デザイン科か油絵科、専攻を迷っています。現在もしくは過去に美大のデザインor油絵に在籍したこたことのあるかたに質問です。 私は現在高校3年生で、美大進学を希望しています。高校2年生では東京の予備校の通信デザイン科をとっていました。 しかし、油絵の魅力にもひかれ、デザイン科か油絵科専攻を迷っています。 一番将来したいことはどちらでも一応大丈夫ですが、いろいろ興味があり判断できません。 デザイン、デザイン科のよいと思うところ、そうではないところ 油絵、油絵科のよいと思うところ、そうではないところ 自分なりの解釈でかまわないので回答よろしくお願いします。 回答者の方は、自分の大学、科、もかいてください!

大学受験4,685閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非表示

2013/4/23 0:14

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

わたしは多摩美術大学で油画科を専攻している1年生です。 油絵は表現の幅が広いです。 平面に囚われることなく、映像・立体・マンガなど なにをやっても冷たい目で見られたり、ダメと言われたりすることはありません。 入試では、デッサンと油彩の表現力がとわれます。 デッサンも、絵画的要素が強く(大学によっても多少ちがいますが)、 絵画を考える力を受験時代から学ぶことができます。 わたしは立体がとても不得意だったので デザインではなく油を選びました。 わたしもですが、わたしの油の友達は、 表現が自由だからという理由で油を選んでいます。 油をやっていてよかったと思うことは、 考え方や見方の幅がぐんと広がったことです。 モノを描くと背景とモノの間には境界ができる。 その境界が境界ごとにちがうように描いてあげるだけで おもしろい、考えられた絵画的な絵になる。 絵を見るときもそのように巨匠たちの作品を見ると 本当におもしろくて、今まで見ることがあまり好きではなかったのですが、 積極的に展覧会へ足を運ぶようになりました! まだまだ奥が深くて、ここでは説明しきれませんが、 このように受験で学んだ考え方がそのまま 大学入学後の制作にも継続される科は油くらいだと、勝手に思っています。 大学ではほとんど何も教えられません。 受験期のことをもとにしながら、自分でいいものをつくっていかなくてはいけません。 ただひとつ、残念なのは、 ほとんどが現役で受からないことです。 同じ予備校の友達はほとんどが今浪人しています。 入試はなにがいいかではなく、 教授に一緒に制作したいと思ってもらえるかどうかです。 あなたがけっきょくどこを選ぶのかはわかりませんが、 油を選ぶなら、ぜひ多摩美も受けてくださいね! 美大一の図書館は本当にすばらしいです! わたしは国公立は落ちてしまい、 私大は学費高いために行くつもりはなく試し受験でしたが、 親がせっかく多摩美に受かったのだから、といって行かせてくれました。 しかし今は高い学費にも理由があることを理解し、 図書館をフルに活用しています。 だからあなたにも多摩美を受けてほしいです。 受験がんばってください。

多摩美の油卒です。 私は中学で美大に進学したいと決めて、美術コースのある高校に行きました。 高校入学当初はイラストレーター志望で、大学はグラフィックに、と思っていましたが、予備校でデッサンを「油科向き」と言われて、そういうもんかなぁーと思ったり、高校の授業で油絵を描くうちに絵画の面白さに気付いて油に決めました。 もう大学卒業してだいぶたちますが、教職をとったおかげで仕事をしながら絵を発表することが出来て、とても充実した日々です。 デザインは課題が多くて教職はなかなか取れません。ただ、仕事には直結しますよね。 デザイナーの仕事は超ハードですが(夫がデザイナーです)。 質問者さんも、まずはデザイン、油、両方の受験課題をたくさんやってみたらどうでしょう。 今からだと現役合格は難しいかもしれませんけど。。