並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 ä»¶ / 53ä»¶

新着順 人気順

信用の検索結果1 - 40 件 / 53件

信用に関するエントリは53件あります。 社会、 金融、 togetter などが関連タグです。 人気エントリには 『Smoozサービス終了に寄せて』などがあります。
  • Smoozサービス終了に寄せて

    202012_smooz.md Smoozサービス終了に寄せて 前置き この文章と、それに含まれる考察や各サービスへの脆弱性報告などはmala個人の活動であり、所属している企業とは関係ありません。 一方で私は、企業が閲覧履歴を収集して何をしたいのか、所属してる企業や他社事例について、ある程度詳しい当事者でもあります。 一般論として書けることは書けるが、(業務上知り得た知識で開示されてないものなど)個別具体的なことは書けないこともあり、また観測範囲に偏りがある可能性もあります。 Smoozに報告した脆弱性2件 最近、Smoozというスマホ向けのブラウザアプリに2件脆弱性の報告をした。 この記事を書いている時点で、Smoozの配布が停止されていて、修正バージョンの入手が出来ない。 2件目についてはまだ返事が来ていない。 脆弱性情報の開示にあたって特段の許可は得ていないが、開発元からも利用停止す

      Smoozサービス終了に寄せて
    • 免許証情報を盗まれて、クレカ勝手に作られた話

      https://togetter.com/li/2460034 数年前同じような被害にあったので、ここに書いてみる 発覚の経緯当時マンション購入を検討していて、ARUHIのクイック事前審査を申込んだところ即否決される。 クレカも携帯も税金も滞納したことなかったので、気になってCICに照会したところクレジットカード(百人隊長の外資系)で150万、消費者金融(銀行系)で200万申込まれていて事故になっていることが発覚。 更に否決されていたものの別のクレジットカード(百貨店系)も申込まれていた。 免許証は紛失しておらず手元にある。考えられるのは数年前に賃貸契約した際に免許証をコピーした時か、 以前在籍していた会社で付き合いでクレジットカードを申込みしたときのコピーか。 その時の会社の担当者が、クレカ申込後数週間後に謎の退職していて(挨拶もなく社報にものっていなかった。借金?失踪した?)、そいつが

        免許証情報を盗まれて、クレカ勝手に作られた話
      • うずめまい on Twitter: "某西野信者の「信用」って言葉がよくわからなかったんだけど 西野がレターポットっていうサロン外では一切価値を持たないゴミ通貨を刷っていてこの考えらしい ちょっと考えたら胴元は何もしてないのに丸儲けになってる構図に気づくはずなんだ… https://t.co/ctDiNZKdZL"

        某西野信者の「信用」って言葉がよくわからなかったんだけど 西野がレターポットっていうサロン外では一切価値を持たないゴミ通貨を刷っていてこの考えらしい ちょっと考えたら胴元は何もしてないのに丸儲けになってる構図に気づくはずなんだ… https://t.co/ctDiNZKdZL

          うずめまい on Twitter: "某西野信者の「信用」って言葉がよくわからなかったんだけど 西野がレターポットっていうサロン外では一切価値を持たないゴミ通貨を刷っていてこの考えらしい ちょっと考えたら胴元は何もしてないのに丸儲けになってる構図に気づくはずなんだ… https://t.co/ctDiNZKdZL"
        • kifutownとかいう情報商材屋ヒャッハーなアプリがヤバイッ!二度美味し

          ZOZO前澤さんが金を配ったアレ。アレをシステム的に可能にしたのがkifutownというアプリ。 最初は慈善活動の団体やその支援者のために作られたアプリかと思った私はイノセントまっしぐらッ。 これはお金でフォロワーを合法的に買うシステムであり、詐欺師のために作られたとも思えるほどよくできたロンダリングシステム(後述)。 こんなしくみよ。 寄付する人が「総額10万円を10人に配りマース」と言う。 アプリ内では寄付の条件として、「条件は特になし」というやつと、「ツイッターで私をフォローすること」というメニューが組み込まれている。っていうか、そもそもそれ、変じゃね????そんなメニュー必要か?あ、慈善活動とかじゃないないのか。(お察し) そう。これは、お金を払ってフォロワーを買う合法的なシステム。「自由恋愛だからセーフ」みたいなノリと同じ。 いや、100歩譲って自由恋愛だからセーフだと思ってもい

            kifutownとかいう情報商材屋ヒャッハーなアプリがヤバイッ!二度美味し
          • 「発達障害」は保険に入れない、住宅ローンも組めない

            いわゆる「発達障害」に対しては、放置されると不幸!早期に診断されて療育を受ければ適切な対処が出来て幸福!だとする言説が支配的だけれど 保険にも入れないし住宅ローンも組めなくなるって事が分かってんのかな…って思う 精神科や心療内科への通院歴があると、薬を出されてなくともそれだけで保険の加入や住宅ローンを断られるんだから 「発達障害」は当然無条件でアウトって事だよね しかも大人になってから精神科や心療内科に行く場合には一応、通院を始める前に入っておくという手段が取れるけれど 早期に「療育」を始めるって事は幼いうちに診断されるって事だからその手段も取れない 「『発達障害は保険に入れない』は間違い、入れない保険があるだけ!」って言っている人もいたけれど 入れるのは引き受け緩和型の高額な保険料のプランだけでしょ ただでさえ無能で給料が低くなりがちなのにそれに比して保険料は高いプランしか入れないとかき

              「発達障害」は保険に入れない、住宅ローンも組めない
            • 素晴らしい。 全て間違っている。 緊急事態宣言で国民が言う事を聞かないの..

              素晴らしい。 全て間違っている。 緊急事態宣言で国民が言う事を聞かないのは政府が「お金」を配らないからだ。 働かないと生きていけないのにそのお金を保証するのではなく借金しろと言ってるからだ。 そう、政府はあくまで融資という借金を背負わせようとしてくる。 返済期限や利子のない融資などと言うがいつかは返済をしなければいけない。 つまり全ては金の問題でしかなく、金を配れば全て解決する。 店の規模に応じた補助金を出せば店は営業する意味が無くなるので休業する。 しかし政府はそれを拒絶している。 一般的な企業についても強制的に休みにさせた上で補助金を出す。 財源がないという人が多いが、それこそこの状況下で国債を大量に発行すればいいだけの話だ。 未知のウイルスとの戦いだが、ワクチンが出回り始めれば徐々に落ち着いてくる。 今は丁度その過渡期であり、ここで我慢すればいいだけの話だ。 なのに借金を増やしたくな

                素晴らしい。 全て間違っている。 緊急事態宣言で国民が言う事を聞かないの..
              • なぜ新聞を取る人が少数派に転落したのか…生き残りをかけて「エモい記事」を氾濫させる新聞の根本問題 「新聞社って、こんなに否定されることが嫌だったのか」

                今年3月、「その『エモい記事』いりますか」と題した社会学者の西田亮介さんの記事が論争を呼んだ。執筆の背景には「最近の新聞記事は個人の感情に訴えるようなエピソードを優先しすぎて、エビデンスの提示やデータの分析が疎かになっているのではないか」という問題意識があったという。応答記事を執筆した大澤聡さんと新聞が抱える問題を語り合った――。 個人の感情に訴えるエピソードを優先しすぎではないか 【大澤】西田さんが朝日新聞デジタルのサイト「Re:Ron」に寄稿された〈その「エモい記事」いりますか〉という記事が大きな反響を呼びました。私も月刊誌『Voice』(7月号)に〈再「小新聞」化するジャーナリズム〉という論説を寄せて、歴史的な観点から応答せずにはいられませんでした。記事の経緯からお聞かせいただけますか。 【西田】あの記事は、ぼく自身がもともと持っていた問題意識から書いたものです。最近の新聞記事は個人

                  なぜ新聞を取る人が少数派に転落したのか…生き残りをかけて「エモい記事」を氾濫させる新聞の根本問題 「新聞社って、こんなに否定されることが嫌だったのか」
                • この年で独り者になって知ったのだが、緊急連絡先がないと家も借りられない→ もう非婚や少子化でおひとり様や一人っ子も多いから保証人問題は直面したら詰む

                  たいしょう @taisho__ この年で独り者になって知ったのだが、緊急連絡先が決められないと家も借りられない。保証会社があっても問題は解決しない。親なきあとどうするのか結構大きな問題かもしれない。 2024-06-24 10:30:12

                    この年で独り者になって知ったのだが、緊急連絡先がないと家も借りられない→ もう非婚や少子化でおひとり様や一人っ子も多いから保証人問題は直面したら詰む
                  • 釣銭不足に困った昭和のスーパーが苦肉の策で私製券を出したら「日本の貨幣体制が危ない!」と日銀が大慌てした話

                    ぽんタブ │ NIPPON-BASHI SHOP HEADLINE │ 大阪・日本橋 @dendentown その昔(昭和30年代)、当時神戸で急成長していたスーパーのダイエーが、あまりに客が来すぎて会計時の釣銭(1円玉)が用意できない事態となり、やむなく私製の「1円金券」を作って釣銭の代わりにお客に渡したところ、その金券が神戸市内で大量に流通しすぎてダイエーの店舗のみならず日常の買物でも貨幣同等に使われる事態となり、日銀の神戸支店が「これを放置すると日本の貨幣体制が崩壊する」と大慌てで止めに入った……というエピソードを思い出しました 2024-06-03 17:02:50 Dan Kogai (小飼 弾) @dankogai 実は通貨の発行体は国家である必要はない。必要なのは「十分な信用」であって現況はたまたま最強の暴力装置で裏打ちされた最強の信用を持つ組織が公共事業にしてるだけ。実際H

                      釣銭不足に困った昭和のスーパーが苦肉の策で私製券を出したら「日本の貨幣体制が危ない!」と日銀が大慌てした話
                    • クレジットカードが「不便」になってきている?不正利用の誤判定で支払いできない、限度額の調整で時間を取られる、といったストレスの話

                      竹内薫(サイエンス作家) @7takeuchi7 猫好きサイエンス作家。YES International School校長。新刊=『カタリン•カリコの物語』。連載=日本経済新聞「今週の3冊」、電通育英会「IKUEI NEWS」。過去のレギュラー=サイエンスZERO、Jam the World、たけしのコマ大数学科。ZEN大学(2025年4月開校予定)基幹教員就任予定 yesinternationalschool.com 竹内薫(サイエンス作家) @7takeuchi7 クレジットカードがホントに面倒くさい。まずは以前の話。ポケットWi-Fiを新しくしただけで、なぜか一万円程度の「不払い」が発生し、弁護士から通知が来て慌てて払ったけど、ブラックリストに載せられて大変なことになった。税理士とあらゆる書類を調べたが、それまで請求書は来ておらず、いきなり最後通牒。電話で抗議すると、カード会社は「

                        クレジットカードが「不便」になってきている?不正利用の誤判定で支払いできない、限度額の調整で時間を取られる、といったストレスの話
                      • 流石に悪名が普及した「リボ払い」、最近のネーミングには企業努力が伝わってくる模様「ネーミングの工夫だけで大会ひらける状態」

                        ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune 「リボ払い」は最初のうちは聞き慣れないカタカナなのでよく分からず使ってしまい金利手数料がやばい事になるという高収益システムだったが。 さすがに悪名が普及し切ってしまったので各社が工夫してネーミングを変えてリボ払いさせようと頑張っている。 リボのネーミングの工夫だけで大会ひらける状態 2020-09-21 11:14:50 ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune おおつねまさふみ 仕事はネットウォッチ, tumblr PSN, Xbox, Steam: masafumiotsune 質問は 1.有意義な議論 2.面白いネタ 3.顧客への業務(有料) に該当すれば答えています。 会社→@MiTERU_inc 網路炎上話題對策顧問公司 miteru.site ファビチャンバスピス

                          流石に悪名が普及した「リボ払い」、最近のネーミングには企業努力が伝わってくる模様「ネーミングの工夫だけで大会ひらける状態」
                        • 10年くらい住んだデンマークから日本に帰った友達が、日本の住所がないため、生活を立て直すのがめちゃくちゃキツい話

                          伊山エヌヲ.dk @n_wo_in_dk 10年くらい住んだデンマークから日本に帰った友達、日本で生活立て直すのがめちゃくちゃキツいらしい。 家を借りるのに住所が必要だけど、住所ないから家探してるというループ。住所ないから銀行口座も携帯も作れない、免許証も再発行出来ない。 母国でこれって気持ち的にキツいよな。

                            10年くらい住んだデンマークから日本に帰った友達が、日本の住所がないため、生活を立て直すのがめちゃくちゃキツい話
                          • これで中国人のマナーは劇的に変わった…「中国版食べログ」にあって「日本の食べログ」にないヤバイ機能 客が店を評価するだけでなく、店が客を評価できる

                            「フードデリバリー大国」の中国で、市場をほぼ独占 中国の街中では、黒地に黄色のロゴのデリバリーバッグを背負った自転車やバイクをよく見かけます。一見、「ウーバーイーツ」のようにも見えますが、これは中国最大手のフードデリバリーサービス「メイトゥアン(美団)」の配達員です。 CNNIC(中国インターネット情報センター)の報道によると、中国国内におけるフードデリバリーの利用者は約4億7000万人(2021年6月末時点)と、全人口の実に3分の1にあたります。長引くコロナ禍と中国当局による「ゼロコロナ政策」の影響もあって、この数年で中国国内のフードデリバリー市場は大きく成長しています。そのような「フードデリバリー大国」の中国で、市場をほぼ独占しているのがこのメイトゥアンです。 メイトゥアンは、市場の67.3%と圧倒的なシェアを誇っています。もともと「グルーポン」のようなオンライン共同購入型クーポンを販

                              これで中国人のマナーは劇的に変わった…「中国版食べログ」にあって「日本の食べログ」にないヤバイ機能 客が店を評価するだけでなく、店が客を評価できる
                            • “信用スコア”希望者に提供 国の指定機関が開始 利用広がるか | NHK

                              カードの支払い状況などから金融取引での信用力をわかりやすく数値で示す、いわゆる「信用スコア」を希望者に提供するサービスを国の指定機関が始めました。自分自身の信用力を意識してもらうことで過剰な借り入れの防止につなげるねらいで、利用が広がるか注目されます。 信用スコアはクレジットカードの支払いやローンの返済状況、債務の残高などをもとに個人の金融取引での信用力をわかりやすい数値で示したものです。 クレジットカード会社や消費者金融など800社余りが加盟する国の指定機関「シー・アイ・シー」が、11月28日から算出した信用スコアを希望者に有料で開示するサービスを始めました。 この信用スコアは200から800までの数値で示され、信用力が高いと判断されるとスコアも高くなります。 金融取引をする個人には自分自身の信用力を意識してもらい過剰な借り入れの防止に、カード会社などには審査や融資のより適切な判断につな

                                “信用スコア”希望者に提供 国の指定機関が開始 利用広がるか | NHK
                              • 「糖尿病」の名称変更へ ~患者の9割が不快感—糖尿病協会~

                                日本糖尿病協会は7日、「糖尿病」という名称の変更を検討する方針を明らかにした。患者の大半が不快感を抱いていることなどを踏まえたもので、今後1、2年のうちに新たな病名を提案したい考えだ。日本糖尿病学会とも連携し、具体的な検討を進める。 都内で同日開いたセミナーで説明した。患者を対象としたインターネットによるアンケート調査(2021年11月8日~22年9月30日実施)によると、回答者1087人の9割が病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望する人が8割に上った。「尿」という言葉が持つ負のイメージへの懸念が多かったという。 同協会の清野裕理事長はセミナーの冒頭、「糖尿病に対する誤った認識が偏見を助長し、差別を生んでいる」と指摘。具体例として「生命保険や住宅ローンに加入できない」「就職が不利になった」「怠け者のような目で見られる」などを挙げた上で、医療従事者やメディアが事態改善に力を注ぐ必要

                                  「糖尿病」の名称変更へ ~患者の9割が不快感—糖尿病協会~
                                • 自分の信用情報、閲覧可能に クレジット機関が数値開示 - 日本経済新聞

                                  クレジットカード会社や消費者金融など約800社が加盟する信用情報機関が11月下旬から、消費者の信用度を数値で示すサービスを始める。消費者はインターネットや郵送で開示請求すれば、自分の信用スコアを有料で閲覧できるようになる。カード保有者や借り手に適切な利用を促すほか、加盟企業にも提供して審査の改善に役立ててもらう狙いだ。信用情報機関のシー・アイ・シー(東京・新宿、CIC)が始めるのは、カードの利

                                    自分の信用情報、閲覧可能に クレジット機関が数値開示 - 日本経済新聞
                                  • 「メルカリを利用してないのに…」第三者に個人情報を抜かれ、勝手にメルカリで20万円を不正利用される被害が話題に→サポート対応や決済システムに不安も

                                    まとめ メルカリで商品を発送したらすぐにキャンセルが...返品に応じたら中身が抜き取られて返ってきた→事務局に問い合わせても.. フリマサービスは購入者側だけでなく出品者側も気を付けなければいけない...続報があれば追記します 141517 pv 207 235 462 users 106

                                      「メルカリを利用してないのに…」第三者に個人情報を抜かれ、勝手にメルカリで20万円を不正利用される被害が話題に→サポート対応や決済システムに不安も
                                    • お金は貸し放題ではなかった...江戸時代の銀行業の驚くべき「信用調査の技術力」

                                      <浪費癖から不誠実な人柄まで、詳細に記された信用調査書こそが、従業員たちの重要な業務マニュアルだった...。第46回サントリー学芸賞「政治・経済部門」受賞作『三井大坂両替店──銀行業の先駆け、その技術と挑戦』の「受賞のことば」より> 三井大坂両替店は、現・三井グループの元祖である三井高利が元禄4年(1691)に開設した総合金融機関で、当初は幕府公金の送金を担当する店舗として設置されました。 しかし、多額の幕府公金を一時的に預かり、それを融資に転用できる役得から、金融取引を拡大し、民間相手としては江戸時代最大級の金融業者に成長しました。 驚くべきことに、三井大坂両替店については、享保17年(1732)から明治2年(1869)までの138年間、3,825人もの顧客の信用情報(担保や年齢、家族構成、人柄、家計状態)を書き留めた記録があります。 三井大坂両替店では、顧客から借入の申し込みを受けると

                                        お金は貸し放題ではなかった...江戸時代の銀行業の驚くべき「信用調査の技術力」
                                      • みずほ銀行とソフトバンク、無慈悲な金利をいい笑顔で中和したAIサラ金広告を出稿 : 市況かぶ全力2階建

                                        トランプの関税戦争が一瞬で関税プロレスに、SNSの投稿で「中国だけ関税125%・報復しない国は関税10%で90日間の猶予」が決まる

                                          みずほ銀行とソフトバンク、無慈悲な金利をいい笑顔で中和したAIサラ金広告を出稿 : 市況かぶ全力2階建
                                        • 何故とてつもなく高額な値段が付く絵画があるのか?

                                          これにどう答えるかでその人に教養があるか分かるんだよな ここでの絵画は例えばピカソやゴッホのようなものを想定して現代アートの類いではないものとする

                                            何故とてつもなく高額な値段が付く絵画があるのか?
                                          • 「先輩に嫌われて後輩に好かれる人は信用できるけど、先輩に好かれて後輩に嫌われてる人は信用しちゃダメ」は真理なのか?

