スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2013の投稿を表示しています

ソーシャルデータと意識調査を統合して分析

エンゲージメント・ファースト、ソリッドインテリジェンス、フィードフォースが、アンケート調査データとソーシャルデータを組み合わせて分析できる「People Voice アンケート」を提供。

アイメディアドライブ、新会社「モデューロ」を設立

アイメディアドライブが新会社を設立して、データマネジメント事業とアドネットワーク事業を承継。

フェイスブック広告ベンチマークレポート

セールスフォースドットコムが、2013年第1四半期に配信された100万種類1,140億インプレッション以上のフェイスブック広告について、広告種別ごとのパフォーマンス、業種別のクリック単価やクリック率、地域別の傾向をまとめた。 ------------------------------ The Facebook Ads Benchmark Report http://www.salesforcemarketingcloud.com/resources/ebooks/the-facebook-ads-benchmark-report/ ------------------------------

ALBERT、アトリビューション分析を提供

ALBERTがアトリビューション分析を提供。仮説ありきのモデルではなく、観測されたデータから因果関係を推測できるベイジアンネットワークを採用することにより、合理的な貢献度の重み付けができるという。

オンライン広告の54%は無駄

コムスコアが、1,000件以上のオンライン広告キャンペーンを調査したところ、視認可能なインプレッションの割合は46%だった。視認可能なインプレッションの割合は、広告配信先によってばらつきがある。

CCIとデンノー、一定秒数以上の広告表示を販売

サイバー・コミュニケーションズが、デンノーの保有する時間を単位とした広告取引ソリューションを採用。

視認可能な広告が多ければクリック率も高い

ポイントロールが2012年のベンチマークレポートを公開。ビューアビリティー(視認可能な割合)が高い広告ほど、クリック率も高かった。

電通とスポットライト、「スマポ」活用で提携

電通とスポットライトが、来店者にポイントを付与するアプリ「スマポ」に、消費者の行動を追跡する技術を導入。

Facebookページの国別ファン数の確認方法

グローバルなブランドは、ひとつのページを複数カ国で運用していたり、ローカルページをグローバルページにひもづけて運用していたりすることがある。そのようなページではグローバルなファン数が表示されている。第三者が国別のファン数を確認する手順は次の通り。 1. まず、FacebookページのIDを確認しておく。ページのURLが "www.facebook.com/*****" の場合、ブラウザーで "graph.facebook.com/*****" にアクセスする。"id" の後ろの数字がページのID。 2. 次に、Graph API Explorerにアクセスする。 https://developers.facebook.com/tools/explorer?fql FQL Queryのボックスに次の通り入力して、Submit(送信)をクリックする。 ------------------------------ SELECT metric, value FROM insights WHERE object_id=FacebookページのID AND metric='page_fans_country' AND end_time=end_time_date('YYYY-MM-DD') AND period=period('lifetime') ------------------------------ "object_id" には、FacebookページのID(IDの確認方法は前述の通り)を入力。"end_time=end_time_date" の日付は、数日以上前の日付を指定しないと結果が出ない。結果として戻ってくる内容のうち、"JP" が日本のファン数。ファン数上位45カ国の数字しか表示されない。なお、2の代替手段して、"www.socialbakers.com/facebook-pages/FacebookページのID" でも国別ファン数を確認できる。

ユーチューブを複数名で管理する方法

ユーチューブのチャンネルと「Google+」をリンクさせると、チャンネルの管理者を追加できる。分かりづらい。

放棄ドメイン名によるブランド棄損問題を追跡

ブログ「インターネット広告のひみつ」が2008年から2010年に紹介したキャンペーンサイトのうち、ドメイン名をキャンペーン用に取得したと推定されるもの(ドメイン名が企業名や商品名でないもの。海外法人が主導したと推定されるキャンペーンサイトは除く)は91個。それらのドメイン名のうち、当初の所有者(広告主または広告会社や制作会社)が継続して管理していたのは29個。当初の所有者以外に取得されていたのは32個、所有者なしが19個、不明(Whois情報公開代行などにより所有者を特定できず)が11個。2013å¹´4月15日に調査。3年前の調査は次の通り。