進路で悩みまくっている高3です。 看護系に進むか、社会学・政治・心理系に進むか迷っています。 看護は公立の専門学校、それ以外は中堅大学を受験しようと考えています。 看護は実習が大変だったり、指導者に良くない態度を取られたり、質問攻めにされたり、事前学習、記録が夜中まで続いたりするらしくとても不安です。 大学なら4年間のびのびと楽しく遊びまくったりバイトしたりできるのが魅力的だなぁと思います。友達と志望校が同じなので入学できたら楽しそうですが、その代わり就活が大変みたいです。 大学は模試の結果が悪くE判定でしたが、専門学校はA判定でした。 今受験勉強をしていて、大学は正直受かる気がしないし、専門学校の方が受かりやすくて食いっぱぐれないからいいんじゃないかと思ってしまっています。 ◎今までバイトをしてきて忙しい仕事の方がやりがいが感じられて良いなと感じた ◎元々人と直接関わる仕事がしたかった ◎生物や家庭科、保健の成績が良かった ◎身内が病気になってから、「自分が医療の知識を持っていたら少しは助けになれるかもしれない」と感じた ◎親や親戚からも勧めて貰っている 上記の理由から看護の方がいいのではないかと思い初めてしまいました。 でも入学してから「大学生のびのび楽しそうで羨ましいなぁ」と後悔しそうで怖いです。 「看護か大学か」最終的には自分で決断しますが、みなさんの意見を聞きたいです。 《大学の看護学部ではなく公立専門学校にした理由は、学力の問題、受験で理科必須の大学が多いが化学や物理をほぼやっていない、学費が高い、資格を取ってしまえばどこの学校でも同じ(助産師等は別)だからです。》