回答受付終了まであと4日
回答(2件)
たぶんその欄は短く略した表示で、意味はこう考えて大丈夫です。 「証」は被保険者証(国民健康保険の保険証)を指していて、そこに「回」と書かれていれば保険証を回収(返却)済みということを示しますし、「未」とあればまだ回収されていない(未返却)の意味になります。 市区町村や事業主は、資格喪失届を出すときに保険証を回収するのが基本で、添付できないときは別の手続きが必要になる旨が案内されています。 もう一つの「高」はおそらく「高齢受給者証」など高齢者用の証明書を略している欄です(70〜74歳向けの高齢受給者証など)。 ここに「未」とあれば「該当しない(交付されていない)/未発行」という意味であることが多いです。 高齢受給者証については自治体や協会けんぽの案内に同様の扱いが書かれています。 とはいえ様式は自治体によって微妙に違うので、確実に確認したい場合はお住まいの市区町村の国保窓口に「この書類の『証』『高』欄の『回』『未』はそれぞれどういう意味か」を聞くのがいちばん確実です。 もし保険証がまだ手元にあるなら、届出時に返却するか、返却できない事情があれば「回収不能届」など別の書類を案内されることがあります。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
おそらく次のような意味でしょう 証(被保険者証の扱い)…回(回収済み) 高(高齢受給者証の扱い)…未(70歳未満なので未発行) 大した意味ないですよ