回答受付終了まであと6日

今度コピーバンドで天体観測を演奏します。しかしギターが1人しかおらず、キーボードがギターパートを弾くことにしたのですが、キーボードはバッキングかリード、どっちを担当すべきでしょうか? リードが難しいため、キーボードが弾くといいかなと思ったのですが、やはりギターに音色を近づけたとしても違和感があるでしょうか…? キーボードはJUNO-DSです。

バンド24閲覧

回答(3件)

>やはりギターに音色を近づけたとしても違和感があるでしょうか…? キーボードのプリセットにあるギター音色でギターパートとそのまま同じ内容を弾くのはおすすめしません。 具体例を出すとこの動画の3つ目の例のエセギターみたいになるよってことですね。 https://youtu.be/5QPTDbsCqSM?si=pV5xjDYEN6yt6C2C >キーボードがギターパートを弾くことにしたのですが、キーボードはバッキングかリード、どっちを担当すべきでしょうか? どちらでもいいですが、ギターパートをそのまま弾くのではなく、キーボードで同じような演奏(役割)するならこうなるって上手く変換(アレンジ)して弾くほうがいいと思います。 その作業をやりやすいのはバッキングですかね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

BUMP OF CHICKENの「天体観測」をコピーバンドで演奏されるのですね。ギター1人とキーボードでの編成について、以下のアドバイスです。 キーボードの役割については、以下の点を考慮するといいでしょう: ・原曲ではツインギターの構成なので、キーボードがリードギターパートを担当するのは理にかなっています ・JUNO-DSはシンセサイザーとして優れた機種で、ギター音色のエミュレーションも可能です ・バッキングはリズム感が重要なので、実際のギタリストに担当してもらう方が安定感があります ・キーボードでリードパートを弾く場合、完全にギター音色に寄せるよりも、キーボードらしさを残しつつギターニュアンスを出す方が自然に聞こえることが多いです アレンジのポイント: ・JUNO-DSのギターサウンドにディストーションやエフェクトを適度に加える ・サビなど盛り上がる部分では、キーボードらしいパッドやストリングスを重ねると厚みが出ます ・ライブでは音作りより演奏の一体感を優先すると良いでしょう 結論としては、キーボードがリードパートを担当し、ギターがバッキングを担当する編成が演奏しやすいと思います。多少の違和感よりも、全体のグルーヴ感を大切にしてください。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

キーボードがギターパートを担当する場合、バッキングを担当する方が良いでしょう。リードパートはギター特有のニュアンスが求められるため、キーボードで再現するのは難しく、違和感が生じる可能性があります。JUNO-DSを使ってギターの音色に近づけることは可能ですが、バンド全体のバランスを考慮し、他のメンバーと協力して演奏を調整することが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら