回答受付が終了しました
回答(7件)
>奨学金を色んなところから機関保証で借りる 信用情報機関に登録されるようですね。 JASSOはそうある。 これで多重に借りることを防ぐようで。 民間は当然信用情報機関に加盟している。 ここでわかる。 >複数のカードでリボ払い、色んな消費者金融から金を借りる、 大学生なら借りるにしても限界がある。 バイト程度なら。 そもそも1/3の件がある。 >大学はとにかく豪遊して ゆえに豪遊できるほど借りれるのか? >就活もして就職したのち自己破産すれば、ローンやカードは一定期間作れなくなるものの最強戦術だと思うのですがどう思いますか? 自己破産できても免責されるとは限らない。 結局、何を使ってそうなったかになる。 「ローンやカードは一定期間作れなくなる」けど、逆にとあるタイミングから急に動きがなくなる。 こんなの嫌ってほど金融業者は見ているわけです。 その白紙状態が何を示しているかなんて、プロにはわかる。 あと、官報にはのるでしょう。 それを金融機関がどう持っているかにもよるのでは? 信用情報機関からはなくなるけど。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
学生で借入は収入がないと無理です。 カードも収入なければデポジットかデビットカード、後払いとかたいした金額にはならないです。就職して毎月の支払が給与を越えるとかでないと自己破産は厳しいです。
学生のうちはそんなに高額は借りれませんし、奨学金は結構猶予があるのですぐに自己破産するのは難しいです。 借金を膨らましつづけて数年後に自己破産するにしても、返済せずに延滞してたらそこまで借金を膨らませること自体が難しいので、ある程度返済すると考えると結構な額の利息を払っていることになります。 あまりに短期間で借金を増やすと免責されない原因にもなりますし、自己破産するまで基本的に返済に追われながらの生活になるので、せいぜい数百万の利益の為にそこまでやるかと考えると最強戦術とは言えないと思います。