時々空気を入れる事、 乗る前にオイルを差し、ブレーキ空気圧を確かめる。

・バッテリーは外して”フル充電しておくこと”←これ重要です。絶対にしてください。 時々点検して常にフル充電を維持すること。大事です‼‼ ・カバーをかけてはいけません。 雨など止んだ後の水蒸気が中にたまり、それにより錆などの害が発生します。 不必要です。 ・各部のワイヤー(ブレーキワイヤー・変速ワイヤー)に油を塗布しておくこと。 ・ブレーキレバーの可動軸部、サドルの柱、チェーン、スタンドの可動軸部、キーシリンダーなどに注油をしておくこと。 ・前後のタイヤにきちんとエアを補充すること(乗らなくても1か月に一度は必ず補充すること) タイヤワックスをかけておくこと。 ・屋根下の日陰に置いておくこと。 ・サドルにはビニールレザー用ワックス(及び保護剤)を塗布しておくと奇麗なままでいられます。 車体全体にもしっかりとワックスをかけておくことも重要です。 ざっくりとですが、こんな感じです。 当方自転車屋ですが、同じように展示車にお手入れをしております。

自転車屋さんに回答頂けて助かりました✨️ バッテリーのフル充電は重要なんですね! 時々点検して常にフルにしておきます。 また油を塗布と書いてありますが自転車屋用の油でしょうか? ブレーキレバーの可動軸部、サドルの柱、チェーン、スタンドの可動軸部、キーシリンダーなどに注油をしておくこと。 ↑こちらにも注油と書いてありますが同じものでいいですか?どういった商品名の油なのか知りたいです。 ワックスがけはタイヤ、サドル、車両と書いてありますが全部で3種類のワックスを用意した方がいいでしょうか?