回答受付が終了しました

バッテリーあがりで動かなくなってしまった軽自動車を、もう1台の軽自動車で復活させたいのですが、やり方が分からず不安です。 エンジンを切った状態でケーブルを繋いで、繋ぎ終わったら動く方の軽のエンジンをかけるだけで大丈夫でしょうか? また、バッテリーの充電?が終わるまでその状態にしておかなければいけませんか? 説明書には繋いでエンジンをかけたら、すぐに動かない方のエンジンをかける!とあったのですがあってますか?

回答(12件)

同じバッテリーなら生きている方と交換して充電させる方法も有ります。 生きている車をエンジンかけた状態であがってしまったバッテリーに交換してそのままドライブにGO ただしバッテリーが死んでてもう充電されない可能性も有るのでエンジンは切らない方がよいです。 そもそも整備になれてなきゃやらない方が良いけど...

バッテリあがりは エンジンかかったら1時間30分エンジンを 切るな

間違いだらけですね(笑) 普通にエンジン掛けたいなら救護車のエンジン掛けて置いて マイナスから接続してプラスを接続します 理由はバッテリー上がってるバッテリーは減った状態なので 接続した状態で救護車を掛けると救護車のバッテリーが 故障車に吸収されるので両方不動に成りかねません 救護車の発電状態で繋げば救護車の減る分は微少に成るからです 素人の整備士やジャフさんが良くやる方法です 厳密には間違いで壊す可能性大です 正しい方法は バッテリーの残電圧計って10V以下なら充電してから戻してください 10V程度有るなら上記でも良いです 10V以下を車載充電すると廃車になるケースが殆んどですので 他人に迷惑かける事に成るので正しく判断してください 5年以上使ってるなら交換が一番苦労しませんよ♪

本当は上がった軽自動車より大きいバッテリー積んだ車両の方が確実。 取り敢えずなるべく太いブースターケーブルを用意(細いと掛からない可能性あり)。 上げてからどの程度経過してるのか知りませんが、直ぐにセルを回すのでは無く30秒位経過してからセルを回した方が良いかと。それでもカチカチするだけで一向に掛からないとバッテリー交換しないと駄目かもしれません。 軽症なら直ぐに回しても掛かるでしょうが、少し蓄えさせるような感じの方が良いかと。 掛かれば救援車側のエンジン切っても良いです。 上がった車両はその辺20〜30分走り回るか長時間アイドリングさせる必要があります(ライトやエアコンは必ずオフ)。 +-の間違いだけには十二分にご注意を!