                                            たかはし(TP) @takahashigohan あちこちオードリーで飯尾さんが「先輩に嫌われて後輩に好かれてる奴は信用できるけど、先輩に好かれて後輩に嫌われてる奴は信用しちゃダメ」と言っててかなり真理だなと思った 2022-07-08 13:49:26 リンク TVer あちこちオードリー | TVer 特別企画の第3弾! 私の教訓どうですか? 芸能界が生きやすくなる参考書を作ろう! 「芸能界が生きやすくなる参考書を作ろう!」人気者3組が働く人必見の教訓を披露! 藤田ニコルの大人すぎる教訓に一同驚愕! ティモンディ前田抱えていた悩みが爆発 テレビ東京にて毎週水曜よる11時06分より放送中! 2 たかはし(TP) @takahashigohan (株)TPコーポレーション東京X社長|番組制作・P・作家|YouTube(金属バット・ランジャタイ)|ラジオ(板橋ハウス・かぶさん・サツマカワ・永

                                              「先輩に嫌われて後輩に好かれる人は信用できるけど、先輩に好かれて後輩に嫌われてる人は信用しちゃダメ」は真理なのか?
                                            • 学生時代に携帯代金の未払いを続けてると社会人になる頃にはクレカもローンも賃貸契約も一切できなくなる可能性がある

                                              金沢 容 @kanazawa_you 軽い気持ちで銀行口座売ったら二度と作れなくなるという警告がバズってますけど、使用料に端末代金が割賦で乗っている契約回線で、軽率に未払いをするのはやめましょう。特に大学生に多いですが、社会人になる頃、クレカ作成、ローン、会社によっては賃貸契約もできなくなる可能性があります。 2023-03-24 09:49:58 金沢 容 @kanazawa_you これ結構やばいことなんですけど、「まあ携帯料金くらいいいっしょ」って軽く考えた結果、社会人前半戦にてクレジットカードが作れなかったり、ローン組めなかったり、異動情報(金融事故)のせいで賃貸審査に落ちまくるというハンデを負うことになります。 2023-03-24 09:53:56 リンク 借金返済のノウハウを完全マニュアル化!グリーン司法書士法人公式サイト - 借金の返済に関する情報を専門家がお届けするサイト

                                                学生時代に携帯代金の未払いを続けてると社会人になる頃にはクレカもローンも賃貸契約も一切できなくなる可能性がある
                                              • 本人認証サービス(3Dセキュア)に対応しました - Kyash お知らせ

                                                ウォレットアプリ「Kyash」と同期するKyash Cardが、本人認証サービス(3Dセキュア)に対応いたしました。Kyash Cardを発行しているお客さまであれば特別な設定をすることなく、本日より本人認証サービス(3Dセキュア)による決済ができるようになります。 これにより、より安心で安全なオンラインショッピングが可能となります。 ※Kyash Card LiteとKyash Card Virtualは3Dセキュア未対応 本人認証サービス(3Dセキュア)とはオンラインショッピングの際に、カード情報(カード番号・有効期限など)に加え、ユーザー自身が設定した「本人認証パスワード」を入力することにより、カード情報の盗用による「なりすまし」などの不正使用を未然に防止するサービスです。 本人認証サービス(3Dセキュア)の利用方法事前の設定やパスワードの暗記などが不要で、決済の際に以下の流れでご利

                                                  本人認証サービス(3Dセキュア)に対応しました - Kyash お知らせ
                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                  CES 2025 updates: Live coverage of all the biggest tech, AI and gadget news from Las VegasSee the biggest announcements from NVIDIA, Sony, Samsung and more.

                                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                                  • 内容証明は「届かなかった、内容が違った」という言い訳を封じるために送るものなので、弁護士同士のやりとりに使われると「お? 貴職は当職が職務基本規程に反して書類の改竄を主張するような人物だとお思いなんですね??」と感じて不愉快にはなる

                                                    スドー🍞 @stdaux 内容証明は「届かなかった、内容が違った」という言い訳を封じるために送るものなので、弁護士同士のやりとりに内容証明を使われると「お? 貴職は当職が職務基本規程に反して書類の改竄を主張するような人物だとお思いなんですね??」と感じて不愉快にはなる 2024-10-17 12:32:00

                                                      内容証明は「届かなかった、内容が違った」という言い訳を封じるために送るものなので、弁護士同士のやりとりに使われると「お? 貴職は当職が職務基本規程に反して書類の改竄を主張するような人物だとお思いなんですね??」と感じて不愉快にはなる
                                                    • 中国で普及する信用スコアは、なぜ日本で定着しない? 「Yahoo!スコア」終了に思うこと

                                                      ヤフーが6月末に、利用者の信用度を数値化するサービス「Yahoo!スコア」を8月末に終了すると発表した。ヤフーはサービス終了の理由について「現在の状況を総合的に勘案した結果、お客さまやパートナー企業に満足してもらえるサービスの提供に至らないと判断した」と説明している。 Yahoo!スコアは、利用者の信用スコアを算出した上で、同意を得てパートナー企業に提供する仕組み。スコアが高い人は、人材系サービスで優先的に仕事のオファーが受けられるなど、ヤフーのパートナー企業から優遇されるとしていた。 信用度は「Yahoo! JAPAN IDにひもづくビッグデータを基に、機械的に推定・算出する」とし、「本人確認」「信用行動」「消費行動」「Yahoo! Japanサービス利用」の4ジャンルにおける行動データなどが分析対象だった。 ヤフーは分析するデータの選定基準には気を配っており、ヘルプページには「スコア化

                                                        中国で普及する信用スコアは、なぜ日本で定着しない? 「Yahoo!スコア」終了に思うこと
                                                      • 職業イラストレーターで賃貸の審査なかなか通らなかったんだけど、「具体的な作品を教えてください」て言われて実績を言ったら今の家通った「莉波ほんまにありがとう」

                                                        はまふぐ @hamafugu illustration animation 実績等の情報は下記のリンクからご確認いただけます。 リプ・DMあまり返せませんがよく読んで元気もらってます、ありがとうございます。ご連絡先📧[email protected] potofu.me/hamafugu はまふぐ @hamafugu あたし職業イラストレーターで賃貸の審査なかなか通らなかったんだけど、電話で具体的な作品を教えてくださいて言われて学園アイドルマスターというコンテンツの姫崎莉波というキャラのMVイラストを担当しましたって言ったら今の家通った 関係ないかもしれないけど莉波ほんまにありがとうの気持ち x.com/tikandame/stat… 2024-10-19 12:52:04

                                                          職業イラストレーターで賃貸の審査なかなか通らなかったんだけど、「具体的な作品を教えてください」て言われて実績を言ったら今の家通った「莉波ほんまにありがとう」
                                                        • 取引先「あいつはスマホばっかり弄ってろくに仕事せんけど金だけは盗まんから今でも使っとる。今まで何回も盗まれとるから新しい人採用して人を疑うのも疲れる」

                                                          もせるごみ @kanzock これはうちの取引先からまさに本当に言われた言葉。 あいつはスマホばっかり弄ってろくに仕事せんけど金だけは盗まんから今でも使っとる。今まで何回も盗まれとるから新しい人採用して人を疑うのも疲れる。って。 ほんまに零細の小売や飲食なんかそんな感じよ。 x.com/kumakuma072119… 2024-11-23 15:29:16

                                                            取引先「あいつはスマホばっかり弄ってろくに仕事せんけど金だけは盗まんから今でも使っとる。今まで何回も盗まれとるから新しい人採用して人を疑うのも疲れる」
                                                          • 最大4%還元のメルカードに申し込んでみた でも……私の還元率、低すぎ?

                                                            メルカリが新たに投入したクレジットカード「メルカード」(記事参照)。最大の特徴は、メルカリ内での買い物で最大4%還元だということ。“最大”というのは、還元率がメルカリ・メルペイの利用状況に応じて変わるということだ。 早速メルカリアプリから申し込んだところ、4営業日後にはメルカードがポストに入っていた。「ポストに?」と思った人は鋭い。通常クレジットカードは、本人以外が受け取ることでの不正利用を防ぐため、本人限定郵便などで送付される。自宅に居なければ受け取れないので、これまで意外と受け取りは面倒だった。 メルカードがポスト投函で送付できるのは、カードの有効化に秘密がある。このメルカードはそのままでは利用できず、メルカリアプリの入ったスマホをカードにかざすと、NFC通信によって初めて有効化される仕組みだ。他人が不正にカードを入手しても、本人のスマホがなければ有効化できないので、郵送手段による本人

