回答受付終了まであと6日

バカです。 どうしたら勉強が好きになるのでしょうか?私は勉強が大っ嫌でずっとスマホやゲームをしています。この前テストの点ですっごく怒られました。特に努力してません。でも本当に勉強をしなきゃいけないと思ってるけどやっぱりしてません。 どうしたらやる気が出るでしょうか?私のようにバカから頭良くなった!って方なにかあれば教えてください。本気で頭良くなりたいです。

学校の悩み38閲覧

回答(3件)

テストって試験時間内に解答できたか、何点取れたかってことよりも「復習」が大事。できないことが分かったら、これから勉強してできるようにする。取り組む課題がわかるから、無駄なことをしなくても良い。 >努力してません できることから取り組みましょう。

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>どうしたらやる気が出るでしょうか? 「やる気がなくなった」のではない。「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。「変われない」のではない。「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。by アドラー(心理学者)https://www.youtube.com/watch?v=di-6szyAyGs ひろゆきさんから モチベーション やる気とは https://www.youtube.com/watch?v=XvHHSgUMcgI まず、何かを始めてみましょう。始めたら継続しましょう。

習慣です、あまりやる気は関係ない感じっすね、あまり難しく考えず毎日やっていることが徐々に習慣になっていきます。身近に毎日勉強している人がいるでしょう?その人は努力というよりも勉強が習慣になっているのです。やんなきゃ調子が出ない、みたいな。おそらく今はスマホやゲームが習慣になっちゃってるだけです。マイペースでいいから毎日少しの時間でも勉強することにつきます。まずは自分の実力に見合った問題集なんかがいいっすね、そのうちスマホ、ゲームの習慣よりも勉強が上回れば、自然とスマホゲームから遠のいていくものです。これは経験しない人にはわかりません。頑張ってね!

大変正直な気持ちを話してくださり、ありがとうございます。まず、「バカ」だなんて絶対に思わないでください。 勉強が嫌いで、スマホやゲームが楽しいのは、人間としてごく自然なことです。それに、テストで怒られたことをきっかけに「本当に勉強をしなきゃいけない」と立ち上がろうとしているあなたは、とても偉いです。その気持ちが、大きな一歩になります。 私自身、昔は勉強が嫌いで、テスト直前に焦るタイプでした。でも、あるきっかけで勉強法や考え方を変えたら、少しずつ**「わかる楽しさ」**を知り、成績も伸びていきました。 あなたが「頭良くなりたい」という本気の気持ちを持っているので、具体的なステップをいくつか提案させてください。 1. 「勉強=つらいもの」というイメージを壊す 勉強が嫌いなのは、「わからない」「難しい」「成果が出ない」の繰り返しで、ネガティブなイメージが刷り込まれているからです。 * めちゃくちゃ簡単な問題から始める * 今の学年の内容ではなく、わかるところまで戻ってください。小学生のドリルでも構いません。100点が取れるところから始めると、「できた!」という達成感が得られ、勉強に対するポジティブなイメージを上書きできます。 * 「たった5分」から始める * 「よし、1時間やるぞ!」だとハードルが高すぎて挫折します。ストップウォッチを用意し、**「とりあえず5分だけ机に向かう」**を目標にしてください。5分経ったらすぐにやめてもOK。でも、多くの場合、始めたらもう少し続けられるものです。これを「作業興奮」と言います。 * 環境を整える * 勉強を始める前に、スマホとゲームを別の部屋に置いてください。物理的に手が届かないようにするのが一番効果的です。視界に誘惑が入ると、集中力は維持できません。 2. 「わかる」を「楽しい」に変えるスモールステップ 勉強が好きになる人は、「知的好奇心」や「わかる喜び」を知っています。 * 「スモールステップ」で目標を刻む * 大きな目標(例:〇〇大学合格)の前に、小さな目標を設定します。 * 例1:今日は数学の問題を3問だけ解く。 * 例2:英単語を5個だけ覚える。 * 例3:この参考書のこのページを完璧に理解する。 * 達成できたら、自分を大いに褒めてください。「よし、できた!これで今日は終わり」でも構いません。小さな成功体験を積み重ねることが、次のやる気に繋がります。 * ご褒美を設定する(ただし、勉強した後で) * 「この問題集を最後まで終わらせたら、新しいゲームを買う」や「今日のノルマを達成したら、30分スマホを触っていい」など、ご褒美を先に設定するとモチベーションになります。先にご褒美を使わないように注意しましょう。 * 「なぜ?」を大切にする * ただ暗記するのではなく、少しでも「なぜこうなるんだろう?」と思ったら、すぐに調べてみてください。インターネットや参考書で疑問が解決すると、脳は快感を覚えます。これが「学びの楽しさ」の入り口です。 3. モチベーションの管理 やる気は波があるので、出ない日があっても大丈夫です。 * 「習慣化」を意識する * やる気があるかないかに関わらず、毎日同じ時間に、同じ場所で、5分でもいいから机に向かうことを習慣にしてください。歯磨きのように、やらないと気持ち悪い状態を目指します。 * 得意科目と苦手科目を交互にする * 苦手科目ばかりだと嫌になります。最初は得意科目で勢いをつけてから苦手科目に移る、または苦手なことをやったらすぐに得意なことで気分転換するなど、脳が疲れないように工夫しましょう。 * 体を動かす * 集中力が切れたら、無理せず10分程度の仮眠をとる、または散歩や軽いストレッチをして体を動かすと、頭がリフレッシュして再び集中しやすくなります。 最後に 「バカ」ではなく、あなたは**「まだ勉強のやり方を知らないだけ」**です。 そして、**「変わりたい」と思っていること、それがすでに「頭が良い人」**の証拠です。 今日からいきなりすべてを変える必要はありません。まずは**「スマホを別の部屋に置いて、5分だけ、めちゃくちゃ簡単な問題を解く」**ことから始めてみませんか。 あなたが本気で始めたことを、応援しています!