回答受付終了まであと7日
なぜプラモデルなのにプラサフを吹く人が多いのでしょうか? 下地が金属だとプラサフがいいと聞きましたが、普通のプラスチックでプラサフ吹くメリットって何かあるのでしょうか? プライマーの入ってない普通のサーフェイサーだけでは塗装が剥がれやすくなるとか? 検索 サフ タミヤ クレオス 模型 戦車 戦艦 飛行機 カーモデル ラジコン エアブラシ 缶スプレー ガンプラ ガンダム
模型、プラモデル、ラジコン・127閲覧・25
回答受付終了まであと7日
模型、プラモデル、ラジコン・127閲覧・25
サフを吹く目的はいくつかあります。 サフを吹くと表面の傷やヒケが目立つので、それらが残っていないかその確認。 プラスチックが黄やピンクなどの薄い色だと光が透過してしまうので光を遮断するために吹く。 プラスチックの色合いを一旦同色に統一してから塗装するなどの理由です。 他には一連の流れ作業の中でルーティンとして意味はないけれどサフを吹くという人もいます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
そんなに多くはないと思いますよ クレオスだとサーフェイサーとプライマーサーフェイサーは別になっていて、よく使われるのは普通のサーフェイサーの方です ガイアやタミヤはプライマーが入ってるのしかないようですし
サフの本来の使い方は、表面の状態を均一にするもの。 なので、プラスチックのキットにパテやエッチングパーツ等の他の素材を使った場合、プライマー効果のあるプラサフを使った方が使い勝手が良いから。 なので、プラモデルにプラモデル用サフを吹くなら、プライマーが入ってる意味は薄いけど、いちいち使い別けるのも面倒だから、両方に使えるプラサフを使っているんじゃないでしょうか(私がそうですがw)。 タミヤの商品なら手に入りやすいし。 後、プラサフ=プラスチック用サフと勘違いしている人も偶にいます。
車の板金などで吹くプラサフをイメージされていると思いますが、プラスチックの表面はツルツルしているのと油分で塗装がはがれやすいです。なのでプライマー入りのサフではなくあくまでもプラスチック用のサフ(サーフェイサー)を吹くということです。 またサフのグレー色は凹凸や小さな傷を見つけやすくします。これはプラモデルに限らず同じだと思います。 もう一つが下地の色を隠したり統一するためです。サフを吹いたほうが発色も断然良いです。ちなみにサフには白や黒もあり、使う色によって使い分けることもあります。
模型、プラモデル、ラジコン
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください