中国で茶道のおけいこ

上海でのんびり日本茶道に励んでいます

慈緑庵でのお茶会で、今年のお茶じまい

早いもので、もう師走! 今年の終わりも見えてきて、なんだか気持ちが慌てますね… 今年も大和市の慈緑庵でのお茶会に参加してきました。 本当に1年早いなあ。 chadou.hatenablog.com 去年は11月でしたが、今年は12月に開催で、紅葉がいい色に色づいていまし…

東京国立博物館 特集「モダンきもの」

東京国立博物館の九条会館でのお茶会に行った時、ちょうどモダン着物展の展示も行われていたので、のぞいてきました。 chadou.hatenablog.com 東京国立博物館 特集「モダンきもの」 名門「大彦」の東京ファッションショー (すでに会期は終了… アップが遅く…

東京国立博物館の展示品:歴代楽茶碗、仁清ほか

東京国立博物館のボランティアの方々による茶会に行ってた時に、せっかく入場したので展示も見てきました。 といっても、広すぎてなかなか全部は見れませんよね。 そして行くたびに入れ替えがあって、初めての見るものもたくさん。 さすがのコレクション数だ…

東京国立博物館の九条館茶会に行ってきました

先月、ちょうどイチョウが色づき始めたころに、東京国立博物館で行われていたボランティアの方々による「九条館茶会」に行っていました。 ボランティアをされてる方から、こういうお茶会があるよと教えていただき、知ることができました。 確かに国立博物館…

淡交会研究会

2024年11月15日 研究科目:真之炭、真之行、四畳半花月 なかなか真之炭を学べる機会がないので、興味深く。 真のお点前は、必要な名物などが実際にそろうことはまずないので、あくまでお稽古として学ぶ意味が強いですが、それは「薄茶や濃茶(小習)を理解す…

上海で茶花:芙蓉とセイタカアワダチソウ

炉開きの茶室にて。 むくげと芙蓉はいつも迷うのですが、これは芙蓉かな。 夏の終わりから先始めて、まだ咲いていますね。 中国語でも同じく芙蓉 [fú róng]。 公園などでもよく見かけます 花入れの足元を見てみたら… 鮮やかなセイタカアワダチソウ(背高泡立…

炉開きのお稽古

季節が巡るのは早いですね。 仕事で上海をしばらく離れていて、8月以来2カ月ぶりのお稽古へ。 ちょうど炉開き! 季節が巡るのは早いですね。 夏から冬へ。 炉になると、今年の終わりも近づいてくる感じがします。 ここのところバタバタと仕事に追われていま…

鶴岡八幡宮で献茶式&茶会

昨日は、10月なのに30度近くになる「秋老虎(Qiū lǎo hǔ)」(残暑)でしたね。 お天気はよかったですが、着物にはつらい気候の中、鎌倉の鶴岡八幡宮で献茶式とお茶会が行われ、行ってきました。 普段は入れない茶室エリアに入れて、貴重な体験でした。 薄茶…

浙江省の径山寺で茶宴が開かれたとのこと

径山寺のWeChatの公式アカウントをフォローしているのですが、10月3日(旧暦の9月1日)に茶宴が開かれたと紹介されていました。 以前、径山寺に行った時の記事は↓ chadou.hatenablog.com この茶宴は、日本の四つ頭茶会の源流といわれていますが、中国では一…

裏千家北京同好会の中秋茶会

中秋節が近づいてきましたね。 微信の公式アカウントからのお知らせで拝見。 9月15日、回によっては、日中両言語で対応しているようです。 ランキング参加中茶道

淡交会研究会

一時帰国中で、研究会に行ってきました。 研究会の科目は、 ◆初炭 ◆台天目 ◆続き薄茶 講師の先生が、「なぜ○○をすると?」という問いかけが多く、いろいろなるほどと。 月形は、誰が何のために切る? お茶碗の拝見は何を見てる? などなど 続きお薄での、お…

今年も上海でお茶の博覧会が開催!

1年経つのは早いですね。 今年も上海茶博会の季節がやってきました。 今年が第4回目です。 第4回上海国際茶産業博覧会 2024年8月22日~25日 上海世博展覧館にて 国茶文化体験ウィークも同時開催とのこと。 登録すれば入場無料です。 去年はこんな感じでした↓ …

七事式についての講演会

日本に一時帰国中です。 淡交会鎌倉支部の特別研究会に行ってきました。(戸塚公会堂にて) 演題は「七事式について」、講師は小澤宗誠先生。 ご本人もおっしゃっていたように横道にどんどんそれながら、でもその横道の歴史話や人物の裏話などがとても面白く…

葉月のお稽古:茶箱ににゃんこの振出

毎日、暑いですね。 私の通っているお稽古場では、8月は毎年、茶箱のお稽古月。 なかなか全部は制覇できません。 2024年8月のお稽古記録: 8月4日(日) 茶箱 卯の花 拝見なし、千歳盆 8月6日(火) 茶箱 雪点前 拝見なし 8月10日(土) 茶箱 色紙点前 拝見…

上海で茶芸師の資格学習に補助金が出る、というニュース

茶芸師は、2019年1月に中国の人事部が正式に「国家職業基準」を発表し、初級から高級技師までの全部で5段階の資格があるそう。(終身資格) 2000万人の人材が不足しているといわれ、就職にも有利な資格なんだとか。 パティシエやコーヒーの資格勉強にも補助…

文月のお稽古

あっという間に7月も終わりですね。 暑い夏がまだまだ続きます。 お稽古記録: 2024年7月27日(土) 他社中との方々との交流で、七事式を。 員茶(かずちゃ)の式と、雪月花。 みなさん熱心によく練習されているなあと。背筋が伸びる思いです。 手作りのお菓…

水無月のお稽古記録

そうこういっているうちに、7月文月ですね。 6月のお稽古は、立礼(点茶盤)にて。 2024年6月22日、24日 薄茶、初炭 点茶盤での初炭は初めてのお稽古でした。 知らないことは尽きないもので…

上海で親睦茶会

週末(2024年6月23日の日曜日)に上海で親睦茶会が行われ、参加しました。 豪華な待合! 上海の租界エリアにあるクラシックなホテルの32階。 窓から広がる風景。 淮海中路が見えます。上海市の中心エリアですが、緑がいっぱい。 梅雨入りしたばかりで、朝は…

別れの茶

茶縁で出会えた方との悲しい別れがあり、 別れのお茶をいただきました。 全ての人をつないだ本人が不在の中、 お茶はやはり温かく。 一期一会と言いますが、それは出会いの前向きさを伝える言葉だと感じていました。 何も疑わずに次が来ると思っていたのに、…

湖北省・五祖寺での春の禅茶大会

3月末の桜の美しい時期に、湖南省にある「五祖寺」の禅茶大会に、先生や社中の人たちと参加していたのですが、すっかりアップのタイミングを逸してしまい… すでに春も終わろうとしていますが、記録としてアップしておきます。 黄梅禅文化論談と東山禅茶大会…

皐月のお稽古記録

5月になると風炉に代わり、ああここから夏になっていくんだなあと実感しますね。 あ、その前に上海にも梅雨がきますが… お稽古記録 2024年5月1日:三重棚 私は、三重棚でのお稽古は初めてでした。 社中の方が、中国の中古サイトで出ていたのを目ざとく見つ…

上海で春の茶花探し

今月や、三友之式や花寄之式など、お花を活ける花月が続いたので、みんなで茶花探し。 中国の人が一目見て「金銀花」だ!と。 確かに黄色と白がセットで咲いているんですよね。 なんで、かなと思ったら… つぼみは薄紅色、咲き始めの花は白色をしているが、受…

5月は菖蒲の季節ですね

上海ではいつも茶花に苦労しますが、5月になると、菖蒲が一気に咲きますね。 私の家の近くには水路があり、そこに群生しています。 黄色の菖蒲は「黄菖蒲」。 中国語でも「黄菖蒲」とも言うようですが、菖蒲は「鸢尾」(yuān wěi)と言った方が通じるよう。…

祖母が残してくれた茶道の本

お稽古の予習や復習をする時に、私は古い教本シリーズのいわゆる「緑本」を愛用しているのですが、これは祖母が遺してくれたものです。 前回、東貴人且座のお稽古をしたので、「七事式」の上中下本を見直し…。 長く使っていると、本の表紙がボロボロになって…

卯月のお稽古③:東貴人且座 ほか

4月は炉の最後ですね。 このブログのおかげで、とてもうれしい出会いがあり、お稽古も初心を忘れず楽しく邁進したいとやる気をあらたに。 お稽古記録:2024年4月27日(土) ◆東貴人且座 ◆雪月花之式 ◆平花月 3回連続で花月をしたら、足がふらふらでした… 東…

卯月のお稽古②

なかなか更新できずにいますが、4月もこつこつお稽古中です。 2024年4月のお稽古記録 4月14日(日)真の行台子 柄杓をとる前に柄杓立てを動かし、 最後に柄杓を戻した後に、柄杓立ても戻す、を忘れがち。 4月17日(日):台天目 台ははさみぶくさでふくこと…

中国の老舗菓子メーカー「稲香村」の桜のお菓子を買ってみた

さてさて月餅でも有名な中国のお菓子メーカー「稲香村」ですが、調べてみるとその歴史は古く、1773年(清朝の乾隆38年)に北京で創業が始まりだとか。 北京稻香村官方网站(移动版) で、最近その稲香村が中国版のインスタ・小紅書でいろいろな商品の紹介と販…

卯月のお稽古記録:旅箪笥

すっかり春ですね。 4月で風炉も最後です。 今月は「旅箪笥」のお稽古。 お稽古記録:2024年4月8日(月) 旅箪笥の濃茶 メモ: 旅箪笥の薄茶の時は、閉めて始まり、閉めて終わる。 濃茶の時は開けてかざって始まり、閉めて終わる。(次の薄茶へ) 芝点(しば…

清明節前は新茶の季節ですね

中国では、清明節(4月5日)の前に摘むのが、今年最初の新茶で「明前」[míng qián]と呼ばれています。 「明前」の新茶は、新芽の先が柔らかくて、香り豊かに、味もまろやかで人気があります。 中国浙江省湖州市長興県で茶摘みをしている友人から、動画が送ら…

上海で利休忌のお稽古

利休忌でしたね。 三具足を飾り、利休さんの好きだった菜の花をいけ。 利休さんに供茶をして、花月のお稽古をしました。 【お稽古記録 2024年3月30日(土)】 -供茶+平花月 -濃茶付き花月 -投げ込み花月 供茶した人が、今日はひたすら「花」に当たり、 こ…