並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

OuterWildsの検索結果1 - 40 件 / 52件

OuterWildsに関するエントリは52件あります。 ゲームgame宇宙 などが関連タグです。 人気エントリには 『傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログ』などがあります。
  • 傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログ

    (2024/11/27 内容を一部修正・削除しました。) Steamサマーセールの季節ですね。 ここに、おすすめのゲームがあります。 Outer Wilds【アウターワイルズ】というゲームです(PS4とXboxでも発売中、夏にSwitch版発売予定)。当ブログでも、クリアした人向け記事をはじめ散々記事を書いてきたので名前に聞き覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。 store.steampowered.com 筆者は30年以上ゲーマーやってきてますが、昨年遊んだこの1本に生涯ベストゲームが塗り替えられました。思い出補正込みのゲームとか多々ある中でぶち抜いてベスト1。すごくないですか? ただ、このOuter Wildsというゲームは傑作でありながら、非常にクセが強いゲームでもあります。 前評判だけを信じて何があろうと最後まで遊ぶぜ、という方はネタバレ厳禁のゲームでもあるのでここらでもう記

      傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログ
    • 【寄稿】太陽系消滅までの22分をループし続けるオープンワールド宇宙ADV「Outer Wilds」がとんでもない傑作だった | ねとらぼ

      ※この記事はねとらぼ副編集長・池谷が個人的に参加しているnote「ゲームライターマガジン」から転載したものです(→元のエントリはこちら)。 最近クリアした「Outer Wilds(アウターワイルズ)」(※)がすばらしかったので、少しでも多くの人に届いてほしくて今これを書いています。個人的に10年に1本あるかないか級のド傑作だったのでもっと広まってくれ……! ※12月25日現在、PS StoreやSteam、Epic Games Storeなど各種ストアでセール中です(ちなみにEpicだと40%OFF+1000円OFFクーポン併用で2580円→548円になります)

        【寄稿】太陽系消滅までの22分をループし続けるオープンワールド宇宙ADV「Outer Wilds」がとんでもない傑作だった | ねとらぼ
      • 「記憶を消してもう一度やりたい」「マジでとんでもないゲームだった」年末年始にOuter Wildsを遊んだみなさんの声(ネタバレなし)

        ねとらぼ @itm_nlab 現在セール中だからどうしても載せさせてくれ、って副編集長が泣いて頼むので…… 【寄稿】太陽系消滅までの22分をループし続けるオープンワールド宇宙ADV「Outer Wilds」がとんでもない傑作だった nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/20… @itm_nlab pic.twitter.com/djRpvQM7hm 2020-12-25 09:34:38

          「記憶を消してもう一度やりたい」「マジでとんでもないゲームだった」年末年始にOuter Wildsを遊んだみなさんの声(ネタバレなし)
        • 【決定版】Outer Wildsをクリアした(する)人へ、更なる探求の手引き - やや最果てのブログ

          (※2021/6/29 Outer Wildsをこれからプレイするorプレイ中という方のための初心者用記事を書きました。未クリアの方はこちらの記事の方をおすすめします) 『Outer Wilds』(steam/Epic/PS4/XBOX) 『Outer Wilds』ほど「人を選ぶ」ゲームはないだろう。 インディーズゲームらしい鬼畜難易度に、自由度の高すぎる突き放し方、なにより「好奇心だけを駆動力にする」というコンセプトはあらゆる意味で昨今のゲームとは一線を画していて、たぶん10人にオススメしてもエンディングまで辿り着いてくれるのは3人ぐらいなんじゃないだろうか。 だけど、そのクリアした3人のうち1人は、生涯忘れられないゲームになるんじゃないかとも思っている。 かくいう自分もその一人で、クリアして半年以上経つのだけれど、いまだに取り憑かれたようにこのゲームのことばかり考えている。 最近、よう

            【決定版】Outer Wildsをクリアした(する)人へ、更なる探求の手引き - やや最果てのブログ
          • 【ネタバレなし】なぜ「Outer Wilds」は「記憶を消してもう一度遊びたい傑作」と言われるのか:水平思考(ねとらぼ出張版) - ねとらぼ

            成長する必要がないマリオ、成長するしかないリンク 「スーパーマリオブラザーズ」というゲームがある。今さらあらためて説明する必要すらない超有名ゲームだが、このゲームの主人公であり、プレイヤーが操作するキャラクターであるマリオは、ゲーム中に「成長」をしない。ゲーム開始早々にキノコをゲットすることで巨大化するなど、さまざまな形で「パワーアップ」こそするものの、せっかく得たはずのそれらの力は、敵キャラクターとの接触などによって簡単に失われてしまうものなのである。 「スーパーマリオブラザーズ」が優れているのは、ゲームの開始時点においてマリオというキャラクターにクリアに必要な機能が全て備わっているため、道中で登場するパワーアップアイテムを取っても取らなくてもどちらでも良いという、恐ろしいほどにプレイヤーに裁量を委ねている点、プレイヤーに必要最低限の義務しか課さず、自由度を高めているという点にある。 ス

