60歳で定年退職して65歳で年金受給を開始しようと思います。 この5年間は、仕事はせず、退職金とこれまでの貯金とで、暮らそうかなと。 この5年間は収入ゼロ・年収ゼロになる訳ですが、 ①この5年間の住民税ってどうなりますか?住民税ゼロですか? 住民税非課税世帯みたいな扱いになるのですか? XX給付金の対象になったり、NHK受信料が無料になったり、 その他にも様々ある優遇措置の対象になるのですか? ②この5年間のふるさと納税ってどうなりますか? 寄付上限額はいくらになりますか?

税金 | 年金798閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

定年になった年の次の年2月住民税の申告が必要。 次年度6月ぐらいから住民税を支払う事になる。 つまり60歳の時の給与に対し住民税が翌年度支払い義務が生じる可能性がある。 そもそも税金を納めなくて良くなるのでふるさと納税は気にする必要なし。

①60歳まで働いた住民税が1年遅れてきます。 失業保険でハローワークに通えば、住民税はギリギリカバーできるかもしれません。 その後は非課税世帯になりますが、資産があると何か免除になることはありません。 ②還付目当てでは、納税していなので戻ってくることはありません。

①前年の所t区により、住民税を納めます。 なので、60歳での退職時にその暦年の所得が多ければ、 退職翌年度の住民税負担は重くなります。 64歳の所得がないので、65歳になっても1年目は 住民税負担は軽くなります。 ②可能ですが、節税はできません。 そもそもふるさと納税には、上限額は無いです。 節税できる範囲で言えば、税負担がないので、 節税効果がある上限額は、¥0です。 仕方がないですね。

定年退職でも、失業保険は貰えます。 退職金で高配当な株をかえば、配当金を貰えます。 ほかにも、趣味や経験を活かして働けばいいので、全くのゼロにはならない。 まあ・・言葉尻かもしれないけどね。 NHK受信料は請求されるでしょう。テレビが有る限り。 ふるさと納税は、寄付です。 住民税の枠内で行えば、地元に払う住民税を相殺してくれるもの。 地元に払う税金がなければ、寄付の行為だけが残ります。 寄付額そのものには上限はありません。

>趣味や経験を活かして働けばいいので、全くのゼロにはならない。 いや、働かない、収入ゼロ という質問だって言ってるじゃん。 >NHK受信料は請求されるでしょう。テレビが有る限り。 住民税非課税世帯には優遇措置があるのはご存じ? >ふるさと納税は、寄付です。 >住民税の枠内で行えば、地元に払う住民税を相殺してくれるもの。 >地元に払う税金がなければ、寄付の行為だけが残ります。 >寄付額そのものには上限はありません。 質問の意味が理解できていない回答ですね。

収入無しなら非課税になります。 非課税を対象とした優遇措置の対象になります。 控除する所得がそもそもないのでふるさと納税は損します。