回答受付終了まであと7日

アラサーの女ですが、料理が全くできません。何から始めたら良いのか、アドバイスがほしいです。 レシピ本を見て、ひたすら料理を反復して作るのか、買った材料から何が作れるか調べてバリエーションを増やしていけば良いのか… 金銭的に料理教室は考えていません。 よろしくお願いします!

料理、レシピ | 料理、食材33閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

回答(5件)

具体的にどんな料理を作りたいのか目的を明確にした方がいい。 その計画が高望みしがちではないか、自分のスキルと照らし合わせ判断すること。 まったく出来ないというのなら、小学生でも出来るような簡単な料理から始めたらいいです。 レシピ見なくたって想像でおおよそ作れる料理だってありますし。 (普段料理しない男性でもハンバーグくらいはなんとなく分かるように) 包丁が苦手ならスーパーやコンビニで入手できる食材やレトルトなどの活用で下準備を省く工夫はできるはずです。一人じゃないならば、苦手な部分は分担して料理すればよいですし。 一度に覚えられる事なんて限られてるし、 とりあえずできる所から手を付けて、少しずつ苦手な部分に挑戦してみる、で良いでしょう。 手間の少ない簡単な料理であれば4~5回も同じ調理をすれば流石にある程度は覚えるはずです。 そもそも興味関心が無いなら元も子もないです。 見た目よりもまず安全かつ健康で、味に問題がない料理であれば良いかと思います。 (何が危険、何が健康に悪い、食材の保管・管理などの、生活全般の基礎知識はあった方がよいです)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

学校で教わった家庭科の教科書とノート通り順番に作っていくといいと思います 給食だよりでもらった数々のレシピも、かなり有能です もし全て処分したのなら、1人でいいのか悪いのか判断できないままやみくもに作るのではなく 料理ができる家族か友人と一緒に作って教わりましょう 必要なことと必要ではないことの優先順位や、食材の買い方、保存の仕方、道具の選び方や使い方、切り方、魚介類のさばき方や肉の扱い方、火の扱い、片付け… 何が危険でどうすれば安全で問題がないか やってみて、どんどん質問しましょう

レシピ本もお勧めですが、質問者様が出来ない…と、仰有るレベルが分からないので、料理研究家さんの動画を観るのもお勧めですよ。 切り方の手元とか、加熱して色が変わっていく様子が確認出来ますので。 美味しいお料理を食べるのが好きなことが一番の上達の近道だと私は思いますよ。

旬の野菜やお買い得野菜などから 調べて作るのがいいと思います。 レシピ本から材料を揃えて作ると 初心者の方は食材の代用もしないし 使い回しも難しく、無駄にしてしまい 食費が高額になりがちです。 基本的に調理はシンプル。 タレ、ソースなどがうまく出来たら 大抵は美味しく出来ますよ。 はじめは大匙小匙、きちんと計る。

まあ料理本からいろんなものをつくっていく感じでいいと思いますよ。 じゃないと食材だけ買っていてもそれに当てはまっていなかったらまた買うことになるので。 これ作りたいなと思ったやつの食材を買って作ればいいと思います。