回答受付終了まであと6日

ラジコンを始めようと考えているのですが、知識が全くありません。 駐車場等で練習し、いずれは誰かとサーキットで遊べればいいな、という程度です。 かっこいいのでタミヤのRCバギーにするつもりなのですが、 バギーですと室内オンロードサーキットで走らせることができない、もしくは走らせると他の方に嫌がられるとかはあるのでしょうか? あと、おすすめがありましたらお教え頂きたいです。シャーシの種類が多すぎて… 車とプロポ合わせて2万円以下ですと嬉しいです。 ホーネットやグラスホッパーといった復刻版みたいな車よりも、TT、DT、TBみたいな名前のシャーシのものを購入した方が後々良いですかね…? タミヤの各シャーシの特徴みたいのも教えて頂けると助かります。

模型、プラモデル、ラジコン | おもちゃ62閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(3件)

タミヤバギーでラジコンを始めるのであれば、ひとまずDT04やTT02B等の製品を買っておけば無難ですし長く遊べますね。販売店にもよりますが、DT04で大体8000〜9000円、TT02Bで9000〜11000円位でしょうか。一応現行タミヤバギーについて軽く簡単に説明しておきますが、TTやDT系(TT02B、DT03やDT04)は主に初心者向けのエントリーモデルで、TD系(TD2、TD4)は知識と経験のある中級者、上級者向けのミドルモデルって感じです。後は他にも弄ればTD系よりも速いDB系(DB01、DB02)やエントリーモデル的立ち位置のDF系(DF02、DF03)なんかがありますが、年式が古く部品が入手しづらいのと、タミヤ主催の大会に参加できないのであまりおすすめはしませんね。また、復刻バギーも確かに魅力的ではありますが、部品がタミヤカスタマー等で部品を取り寄せないと入手出来ないのと、(スーパーラジコン、洛西モデルと言った大規模なラジコン専門店では売っていたりしますが、一般的な模型店では取り扱っている所はほぼ無いです)普通に性能面ではほとんどの復刻バギーは現行バギーに敵わないのでよほど思い入れが無い限りは購入は控えた方が良いです。 さて話は変わってサーキットの件についてですが基本的には何処でも走らせてはいけない、とかそう言ったルールは無いと思います。ただ、他人の事を考えずに自分勝手に走ったり、泥や砂を落とさずにオンロードサーキットを走られると迷惑なので控えましょう。また、いきなり組み立ててサーキットに行って走らせるのでは無く、とりあえず空き地等で8の字をやってみたり、パイロンを立てて練習しておくと良いです。そしてサーキットを走らせるのであればタミヤ純正プロポであるファィンスペックでは反応が遅すぎてまともに走らせるのが難しい為、最低でもフタバの3PVやサンワのMX-6辺りのフルセットの購入をおすすめします。今ならかなり市場に流通しているので、中古だったらかなり安く買えますね。個人的にはフタバの4PMがまだまだ使える性能且つ安価なのでおすすめです。 最後におすすめの車種についてですが、基本的には冒頭で述べたDT04とTT02Bの2つで、個人的にはDT04ですかね。DT04は2WDで、絶対的な速さがあるのはTT02Bですが、操る楽しさはDT04の方が断然上ですね。そしてDT04は最近出たばっかりのシャーシですので、(TT02Bはかれこれ10年以上現役です)発展性があり長く楽しめると思います。以上で締めくくりますが長文失礼致しました。他に聞きたい事や質問等あれはいつでも返信大丈夫です。是非、楽しいラジコンライフを〜

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

詳細なご説明ありがとうございます! すみませんお言葉に甘えて追加で質問なのですが、 ①プロポはタミヤのファインスペックを買おうと思っていたのですが、回答者様のご意見に従い他のものを買おうと決めました。 メルカリ等で検索してみると、送信機のみってものがほとんどなのですが、この場合車を走らせるには他に何が必要なのでしょうか…? ➁TT02Bを購入しようと今は考えているのですが、ミニ四駆みたいにボディのみ他のものに交換、ってできるのでしょうか…? (TT02Bシャーシにアバンテのボディを載せる、みたいな感じです) ➂購入後ある程度走行練習したら都内のサーキットに行こうかと考えているのですが、 ド素人が1人で行ったら迷惑でしょうか…? 敷居が高いイメージがありまして…

自分のサーキットは オンロードのRCカーを走らせているところでもバギーは全然OKです。 もちろん キチンと砂が付いていない状態が必要でしょうけど。 自分は アタックバギーと言う後輪駆動RWDを走らせていますが、コースを走らせるとスピードのONOFFが結構シビアなので難しいです。 四駆AWDの方がバギーでも普通の車でも全然楽に操縦できます。 ちなみに自分のところには 屋外のダートのバギーコースもありますが、京商のスバルWRXの様なラリー仕様のRCカーなら平気で走らせる事が出来るそうです。 同じボディーでもタミヤのXBシリーズにあるスバルWRXは、オンロードタイプなのでちょっと段差がある土の公園などでは全然ダメですが、 beetleラリーの様な車だとごく軽いオフロード=ソフトダートなら走らせられるようです。 この車種なら オンロードでも許して貰えるかもですね。 いずれにしても、お近くのサーキットをまず見学に行って店長さんと一回話してみる のが確実です。 RCカーは ちょっとぶつかっただけで、結構壊れちゃいます! 突然止まっちゃって動かなかった時には小石がモータに入り込んだりもしていました。 公園で走らせてもそう言うことが起こり得ます。 その時にどう直せばいいか含めて、初心者は全然分からなかったりするので、完成品を買えばいいかと言われると全然そう言うわけには行きません。 アフターケア含めてを考えて、ちょっとお値段が高めになったとしても、ショップで買って「顔を売っておく」のがいいと思います。 有料・無料(パーツ代のみ)でも直してもらえたりしますから。 おすすめの車種もじっくり相談して決めるといいと思います。 RCカー 楽しんで下さいね♪

サーキットにはカテゴリが決められていてそれ以外のカテゴリのシャーシは走らせられません。 ツーリングカー(グリップ)のサーキットではバギーは走らせられませんし、逆にバギー用のサーキットではツーリングカーは走らせられません。 要するにサーキットだからって何を走らせていいわけではないってことですね。 バギーは基本的に屋外サーキットが多いですが場所によっては屋内のサーキッドありますよ。 土の路面とカーペットの路面、人工芝の路面などいくつか種類があります。 プロポなども合わせて2万円以内となるとタミヤから発売されているXBシリーズしかないでしょう。 ネット通販であればネオスコーチャーやネオマイティフロッグが該当します。 ネオスコーチャーはシャーシがTT02Bで低価格の4WDシャーシをベースにしています。 ネオマイティフロッグはDT03というシャーシでFF(前輪駆動)となります。 扱いやすさ、部品の入手しやすさなどを考えると4WDのネオスコーチャーが無難かなと思います。