ベストアンサー
① 住民税(時期まで明記) 住民税は前年の所得に対して課税、毎年6月〜翌年5月に納付。 退職年の翌年6月〜翌々年5月:退職年の給与に対する住民税が発生(この1年は払う)。 その後、前年所得がゼロなら住民税はゼロ。条件を満たせば住民税非課税世帯に該当し得る(判定は自治体)。 優遇は多数(例:各種給付金、国保/介護保険料軽減、医療費減免など)。 ※NHK受信料は「非課税=自動無料」ではない(別要件。自治体の独自制度要確認)。 ② ふるさと納税 上限は「その年の所得税+住民税所得割」の範囲で決定。 所得ゼロの年は上限0円 → 寄付しても基本全額自己負担。 やるなら退職年(収入がある年)までが現実的。 ③ 健康保険料(“倍になる”のはココ) 在職中は会社が約半分を負担。退職後は自己負担100%になるため、 体感として在職時の本人負担の約2倍前後になることが多い。 選択肢: 任意継続(最長2年):会社・本人分の合計を全額自己負担=高め。ただし所得に左右されにくいので、人によっては有利。 国民健康保険(国保):保険料は前年所得ベース。初年度は退職年の高い所得で高額になりやすい→2年目以降は所得ゼロで大きく減額。非課税世帯ならさらに軽減あり。 介護保険料: 40〜64歳:医療保険の保険料に上乗せ。 65歳以降:自治体から別立てで賦課(年金から天引き等)。非課税だと段階が下がることあり。 ○イメージで言うと、現在払っておられる住民税が、定年後、翌々年の5月まで支払う必要あり。 ○健康保険料が任意継続2年選択の場合、現在支払ってる保険料の倍支払う必要あり。 同僚が60歳でリタイヤしたとき、健康保険料が93万円。住民税が60万円と、嘆いていました。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。 >同僚が60歳でリタイヤしたとき、健康保険料が93万円。住民税が60万円と、嘆いていました。 なるほど、退職1年目は、それらを色々気を付けなきゃいけないってことですね。
その他の回答(5件)
定年になった年の次の年2月住民税の申告が必要。 次年度6月ぐらいから住民税を支払う事になる。 つまり60歳の時の給与に対し住民税が翌年度支払い義務が生じる可能性がある。 そもそも税金を納めなくて良くなるのでふるさと納税は気にする必要なし。
①60歳まで働いた住民税が1年遅れてきます。 失業保険でハローワークに通えば、住民税はギリギリカバーできるかもしれません。 その後は非課税世帯になりますが、資産があると何か免除になることはありません。 ②還付目当てでは、納税していなので戻ってくることはありません。
①前年の所t区により、住民税を納めます。 なので、60歳での退職時にその暦年の所得が多ければ、 退職翌年度の住民税負担は重くなります。 64歳の所得がないので、65歳になっても1年目は 住民税負担は軽くなります。 ②可能ですが、節税はできません。 そもそもふるさと納税には、上限額は無いです。 節税できる範囲で言えば、税負担がないので、 節税効果がある上限額は、¥0です。 仕方がないですね。
>そもそもふるさと納税には、上限額は無いです 私が、寄付上限額と書いたからですね。 寄付額に上限はないですよね。 控除上限額と書けば良かったのかな。 失礼しました。
定年退職でも、失業保険は貰えます。 退職金で高配当な株をかえば、配当金を貰えます。 ほかにも、趣味や経験を活かして働けばいいので、全くのゼロにはならない。 まあ・・言葉尻かもしれないけどね。 NHK受信料は請求されるでしょう。テレビが有る限り。 ふるさと納税は、寄付です。 住民税の枠内で行えば、地元に払う住民税を相殺してくれるもの。 地元に払う税金がなければ、寄付の行為だけが残ります。 寄付額そのものには上限はありません。
>趣味や経験を活かして働けばいいので、全くのゼロにはならない。 いや、働かない、収入ゼロ という質問だって言ってるじゃん。 >NHK受信料は請求されるでしょう。テレビが有る限り。 住民税非課税世帯には優遇措置があるのはご存じ? >ふるさと納税は、寄付です。 >住民税の枠内で行えば、地元に払う住民税を相殺してくれるもの。 >地元に払う税金がなければ、寄付の行為だけが残ります。 >寄付額そのものには上限はありません。 質問の意味が理解できていない回答ですね。
収入無しなら非課税になります。 非課税を対象とした優遇措置の対象になります。 控除する所得がそもそもないのでふるさと納税は損します。