              【ネタバレなし】なぜ「Outer Wilds」は「記憶を消してもう一度遊びたい傑作」と言われるのか:水平思考(ねとらぼ出張版) - ねとらぼ
            • あなたにオススメの「一人用FPSゲーム」をゲーム好きが診断します | オモコロブロス!

              一口にFPSと言っても色んなタイプあり…。闇雲にオススメしてジャンルが偏ってもアレなので「一人用FPSのオススメYES/NOチャート」を作ってみました。 2022年にSteamで830時間ほどゲームをたしなんだ者です。 操作するプレイヤーの視点で移動やバトルをすることで展開する「FPS(ファーストパーソン・シューティング)ゲーム」はアクション、パズル、サバイバルなど、ジャンルは様々。有名なところでは「APEX LEGENDS」や「CALL OF DUTY」などが挙げられますが「オンラインマルチ対戦は嫌だ…一人でやれるものがいい…」という気持ちが膨れ上がるのも事実(かくいう私もAPEXは全然上手くならずに引退しました)。知らない人とボイスチャットするのも恥ずかしいですし。 前述の通り、一口にFPSと言っても色んなタイプがありますので、闇雲にオススメしてジャンルが偏っても独りよがりな記事になっ

                あなたにオススメの「一人用FPSゲーム」をゲーム好きが診断します | オモコロブロス!
              • 宇宙探索ADV『Outer Wilds』は「詳しくは言えないけどマジで面白い」…それってどういうこと? ガチ勢の“布教”が続くタイムループから脱出するべく、未プレイライターが初挑戦してみた | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                  宇宙探索ADV『Outer Wilds』は「詳しくは言えないけどマジで面白い」…それってどういうこと? ガチ勢の“布教”が続くタイムループから脱出するべく、未プレイライターが初挑戦してみた | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                • 序盤のハードルが高いことでお馴染みの宇宙探索アドベンチャーゲーム『Outer Wilds』を遊んでみたら、おもしろすぎて腰を抜かした話。「点と点がつながる瞬間」の衝撃は唯一無二の体験だった

                  『Outer Wilds』のハードルその1:固有名詞が英字表記で目が滑る問題 本作を起動後、筆者が最初に直面した問題は「村人たちとの会話や調べた文書の内容がまったく頭に入ってこないこと」でした。なぜなら多くの固有名詞が英字表記のため目が滑ってしまうからです。たとえば、拠点となる村で集めた情報をざっと並べてみただけでも下記。 プレイヤーはHerrthianと呼ばれる種族で、宇宙プログラム「OUTER WILDS VENTURES」に所属している新米宇宙飛行士。このプログラムはHornfels、Slate、Feldspar、Gossanの4名によって創立された。現在、砂時計の双子星にはChert、脆い空洞にはRiebeck、巨人の大海にはGabbroが滞在している。 Herrthian……!? よ、読めない!!! このように英字表記が多いと、どうしても目が滑ってしまいます。ちなみに上記「Her

                    序盤のハードルが高いことでお馴染みの宇宙探索アドベンチャーゲーム『Outer Wilds』を遊んでみたら、おもしろすぎて腰を抜かした話。「点と点がつながる瞬間」の衝撃は唯一無二の体験だった
                  • 「ゼルダ」が達成できなかった「オープンエアのストーリーテリング」を達成した『Outer Wilds』――2023年を振り返る個人GOTY:お茶缶

                    2022年の個人GOTYはその年に発売していないゲームばかりになってしまったけれど、2023年は本当に豊作だったので、そもそも10本を選出することにとても苦労した。ここに選出しなかったものも含めて、面白いゲームが本当にたくさんあった。 けれど、それでも結局、2023年の私の脳内は「ゼルダ、ゼルダ、ゼルダ」だった。私が最も好きなゲームシリーズである「ゼルダの伝説」の最新作であり、世界的な高評価を受けた『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編である『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』がついに発売したのだから、仕方がない。 発売前も、発売後も、他のゲームを遊んでいるときも、記事を書いているときも、新たな「ゼルダ」をどのように受け止めるかということでいっぱいだった。とにかく、TOP10は以下の通りだ。 『Outer Wilds』 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キング

                      「ゼルダ」が達成できなかった「オープンエアのストーリーテリング」を達成した『Outer Wilds』――2023年を振り返る個人GOTY:お茶缶
                    • Outer Wildsロスに苦しむゾンビのために「Outer Wildsっぽい栄養が摂取できるエンタメ作品」で打線を組みました(1/3) | ねとらぼ

                      全宇宙143億人のOuter Wildsファンのみなさん、仮説検証してますか?(あいさつ) 主に地球という星でOuter Wildsゾンビ活動(※)をしている、ねとらぼ副編集長の池谷(@tekken8810)です。 ※Outer Wildsゾンビ=ゲームクリア後、ニ度と自分では初見の感動を味わえないことに絶望し、他人の配信や感想などを求めて徘徊するようになった人たちのこと。症状が進行し、身近な人に遊ばせようとしたり、ゲームを送りつけたりするようになった人は“噛むゾンビ”とも呼ばれる

                        Outer Wildsロスに苦しむゾンビのために「Outer Wildsっぽい栄養が摂取できるエンタメ作品」で打線を組みました(1/3) | ねとらぼ
                      • 【特集】『Outer Wilds』ゾンビに捧ぐ!『Riven』『TUNIC』に代表される「いくつものパズルがひとつの正解を導くパズルゲーム」5タイトルをピックアップ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                        2024年10月24日、『Outer Wilds: Archaeologist Edition』パッケージ版がPS5/ニンテンドースイッチ向けに発売されました。Game*Spark読者の方のなかには『Outer Wilds』に興味を持った方や、もう既にクリアしたという方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は『Outer Wilds』と似た志を持ったパズルゲームを紹介していきます。 『Outer Wilds: Archaeologist Edition』出水ぽすか氏がキービジュアル描くパッケージ版がPS5/スイッチ向けに発売!初回特典はつまずきポイントを解説する宇宙飛行士必読のスターターガイドブック | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト 今回の記事で紹介しているものは、単なるステージクリア型のパズルゲームではなく、いくつかのロケーションやステージに謎が用意されており、そ

                          【特集】『Outer Wilds』ゾンビに捧ぐ!『Riven』『TUNIC』に代表される「いくつものパズルがひとつの正解を導くパズルゲーム」5タイトルをピックアップ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                        • オープンワールド宇宙探索ミステリー『Outer Wilds』のSwitch版がついに発売へ。「2021年夏配信」の無限ループから抜け出すことに成功か

                          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                            オープンワールド宇宙探索ミステリー『Outer Wilds』のSwitch版がついに発売へ。「2021年夏配信」の無限ループから抜け出すことに成功か
                          • 宇宙探索タイムループSF『Outer Wilds』5周年記念でプロトタイプ版が無料公開。テキストベースながら好奇心を刺激するゲーム性は構築済み | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                            Happy 5th orbit around the sun Outer Wilds! To commemorate the occasion I thought it'd be fun to finally release the text adventure I made back in 2014 to prototype the game's overarching mystery. Enjoy! ::Dhttps://t.co/h20c3mKZfj — Alex Beachum (@AlexBeachum) May 28, 2024 上のX(Twitter)による投稿は、『Outer Wilds』を手掛けたMobius Gamesのクリエイティブディレクター、Alex Beachum氏によるもの。投稿内容によると、無料公開されたプロトタイプバージョンは2014年に作ったもので、この

                              宇宙探索タイムループSF『Outer Wilds』5周年記念でプロトタイプ版が無料公開。テキストベースながら好奇心を刺激するゲーム性は構築済み | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                            • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                              翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで参照文献として挙げられていた文献のうち2つと、別記事1つの計3つを勝手に紹介します。 ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』 ボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』 ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creat

                                訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                              • 1988年からずっと宇宙で何かが約22分ごとに光り続けている

                                2023年7月19日、国際電波天文学研究センターの研究者らが新たな天体についての論文を提出しました。この中で、奇妙な電波を定期的に発する謎の天体についての知見が共有されています。 A long-period radio transient active for three decades | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-023-06202-5 Something in space has been lighting up every 20 minutes since 1988 | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2023/07/new-slow-repeating-radio-source-we-have-no-idea-what-it-is/ 研究者らが観測した「GPM J1839-

                                  1988年からずっと宇宙で何かが約22分ごとに光り続けている
                                • ゼルダで自分の弱点を言語化したことによって他のゲームが攻略出来た話

                                  この記事で書きたいことは、大体下記のような内容です。 ・「ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム」をクリアしました ・全体としては滅茶苦茶面白かったし、素晴らしいゲーム体験でした ・ただ、唯一今回のゼルダにおける「暗い場所での探索」だけはどうにも苦手で、最後まで四苦八苦しながら何とか突破しました ・遊んでいる途中、「この感覚どっかで覚えがあるな」と思ったら三か月くらい前に詰まって攻略が止まっていた「Outer Wilds」でした ・ふと思いついてOuter Wildsを遊んでみたら、以前詰まっていたところで「なんでこんなこと見逃してたんだ……!?」という発見をして、以降もスルスル進んでいます ・自分の中で、「暗いと何がダメなのか」ということが言語化によって明確にされた故に見つけられたポイントだったと思います ・どちらかというとコンテンツの好きな部分を言語化する方が好きなのですが、苦手な部分

                                    ゼルダで自分の弱点を言語化したことによって他のゲームが攻略出来た話
                                  • 「Hello! インディー」なぜマシュマロを焼くのか? 『Outer Wilds』開発者インタビュー。 | トピックス | Nintendo

                                    「消滅までの22分間」を繰り返していくなかで、惑星を探索し、高度な文明を持つ種族の足跡をたどる――そんな本作について、開発者である「Alex(アレックス)」さんに開発の経緯やこだわりについて伺いました。 『Outer Wilds』のゲーム内容については、こちらの記事をご覧ください。

                                      「Hello! インディー」なぜマシュマロを焼くのか? 『Outer Wilds』開発者インタビュー。 | トピックス | Nintendo
                                    • 日本語版『Outer Wilds』のローカライズを見直すことをマシ・オカ氏が表明。Nintendo Switch版ではリニューアルした翻訳になっている可能性

                                      星系を探索するアドベンチャーゲーム『Outer Wilds』の日本語ローカライズを見直すことを、本作のプロデューサーである俳優のマシ・オカ氏が表明した。2021年夏に予定しているNintendo Switch版の発売までに間に合わせたい意向を示している。 これはライトノベル作家の砂義出雲氏が、日本語版『Outer Wilds』の翻訳の品質について、本作の開発元であるMobius Digitalとマシ・オカ氏にリプライを送ったところ、マシ・オカ氏がそれに応じたものだ。 砂義さま、Outer Wildsを応援して頂き、そして誤訳のご指摘ありがとうございます。これはかなりひどいですね。日本語のローカライゼーションに目が届かず、ファンの皆様方にこ迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。確認して調整致しますのお時間を下さいませ。Switchまでには間に合わせます。 — Masi Oka (@Masi

                                        日本語版『Outer Wilds』のローカライズを見直すことをマシ・オカ氏が表明。Nintendo Switch版ではリニューアルした翻訳になっている可能性
                                      • Outer Wildsクリアしたんだけどこれ別に大したこと無くない?

                                        ぶっちゃけこれ一番すごいのは操作性と死にゲーのバランスでしょ。 適度にクソで不親切な操作性ながら慣れるとスイスイ動けて、理不尽にアッサリ死ぬけど運ゲー要素ちゃんと減らしていけば同じミスはあんましない。 対して、散々持ち上げられてるストーリーの方は星を継ぐもののありがちなクローンまだやっとんのかいって感じだし、「全てが一つに繋がっていくドヤァ😤」みたいに言われてる割にはプレイヤーが特に気になってた所のオチを力技かましてから無理やりミスリードに持っていってないかっていう。 いやマジで操作性は良く出来ていると思うよ。 宇宙空間だろうが重力下だろうが速度同調ボタンこまめにポチポチ押してきゃ驚くほどコントロール効く感じはこういう「宇宙ってマジ操作ムズイからwww」とイキってるゲームの中では新鮮だわ。 星に接近して重力が切り替わるとベクトルがグニャーってなって地面にガーンってぶつかる感じとかマジで

                                          Outer Wildsクリアしたんだけどこれ別に大したこと無くない?
                                        • 月ノ美兎はなぜ「MVを分岐させてゲームにしよう」と思ったのか?「自分がやる意味のあることをやりたい」と語る委員長に、斬新すぎるアイデアの源泉を本気(マジ)で聞いてみた

                                          「月ノ美兎が影響を受けたゲーム」とは?──今回はインタビューの機会を頂きありがとうございます。ゲームメディアである電ファミのインタビューということで、せっかくなのでまずはゲーム周りのお話をぜひお伺いしたく思います。月ノさんはゲームの配信もいくつかされていますが、ご自身がこれまでに遊んだゲームの中で影響を受けたゲームというのはなんでしょうか。 月ノ美兎さん: そうですね……今回の『アルクマルチバース』で言えば、『428 〜封鎖された渋谷で〜』には結構、影響を受けたかもしれません。わたくしがプレイしたのはかなり前のことなんですけど、「こういうことをやりたい」という気持ちはそこで凄く湧いたように思います。 (画像は『428 〜封鎖された渋谷で〜』Steamストアページより)──確かに『428』は選択と分岐が特徴的なゲームでしたね。 月ノ美兎さん: 最近遊んでメチャクチャ面白かったゲームに『Out

                                            月ノ美兎はなぜ「MVを分岐させてゲームにしよう」と思ったのか?「自分がやる意味のあることをやりたい」と語る委員長に、斬新すぎるアイデアの源泉を本気(マジ)で聞いてみた
                                          • Gamingdeputy Japan

                                            Skip to content

                                              Gamingdeputy Japan
                                            • 【ゲーム×旅=大正解】Outer Wildsの世界を探して奄美大島に行く

                                              綺麗な夕焼けにテントサウナ、カヌーに乗ったりもしたよ。 詳細は後述するのですが、この体験を通じて「ゲームと旅って、実はめっちゃ相性が良いのではないか!?」という事に気付いたので本日はそのことについて語らせて頂ければと思います。 改めましてライターのヨッピーと申します。よろしくお願いします。 文/ヨッピー そもそも『Outer Wilds』って? 「人生のベストゲームはなに?」と聞かれたら『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』と『Outer Wilds』の2本を選ぶ。今のところはこの2本だ。 このうち、「ブレス オブ ザ ワイルド」は特に説明不要だと思うのだけど、『Outer Wilds』はまだ知らない人も多いゲームなので一応説明しておきたい。ネタバレはしてないよ! ・22分後に超新星爆発によって滅びる星系が舞台 ・爆発が起こると主人公は22分前の世界に再び目覚め、ループする。 ・その

                                                【ゲーム×旅=大正解】Outer Wildsの世界を探して奄美大島に行く
                                              • ゲームシナリオの解剖学from各務都心:第27回 『Outer Wilds』たった一度きりの永遠 ビデオゲームにおける最高のSF体験

                                                こんにちは、シナリオライターの各務都心(@toshinthepump)です。古今東西の傑作と呼ばれるゲームを、シナリオの面から掘り下げてみようという企画――「ゲームシナリオの解剖学」第27回は、『Outer Wilds』を取り上げる。今回はなるべくネタバレに配慮するが、先の展開を全く知らないで遊びたい方は注意していただきたい。 このゲームは一度クリア方法を知ってしまったらもう二度と初見の感動を味わえないため、他人の配信を巡ったり、ゲーム自体を買って送り付けたりする「Outer Wildsゾンビ」なる存在が続出している(らしい)。それだけ唯一無二の存在感のある作品であり、攻略もヒントも一切見ずに答えに行き着いたときの快感は凄まじいものがある。 なので、もしもまだ『Outer Wilds』をプレイしていないのであれば、悪いことは言わないので、今すぐ本編を買い、世界観に浸り、高度な謎解きに悩み、

                                                  ゲームシナリオの解剖学from各務都心:第27回 『Outer Wilds』たった一度きりの永遠 ビデオゲームにおける最高のSF体験
                                                • OuterWildsをクリアしての感想と自分なりの解釈(途中からネタバレあり): 不倒城

                                                  目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(771) 雑文(512) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

                                                  • やや最果てエンタメ観測所:最高のカーテンコールをありがとう 傑作ゲーム「Outer Wilds」の追加DLC「Echoes of the Eye」レビュー(※ネタバレなし)(1/2) | ねとらぼ

                                                    「ネタバレ厳禁」の探険ゲーム、そのDLCに抱えていた期待と不安 プロフィール文にも書いてある通り、自分はこの「Outer Wilds」というゲームが人生ベストゲームです。既にねとらぼでも何度か紹介されているゲームですが、あらためてどういうゲームなのか簡潔に説明しますと、主人公はとある星系の新人宇宙飛行士として、各惑星に残された異星人の遺跡を調査するために宇宙に旅立ちます。ところが、一定時間がたつと宇宙はとある理由により22分前にループしてしまう……その世界の真相を解き明かしていくという、謎解き要素多めの宇宙探索アクションアドベンチャーゲームです。 クセのある操作性や高めのアクション難易度、「何も説明しなさ」から人を選ぶゲームではあるのですが、弊ブログでも操作のコツや推奨設定などを含めた紹介記事を書いていますので、ご興味のある方は読んでみてください。 スタート地点の会話からなかなかの取っつき

                                                      やや最果てエンタメ観測所:最高のカーテンコールをありがとう 傑作ゲーム「Outer Wilds」の追加DLC「Echoes of the Eye」レビュー(※ネタバレなし)(1/2) | ねとらぼ
                                                    • 22分後、太陽系は消滅する。宇宙を舞台にしたオープンワールド探索アドベンチャー『Outer Wilds』がNintendo Switchで2021年夏配信決定。 | トピックス | Nintendo

                                                      22分後、太陽系は消滅する。宇宙を舞台にしたオープンワールド探索アドベンチャー『Outer Wilds』がNintendo Switchで2021年夏配信決定。

                                                        22分後、太陽系は消滅する。宇宙を舞台にしたオープンワールド探索アドベンチャー『Outer Wilds』がNintendo Switchで2021年夏配信決定。 | トピックス | Nintendo
                                                      • 恒星系最後の22分間を繰り返す、オープンワールド宇宙ミステリー「Outer Wilds」Switchで2021年夏発売へ | ねとらぼ

                                                        PS4、PCなどで発売されていた、オープンワールド宇宙ゲーム「Outer Wilds」がNintendo Switchでも発売されることが決定しました。発売日は2021年夏を予定。2月18日に放送されたNintendo Directで発表されたもの。 22分後に“ある理由”で滅亡してしまう太陽系を舞台に、主人公だけがなぜか22分間のループを繰り返すという内容。舞台となる太陽系は完全なオープンワールドで、プレイヤーはさまざまな惑星を隅々まで探索し、数え切れないほどの死を繰り返しながら、滅亡の原因やループの謎に迫っていくことになります。 先行して発売されていたPC版やPS4版は、いまだマイナーながら一部で熱狂的なファンを持つ作品。Switch版発売で、今まで遊べなかった人でも遊びやすくなりそうです。

                                                          恒星系最後の22分間を繰り返す、オープンワールド宇宙ミステリー「Outer Wilds」Switchで2021年夏発売へ | ねとらぼ
                                                        • なんで年中『Outer Wilds』を布教してるんですか?―すごいオタクに“衝き動かされる理由”を訊いてきた | インサイド

                                                            なんで年中『Outer Wilds』を布教してるんですか?―すごいオタクに“衝き動かされる理由”を訊いてきた | インサイド
                                                          • 宇宙探索ミステリー「Outer Wilds」の追加DLC「Echoes of the Eye」が9月28日配信決定 Switch版は2021年のホリデーシーズンに | ねとらぼ

                                                            宇宙探索ミステリー「Outer Wilds」の追加ダウンロードコンテンツ「Echoes of the Eye」が、9月28日に配信されることが分かりました。プラットフォームはPS4、Xbox One、Steam、Epic Games Store。また、残念ながらNintendo Switch版は2021年のホリデーシーズン(年末年始)に配信延期となったようです。 Annapurna Interactiveが7月30日に放送した、新作ゲーム紹介イベント「Annapurna Interactive Showcase 2021」の中で発表されたもの。新たに公開された約1分強の映像では、これまでに見たことのないマップや仕掛け、オブジェクトのほか、巨大な太陽を黒い影が徐々に覆い隠していく意味深なカットも。まだ詳細は不明ですが、少なくとも複数の新エリア追加を含む、かなり大掛かりなDLCを期待してよさそ

                                                              宇宙探索ミステリー「Outer Wilds」の追加DLC「Echoes of the Eye」が9月28日配信決定 Switch版は2021年のホリデーシーズンに | ねとらぼ
                                                            • 宇宙探索ADV「Outer Wilds」、PS5/Xbox Series X|Sでもリリース決定! Switch版の“生存報告”も(1/2) | ねとらぼ

                                                              宇宙探索アドベンチャーゲーム「Outer Wilds」と、そのDLC「Echoes of the Eye」がPS5・Xbox Series X|Sでもリリースされることが決定しました。9月15日リリース予定で、PS4版・Xbox One版を持っている人は無料でアップグレードすることが可能です(※)。 【9月20日追記】現時点ではなぜか、日本版PS Storeではアップグレードに100円かかってしまうようです

                                                                宇宙探索ADV「Outer Wilds」、PS5/Xbox Series X|Sでもリリース決定! Switch版の“生存報告”も(1/2) | ねとらぼ
                                                              • Xbox Game Passに『OuterWilds』など8本が新たに追加。22分ごとに超新星爆発が起こる星で、ループの謎に迫るオープンワールドミステリー

                                                                Microsoftは日本時間1月4日(火)、対象タイトルが定額で遊び放題になるサービス・Xbox Game Passに2022年1月に追加されるタイトルとして、『Outer Wilds』など8本を公開した。 画像はXbox Wire「Coming Soon to Xbox Game Pass: Mass Effect Legendary Edition, The Anacrusis (Game Preview), Spelunky 2, and More」より Xbox Game PassはMicrosoftが提供する定額制のサービス。月額850円から加入可能で、PCまたはコンソールでのみ利用可能な各プランのほか、PC/コンソール/モバイルにてプレイ可能かつ、外出時にも「クラウド」からゲームがプレイできる「Ultimate」の計3つのプランが存在している。 『OuterWilds』は22分

                                                                  Xbox Game Passに『OuterWilds』など8本が新たに追加。22分ごとに超新星爆発が起こる星で、ループの謎に迫るオープンワールドミステリー
                                                                • Outer Wilds 本編にハマらなかった人こそ Echoes of the Eye (DLC) にハマるのでは?という体験談|まざっち

                                                                  記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 いわゆるゾンビ向けの記事です。 記事中にネタバレバリバリあるし、全人類にはネタバレされずに Outer Wilds やってほしいので、Outer Wilds をやってない人は読まないでください。 もしくは本編だけクリアしてゾンビになりきれていない人は、とりあえず信じて Echoes of the Eye をやってください。 (ネタバレ防止空行) 本編にハマれなかった話ずっと楽しみにしていた Outer Wilds がついに Nintendo Switch で出たのでやった。 数年前から Outer Wilds がヤベえという記事を色々読んでいたのでめちゃめちゃ楽しみにしていたし、 Switch 版の続報が全然なくて次世代機になるのかなと諦めていたところで唐突に発売告知が来たときに

                                                                    Outer Wilds 本編にハマらなかった人こそ Echoes of the Eye (DLC) にハマるのでは?という体験談|まざっち
                                                                  • 宇宙ループADV「Outer Wilds」に追加DLCの動き??? マシ・オカはじめ関係者も次々反応 | ねとらぼ

                                                                    SteamDBに登録された「Outer Wilds – Echoes of the Eye」 もちろん、まだ現段階で結果が確定したわけではありませんが、この情報がTwitterで拡散されると、販売元のAnnapurna Interactiveをはじめ、開発元のMobius Digital、開発者の一人Alex Beachumさん、サウンドを手掛けたAndrew Prahlowさんと、関係者が次々“眼”の絵文字とともに元ツイートを引用しこれに反応。ついにはプロデューサーのマシ・オカさんも反応しており、どうやらまったくの未確定情報というわけでもなさそう……? Twitter上では、突然降って沸いたDLCフラグに「あああああああああああ!」「本当にDLC出たらうれしすぎる!!!」と喜ぶ声が多くみられました。

                                                                      宇宙ループADV「Outer Wilds」に追加DLCの動き??? マシ・オカはじめ関係者も次々反応 | ねとらぼ
                                                                    • 『Outer Wilds』プレイ感想|がむしゃら

                                                                      記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 気分を盛り上げるためにロールプレイっぽく書いてたプレイログです。最初のほうで「航行記録があればメモ要らないな」と思って内容が薄くなっていってます。あんまり詳細に書きすぎてもウソっぽい気がしたので、ざっくばらんに書いてる。けっして、詳細に書くのがめんどくさくなってきたわけではないぞ! めちゃくちゃ親切で丁寧なゲーム 全体として、めっちゃ親切で丁寧なゲームだと感じた。これはまず前提として先入観があったのが大きかったかもしれない。Outer Wilds について「ネタバレに気を付けたほうがいい」と聞いて以来、入念に情報をシャットアウトして過ごしていた。その甲斐あって遊ぶ前に知っていたのは なんかループするらしい 宇宙探索するらしい やや難しいらしい 宇宙船の操作がクセモノらしい ぐらい

                                                                        『Outer Wilds』プレイ感想|がむしゃら
                                                                      • Outer Wildsのラストについての個人的考察 宇宙の眼とは何だったのか?|てっけん

                                                                        ※以下のエントリでは「Outer Wilds」のエンディングについて思いっきりネタバレを含んでいます。既にゲームをクリアした人以外は絶対に読まないように! みなさん、Outer Wildsクリアしましたか? スッキリしましたか? 僕も自分でクリアして以来、いろんな人の感想や配信を見漁ってきましたが、「クリアしたけど最後よくわかんなかった」という声をまあまあ頻繁に見かけるので、一応自分なりのエンディング解釈をここに書き留めておこうと思います。あくまでエンディングまわりについてだけなので、Nomaiたちの歩みとか灰の双子星プロジェクトの全容などについては、naspapaさんのエントリが非常によくまとまっているのでオススメです。 なお、書き方はわかりやすくQ&A形式にしてみましたが、あくまで「僕の解釈(推測含む)」なので、これが絶対の解答じゃないよ、というのはご承知おきください。特に宇宙の眼やエ

                                                                          Outer Wildsのラストについての個人的考察 宇宙の眼とは何だったのか?|てっけん
                                                                        • Notion – Outer Wilds 日本語版誤訳/誤植まとめ

                                                                          A tool that connects everyday work into one space. It gives you and your teams AI tools—search, writing, note-taking—inside an all-in-one, flexible workspace.

                                                                            Notion – Outer Wilds 日本語版誤訳/誤植まとめ
                                                                          • テレビゲーム総選挙で1位にOuter Wildsを幻視する人たち

                                                                            ランキングが始まって「Outer Wilds」が影も形も出てこないことで「1位か!?」とさらに高まる期待

                                                                              テレビゲーム総選挙で1位にOuter Wildsを幻視する人たち
                                                                            • ウォーキングシミュレータとしてのOuter Wildsと断片的なストーリーテリング|ぱソんこ

                                                                              2019年5月に発売されたアドベンチャーゲーム『Outer Wilds』は海外では発売当初から批評家の評価は高く、数多くの賞にノミネートされていたが、日本での知名度はいささか低かった。 2020年4月、個人ゲーム開発者のもっぴん氏がTwitterで絶賛し、これにつられてWebメディア「ねとらぼ」副編集長の池谷勇人(てっけん)氏がOuter WildsにドハマリしてTwitterで布教を始めたことをきっかけに日本でもOuter Wildsの知名度が向上した。筆者ももっぴん氏とてっけん氏につられて買ってプレイした人間の一人である。 Outer Wilds ってゲームを最近クリアして本当にすごかったので広めたくてしょうがない PortalやDark SoulsやUndertale級に革新的で新しくて、なおかつゲーム性とストーリーテリングが完璧に融合してて 本当にすごい体験だったhttps://t

                                                                                ウォーキングシミュレータとしてのOuter Wildsと断片的なストーリーテリング|ぱソんこ
                                                                              • 宇宙探索アドベンチャー「Outer Wilds」、追加DLCに先駆けて本体バージョンアップ配信 なんか見たことない建物がある!

                                                                                Mobius Digitalは9月24日(日本時間)、宇宙探索アドベンチャーゲーム「Outer Wilds」の最新バージョンを配信開始しました(現時点では家庭用ゲーム機版のみ)。バージョンは1.1.8と1.1.9で、9月28日配信予定の追加ダウンロードコンテンツ「Echoes of the Eye」に先駆けての本体アップデートとなっており、新たな建物の追加などを含む、かなり広範囲に渡る調整が行われているようです。 公式のパッチノート 筆者の手元でも確認してみましたが、特に大きな変更点は、出発地点の星に新たな建物「電波塔」が追加されていることと、博物館内に新しい展示が追加されている点。いずれも現時点で何かができるというわけではありませんが、恐らく追加DLCの内容に絡んでくるものと思われます。また、これ意外にも新たなオブジェクトが若干追加されているようです。 電波塔のような建物 博物館の新たな

                                                                                  宇宙探索アドベンチャー「Outer Wilds」、追加DLCに先駆けて本体バージョンアップ配信 なんか見たことない建物がある!
                                                                                • Outer Wildsを自力で全クリした全人類に見て欲しい番組

                                                                                  全人類とか書きましたが、Steam上で考古学者の実績を解除している人は2.8%しかおらず、 それをネタバレも攻略も見ずに自力で成し遂げた人で、更にこの記事を見ている人がどれだけいるのか分かりませんが… もしもそんな人が居たとしたら、是非「宇宙やばいラジオ」って奴を見てみて欲しいです。 宇宙の真実に対する強烈な知的探究心と、どれだけ死を繰り返しても耐え続ける忍耐力を持った貴方なら、絶対にハマるはず。 番組の内容は、 宇宙についてのノンフィクションな天文学知識を、数学的な要素を省略し体系的に学ぶという物です。 vtuberの番組なので、オタク知識を随所に交えながら面白おかしく学ぶというスタイルを取っていますが、講師役は東大の天文学部を卒業したかたで、生徒役もちゃんと宇宙に対する知識欲を持った方達なので、ふざけながらも真面目な授業が展開されていきます。 宇宙を構成する4つの力、素粒子、ヒッグス粒

                                                                                    Outer Wildsを自力で全クリした全人類に見て欲しい番組

                                                                                  新着記事