回答受付終了まであと7日

志望理由書についての質問です。 志望理由書に、具体的な研究内容・学習内容を500字で書く欄があるのですが、どう書いていけば良いかわからなくなってしまいました。 研究したいことの大筋は決まっていて、論文などを読んである程度具体的な話を書いている途中なのですが、500字という限られた字数の中で、大学側が何を求めているのか読めなくなっています… 大学側はより具体的で実用性のある研究内容を書くことを求めているのか、それともまだまだ高校生だから抽象的でいいけど書いてね〜みたいな感じなのか分かりません! 研究内容について具体的に書きすぎるより、大学の〇〇な特色を利用して〇〇を学んでいきたいです!というような感じで書いた方がいいのですか?? それに、研究内容って専門家である教授からしたら「まだまだ甘いな…」みたいな感じです思っちゃうもんなんですかね…!!

大学受験 | 受験、進学7閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100