・オンラインスクールとのやり取りについて 長文です。 現在有料のオンラインスクール(AI関連)で受講してるのですが、いくつかの動画の内容に関して質問フォームから質問した際に、スクール側からの回答の中に矛盾してる点や、論点がずれてたり、はぐらかされてる部分があったので、それに対して更に質問をして何度もやり取りを繰り返していたら(回答内容に納得出来た時はやり取りは1回で終わってます)、スクール側から「カスハラ案件に該当する」と言われました。 こちらから一部問い詰める様な質問をした部分もありますが、ありもしない事をでっち上げた訳では無く、あくまでもスクール側の回答に対して質問して、やり取りが長引いた次第です。さらにスクール側から運営妨害と言われました。 スクール側とのやり取りの一部を下記に記載します。 ------ライティングの講座の中でプロフィールを作成する際に講師が「AIを活用してる事をクライアントに悟られない方が良い」と言っている動画があるのですが、別の講師は「AIを活用してる事をアピールした方が良い」と言っており言ってる事が矛盾してる内容や、このスクールが「ど素人でもAI人材になれる」と言った触れ込みで広告を出してるのにも関わらず、実際の講座の内容はある程度パソコンのスキルや知識、AIツール活用の経験がある人向けの動画(パソコンを使用したやり方のみでパソコンのスキル、知識が無い人はついていけない様な内容)ばかりで。 補足ですが、広告では「スマホからでも出来る」とアピールしてる箇所もありますがスマホでのやり方を説明してる動画は一切無いです。 「ど素人」と言う極端な言葉を使って広告を出してる割に実際の講座は「ど素人」向けではないと思う点を指摘しました。------ 他にもやり取りはありますが、この様な内容に対してスクール側から「顧問弁護士に相談した結果、カスタマーハラスメントの案件に該当する、運営妨害」と言われ全ての講座動画の質問フォームへの投稿を禁止されました。 こちら側にも非はあると思うのですが、この場合は100%こちらが悪いのでしょうか? お金を払ってるのに本来、利用する権利がある一部の機能(質問フォーム)を一方的に使用禁止にする事は正当なやり方ですか?この場合料金を全額支払わなければいけませんか? ちなみにスクール側は、こちらから指摘した点を認める回答をしてる時もあります。 弁護士や法律に携わってる方に回答して頂きたいです。