ベストアンサー
戦力外通告と自由契約では意味合いが違いまして。 戦力外通告は来期はうちの球団では契約しませんよ。というだけであり、自由契約になる12月2日までは、球団との契約権は破棄されていません。 つまり戦力外になった選手でも欲しいという球団があれば、自由契約を待たなくても、無償トレード・交換トレード・金銭トレードで移籍させることができます。 トレード解禁期間は日本シリーズ終了日の翌日から翌年の7月31日までです。 つまり、日本シリーズが終了した翌日からなら、短い期間ではありますが、自由契約をまたずしても、戦力外通告を受けた選手のトレードも理論的には可能になります。 戦力外通告を受けた時に考えられる事は以下の通り 任意引退─契約が残っている期間内で、本人の意思による引退。(戦力外を受けてコーチやスタッフになる場合にも適用される。) FA行使─FA権があれば行使できる。 トレード─自由契約にならなくても可能。 自由契約─契約期間が過ぎるのを待てば、全球団と契約が可能。 自由契約は選手との契約を破棄し、何処の球団とも交渉して良いですよという意味です。 自由契約は選手の契約拘束期間2月1日から11月30日の間でも、ウェーバー公示を行うことで可能になります。 ウェーバー公示は契約拘束期間に選手契約を解除する場合に必要で、ウェーバー公示をかけられた選手は1週間以内に他球団から獲得の申し出があれば、400万円の譲渡金を以て当該選手の移籍が決定します。 獲得の申し出がなければ、自由契約になります。 仮に複数球団から獲得の打診があった場合は、同一リーグが優先され、更にその年の勝率が低い順、今年のセリーグなら横浜に一番の優先権があります。 尚戦力外通告を行う期間は 第一次通告10月9日~全シーズン終了翌日まで 第2次通告、CS終了翌日~日本シリーズ終了翌日、まで(日本シリーズ出場チームは、日本シリーズ終了5日後まで可能です。)
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(3件)
『戦力外通告』 ⇒自由契約 ⇒トレード ⇒任意引退 この何れかになります。 多くの選手は、自由契約になる事が多いので、同等思われてしまうのです。
「戦力外通告」は、球団が来シーズンの戦力として考えていない=球団が来シーズンの選手契約を結ぶ意思がないとき選手に言いわたす、いわゆる「解雇」のことです。ただ選手側が現役を続けたいという場合が多いので、ここで「自由契約選手」になったと手続きをし、公表するわけです。こうすることで、戦力外通告を受けた選手は12球団合同トライアウトや他球団が実施する入団テストに参加することができ、目に留まれば採用→契約となります。もちろんこうした手順を踏まなくても他球団と自由に入団交渉することができます。これは国内・海外は問いません。その証拠に「自由に契約できる」、だから「自由契約」なんです。もし、お声がかからなければ、ほとんどの場合は引退を余儀なくされますが、数年後に復帰する道は残されているのです。 ちなみに、選手が自分の意思で「自由契約選手」になる権利が「FA(フリーエージェント)」になります。ただ、これはよほど実績があり、これからも実績が残せる(と見込まれる)選手じゃないと踏み切れない、というのが実情でしょう。契約するかどうかは相手=球団が判断するわけですから。 「自由契約」と似たものとして「任意引退」がありますが、これは選手側から「任意」に「引退」を申し出るもので、こうなりますと他球団との入団交渉はできません。また、選手の保有権は最後に所属した球団が持ちます。まれですが、任意引退した元選手が他球団に現役復帰したい場合は、最後に所属した球団の許可を取らなければなりません。また、監督・コーチやスタッフなどで引き続き球団に残る場合でも、任意引退とすることが多いようです。 たまに、引退した元選手が、アマチュアチーム(高校野球や大学・社会人野球チームなど)の指導者や選手(これは社会人野球チーム)になるために「任意引退」から改めて「自由契約」になった、というニュースが出ますが、これは1999年に規約が改正され、アマチュアチームとの契約交渉をするための措置です。
戦力外通告は自由契約の事前通告です。 正式な自由契約のNPB公示は12/2に行なわれます。(戦力外通告はプロ野球協約で定められたものではないためNPBによる公示はありません) 12/2では各球団の来シーズンの編成は固まっていて、現役続行を望む選手の契約が難しいため、選手会の要望で契約を更新しない(=自由契約にする)ことを事前に通告(=戦力外通告)し、12球団合同トライアウトや各球団の入団テストに間に合うようにすることになりました。 新聞などでは戦力外通告と自由契約がごちゃ混ぜで報道されていますが、外国人選手以外はほとんどが戦力外通告です。