回答受付終了まであと7日

1.旅館業や2.民泊物件を売る場合の税金 リフォーム合わせて5000万の取得価格で民泊をはじめて、10年後に4000万で売ったとします, 結局税金など普通の物件と比べて沢山引かれると聞きました。 一旦住所をうつし住宅としていればお金は損しないのでしょうか? それとも事業でそれなりにお客が入っていれば5000万で売れた場合どれくらい利益が取られますか? 教えてください。

補足

とりあえず税金、最後にあった場合の手に残るお金が大きい方法を知りたいです。 要は一旦事業から住宅に戻し1年くらい経ってから売買すればいいのか? 事業をしつつまだ10年くらいできる投資物件として取得価格と同じくらいであればいいのか、、、教えて欲しいです

税金29閲覧

回答(2件)

不動産の利益は取得費―減価償却費―譲渡費用です。 減価償却費はその物件の築年数・構造・用途によって変わるので計算しようがないです。 仮に中古物件で10年後には半分償却されているとしたら4000万-2500万で1500万となり、そこから仲介手数料などの譲渡費用を引いた金額に20.315%の税金が取られます。あなたが国保なら国保も満額取られると思います。 居住用財産の特別控除を使えば3000万控除を受けられるので納税額は無くなります。(申告しなければならない) 法令上は少しの期間でも住んでいれば特別控除を使えますが、特別控除を受けるためだけに住んだ場合は認められません。居住実態が必要です。居住期間が短い場合は疑われますので、住民票や郵送物等の住所を移しておく必要があります。水道光熱費や携帯・銀行・免許証などの住所変更も必要でしょう。