回答受付終了まであと3日
春のセンバツが予選のない大会であり、明確な選考基準がなく、選考委員の判断次第で出場校が決まる事に、納得できない人が多いのは何故でしょうか? 世の中には、面接による選考など、人の判断で選ばれるような事はいくらでもあるのに、
選考基準を明確にしてしまうと、予選と変わらなくなりますので、そうはしないでしょうね。
高校野球・113閲覧・500
回答受付終了まであと3日
選考基準を明確にしてしまうと、予選と変わらなくなりますので、そうはしないでしょうね。
高校野球・113閲覧・500
選抜は、田舎の招待試合です。 しかし、主催者は、全国大会のように見せるために、 近畿や四国以外の基本枠を増やしてきました。 ほんの20年くらい前は、ほとんどのファンがそれを理解していました。 それが、10年くらい前から、 このサイトでも、選抜が全国大会、 優勝すれば全国制覇と言い張る人が増えた。 招待なので、全部21世紀枠でも良いし、 近畿のチームが9割選ばれても、 外野の私たちは、そのことに意見を言ってはいけないのです。 しかし、主催者は全国大会に見せたいので、 選考がおかしいと言われると、弱気の対応になってしまった。 昔は、強気で説明など突っぱねていた。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
〇選考委員の判断次第で出場校が決まる事に、納得できない人が多いのは何故でしょうか? 単に物事を知らず常識もないだけ。 そんな輩にかかわってはいけません。 どうせ理解力もないので、「教えてあげよう」などと思ってもいけません。 放置が大原則です。
各地区に秋季大会があり、建前はともかく実質的にそれらが予選のような扱いになっているように見えるからですね。 過去、この地区大会で優勝、準優勝等上位の成績を修めたチームは、不祥事でもない限りまず間違いなくセンバツ出場チームとして推薦されてきた慣例があります。 そして当落線上のチームが複数ある場合は、大敗していたら印象が悪くなるとか、同一都道府県から複数チームにならないよう地域性を考慮する場合があるとか、いろいろな判断も示されてきました。 だから地区大会の結果を見れば、概ねどのチームが出場することになりそうか、も予想がつきます。 そして、特に当落線上のチームが複数ある場合、各自(各メディア媒体)の予想が分かれることになります。 したがって、すべての選出チームについて疑義があるわけではないですが、当落線上のチームのどれを選んだかについて時々物議を醸すことになります。 また、過去の慣例からすると推薦されてもおかしくないチームが落選すると、批判的な意味合いで予想外と受け止められることがありますね。 最近では、出場枠がふたつの東海大会で準優勝(つまり2位)だったのに落選した聖隷クリストファー(静岡)の例があります(2023年)。 確かに選出されれば静岡から2校になりますが、同一県から2校独占の例は過去にもあったし、大敗していて地力がないと言える状況でもなかったため、これはかなり異論が多かったようです。
春のセンバツ大会の英語表記は「National High School Baseball Invitational Tournament」と表記されているようにセンバツは「招待大会」であって全国大会ではありません。 主催者が招待する高校を秋季大会などを参考にして決めるわけです、その辺を知らない人が多いと思います。 そうは言ってもこれだけの規模になってしまいましたので一定の基準は必要だと思います。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
高校野球
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください