英語学習に英字新聞を使っている方に質問します。 自分もjapan times weekendとnew york times weekendを使って勉強しているのですが、もちろん知らない単語は毎回推測して辞書で調べるというやり方で覚えていっています。 それで一つの記事を精読し終わったらその後同じ文章は繰り返して読んでいますか? それともひたすら新しい記事に進んで多くの文章を読むようにしていますか? また、1日に何個くらいの記事を読んでいるかも知りたいです。
英語・905閲覧・50
英語・905閲覧・50
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
回答していただいた方々、本当にありがとうございました
お礼日時:2022/7/6 20:29
ご質問とは関係ないのですが、 *NHK ニュースで学ぶ「現代英語」 https://www2.nhk.or.jp/gogaku/gendaieigo/index.html もよろしかったら利用してみてください。NHK World のニュースが教材になっています。ニュースキャスターの読み上げる英語なので、英字新聞の英語より口語の要素が多くなっています。解説も詳しく、音声も利用できるので役に立つのではないかと思います。無料です。「らじるらじる」のストリーミングも利用すれば、常に音声は聞くことが出来ます。7月4日~7月8日は、復習回なので再放送になっています。新しいスクリプトは、7月11日からになります。 個人的には、 ① ビデオクリップがある場合は、映像を見ながらリスニング。 ② スクリプトの音声を聞いた後、1文ずつリピート。 ③ 解説を読む。 ④ ②③をスクリプトの最後まで順に繰り返す。 ⑤ 和文のこなれた日本語訳にさっと目を通す。 ⑥ 学習ポイントを読む。 ⑦ スクリプトを通しで全文音読。 ⑧ ビデオクリップをもう一度リスニング。 この①~⑧を1日に2回練習しています。 解説の和訳は「スラッシュリーディング」を用いています。 https://www.rarejob.com/englishlab/column/20161014/ 以下はこのサイトの推奨記事です。 https://hal4.jp/news-de-eigozyutsu/
多くの方が脳も活性化するのでそうしています。繰り返し読むっていう作業は同じ漢字をひたすら何十回もしている感じで飽きが来て逆に定着もしにくいかなと。何かしら楽しみを持って読む方が自分は好きですね。
まず最初に、直接の回答ではないことをお断りして、 「労多くして功少なし」と感じていませんか。もし、そういう疑問をおもちなら、リスニングの勉強にもなる無料のものをご紹介します。私は社会人なので、ひげをそったり、風呂に入りながら聞いています。 リスニングの要諦は聞いた英文を聞いたまま、頭から理解していく訓練をすることです。要するに、ネイティブが頭で考え、口から発した、そのまんまの通りに理解していくということです。この訓練をすると、「英語脳」がおのずから育ちます。 ところで、この訓練にいい無料の教材があります。それはNHKの「ニュースで学ぶ現代英語」という番組です。 スマホで、「ニュースで学ぶ現代英語」を検索して、「らじるらじるで放送を聞く」をタップすると、5個の放送が聞けます。毎週更新されますので同じものを1週間、何度でも、いつでも聞けます。「お気に入り」に登録しておくと、次回から簡単に聞けます。 ュースが題材ですから、最新の時事用語が身につくほか、最新の表現法にも解説付きで接することができ、特にTOEICには最適だと思います。 頭からスラッシュ・リーディング風に先生が訳してくれますので、リスニングの訓練にはもってこいです。また、下記サイトで英文とチェックできます。 https://www2.nhk.or.jp/gogaku/gendaieigo/
英語
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください