どうしてロボ作品は衰退したんでしょうね しばらく入院生活してて アニメや戦隊が分かる看護師とお話したら ロボ玩具まったく買わない作らないで 育ったんですって 戦隊よりライダーだすきとはいえ そういう世代がおおくなったんですね せいぜいギアスがロボットアニメではみたそうです
模型、プラモデル、ラジコン | アニメ・186閲覧
模型、プラモデル、ラジコン | アニメ・186閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
みなさま回答ありがとうございます!
お礼日時:10/10 21:02
TVCM(ロボットアニメ)を放映して超合金玩具やらプラモデルやらを発売できるオモチャメーカーが、ほぼバンダイ一社に集約されたため。 大手の競合他社が無いので対抗してCM番組(ロボットアニメ)を放映しなくても、ヲタクにはガンダム、幼児には戦隊を当てがっておけば確実に商売になるから。
①形と色でロボットが見分けられなくなった。 救急車とか消防車って、色や形が決まっていて、それによって機能が解り易い。 こどもは大好きなんです。 最近のアニメロボットは線が増えて、形が似たり寄ったりで、本体色が光源によって変わってしまうので、機能の判別もできなければ色や形状で区別もできない。これでは、見ている映像の理解は非常に低くなる。 ロボット同士がスピーディーに動くので、何やってるかわからなくなる。 そりゃぁ、面白くないわな。 ②1960年代生まれに比べると2000年代生まれは精神的に幼いそうです。 寿命が延びたので仕方ないのか、反抗期が遅すぎたり、自立心が育たなかったり、平和な時代が長すぎたせいでしょうかね?叱られた経験がないのも影響出てるかな。 殴られもしないで、大人になった気でいるんです。(ブライトさんに修正されちゃいますよ) 入社式に保護者を連れてくる時代なんで、30歳でも昭和の18歳に満たないんでしょ。ロボットのおもちゃを欲しがる前にオートマの車に乗っちゃうんです。そら要らんわな。 セブンガー、ウィンダムは売れたんだけどねー(「ウルトラマンZ」はもう古いか)トライガロン(ウルトラマンオメガ)には頑張ってもらいましょう。 ガンプラでも若い人に売れるのはガンダムタイプばかりです。 ガンダムって玩具っぽいから、嫌われてたんですけどね。それを幼稚性というと怒られちゃいますし。
ガンプラが売れ過ぎていて、他にマクロスや 同じ富野由悠季 系の作品の、エルガイムやダンバインや ザブングルも強く、それ以外のゲームの スーパーロボット大戦シリーズも、昭和の作品や せいぜい平成で、近年の10から20年でロボットアニメの ロボットでオモチャやプラモデルや超合金が売れないのが 原因でしょう。 漫画やアニメで、ガンダムくらい売れる作品が出現すれば バンダイやタカラトミーやエポック社などは ガンガン資本を注入して、応援して 口も出し、作中に魅力的なオモチャの売れるロボットを 提案したりするでしょう。 今現在、爆発的に売れている鬼滅の刃が、炭次郎や柱達が 巨大ロボットに乗り、無惨や十二鬼月も巨大ロボットに乗り 戦う設定なら、少しは巨大ロボ作品も盛り上がったのかも 知れないですね。
いえ、個人的にはバーンブレイバーンは思いっきり どストライクでしたけどね・・・ とりあえず、今のアニメ事情は昔と異なるってのもあると思います 昔は人気が出て視聴率が上がれば、話数がどんどん増えて 放送期間が2年超えなんてのは普通にありましたけど 近年のアニメときたら、なんちゃら委員会みたいな方式で とりあえず、様子見で1クールやって、人気が出たら2期製作決定 みたいな流れになる訳で、そんな短期間で玩具が売れる訳がありません ライダーにしろ戦隊にしろ、4クールキッチリやりますし 年末商戦に向けて、商品展開も練れるでしょうし そう言った物と近年の物は比べられないと思います まあ、バンダイ程のマンパワーと技術があれば 1クールでも普通に商品展開出来ますけどね (エクザベギャンがまだ買えてない・・・)
結局ガンダムとエヴァンゲリオンに勝てない、超える作品が出ないってのと、子供たちの興味が他に移ってしまった、玩具がロボを売るような時代でもない。現実世界がSFに追いついて納得性のあるSFを作るのが難しくなったのと、昔のように科学や未来に単純に夢を見れる世の中ではなくなった。ただただ悪い奴が地球に攻めてくるという筋書きではもう誰も納得しないし、もうエヴァのような設定にするしかない。でもそれはエヴァの焼き直しでしょ、ということになるから。
模型、プラモデル、ラジコン
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください