ベストアンサー
ICOCA・PiTaPaの鉄道事業者の磁気定期券は、購入した会社の駅の定期券売り場(JR西日本はみどりの窓口)または自動券売機でICOCA定期券に発行替えできます。デポジット500円必要です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
大阪メトロと近鉄の磁気定期券を連絡定期券に変更したいです。 定期券は大阪メトロは梅田で、近鉄はなんばで購入しました。この場合は梅田かなんばに行って定期券売り場や自動発売機で変更することができるのでしょうか?
質問者からのお礼コメント
詳しく教えていただきありがとうございました
お礼日時:9/28 18:52
その他の回答(2件)
元関東の鉄道従事員で、PASMO取り扱い業者です。 ICカード式乗車券は、基本的に処理規則は同じです。 磁気式定期券をICカード式乗車券に載せ替えることは、可能です。 改札窓口で可能な会社もあり得ますが、基本的には定期券とICカード式乗車券を発行できる券売機か、定期券発売所で行います。 磁気定期券しか無ければ、ICカード式乗車券の購入費が掛かりますが、定期券を載っていないICカード式乗車券を持っていれば、そのカードに載せることも可能です。 但し、下記の条件にご注意下さい。 1 定期券の通用区間が一つの会社内の区間なら、ICカード式乗車券は定期券区間を保有する鉄道会社が発行出来るICカード式乗車券にしか載せられません。 事前にICカード式乗車券を持っていても、定期券区間を保有する鉄道会社が発行出来るカードではない場合は、載せられません。 2 定期券区間が2社の鉄道会社を乗り継ぐ定期券の場合は、両社が同じICカード式乗車券を発行している場合は、注意点1と同じです。 2社が異なるカードを発行している場合は、事前に所有しているカードを発行出来る鉄道会社でしか、定期券をカードに載せることはできません。 3 定期券の通用区間が3社以上の鉄道会社を乗り継ぐ場合は、真ん中に挟まれた鉄道会社が発行出来るカードには、乗せられません。 カードに載せる場合は、両端の鉄道会社が発行出来るカードにしか載せられません。 4 一旦カードに載せたら、ICカード式乗車券に載せたことで乗降に支障が出るなどの特別な理由がない限り、通用期間満了時に継続購入せず、次の分を新規で買わなければ、磁気式には基本的に戻せません。
この返信は削除されました
磁気定期券の区間が、ICOCA定期券でも発売されている区間であれば、磁気定期券をICOCA定期券に発行替することが可能です。発行替は磁気定期券を発行した鉄道事業者のICOCA定期券発売箇所でできます。 2枚以上の磁気定期券をICOCA連絡定期券にすることが可能か。 という意味であれば、可能ではありません。磁気定期券を払いもどしてICOCA連絡定期券を買い直す必要があります。