                                                              最大4%還元のメルカードに申し込んでみた でも……私の還元率、低すぎ?
                                                            • 銀行の建物が立派である理由はビジネスモデル - 銀行員のための教科書

                                                              テレビドラマ「半沢直樹」が始まってしまいました。 この半沢直樹に出てくる銀行の建物が随分と立派だと感じたことはないでしょうか。 なぜ、銀行の建物は見栄えが良いものにしているのでしょうか。 なぜ、銀行の本店は巨大なのでしょうか。単純に勤務している従業員が多いからでしょうか。 銀行業は儲かるから立派な建物を建てるのでしょうか。立派な建物を建てるから銀行業は儲かるのでしょうか。 今回は、このような素朴な疑問を考察してみましょう。 銀行とは何か 銀行が信用されるためには 銀行とは何か なぜ、銀行は見栄えの良い建物を使っているのでしょうか。 これは、実際には、銀行というビジネスの本質にかかわる観点です。 銀行の機能は様々にありますが、筆者は銀行業が巨大な産業になった要因は「信用創造」を作り出したことあるものと考えています。 この信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初

                                                                銀行の建物が立派である理由はビジネスモデル - 銀行員のための教科書
                                                              • みずほ銀行・ソフトバンク、AI融資の共同事業解消へ - 日本経済新聞

                                                                みずほ銀行とソフトバンクが折半出資する共同事業「Jスコア」を解消することが12日わかった。個人の信用力を点数化した上で、個人がお金を借りやすくする人工知能(AI)融資の仕組みをつくろうとしたが、金融と技術双方を分かる専門人材の不足などで競争力を保てなかった。米中で先行する信用スコアを、日本で軌道に乗せるには個人の理解を得ながらデータを活用できる仕組みが必要になる。信用スコアとは年齢や性別に加え

                                                                  みずほ銀行・ソフトバンク、AI融資の共同事業解消へ - 日本経済新聞
                                                                • 三井住友カード、中小の決済手数料下げ 2.7%に - 日本経済新聞

                                                                  三井住友カードは中小事業者向けにクレジットカードの決済手数料を最低2.7%に下げる。一般的に3~5%とされるカード業界でもっとも安くする。三井住友カードに続いて値下げが広がれば、大手に比べ遅れている中小のキャッシュレス化が進む可能性がある。カードなどのキャッシュレス決済は大手で普及する一方、中小は決済手数料が負担になるとして導入をためらうケースも多い。政府が2019年10月の消費増税に合わせて

                                                                    三井住友カード、中小の決済手数料下げ 2.7%に - 日本経済新聞
                                                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

                                                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                                                    • クレジットカード情報、洩れたらこんなに大変だった 個人情報漏洩、その時あなたに降りかかる厄介ごと | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                      (黒木 亮:作家) ここ20年ほどの間に、インターネットやネット通販の発達で、生活が飛躍的に便利になった。一方で、個人情報漏洩がしばしば起きている。「お客様の個人情報が漏洩した可能性があります」という企業や役所からのメールを受け取ったことがある人は少なくないはずだ。中でも、クレジットカードや銀行口座などの情報が漏洩したときは、金銭的な被害も発生する。 実はロンドン在住の筆者も2004年に、英国の銀行の口座をハッキングされ、2万4800ポンド(当時の為替レートで約497万円)を勝手に送金されたことがある。幸い、このときはすぐに気づき、銀行に駆け付けて、すべての取引を取り消し、口座番号を変え、キャッシュカードや小切手帳も再発行してもらった。その9カ月後、銀行のコールセンターの職員も含む総勢41人の犯人が逮捕され、内部の人間の手引きによる犯行だったことが明るみに出た。 そうした経験もあり、筆者は

                                                                        クレジットカード情報、洩れたらこんなに大変だった 個人情報漏洩、その時あなたに降りかかる厄介ごと | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                      • 【精神科医が教える】「この人は信用できる」という人は永遠に幸せにはなれない…自己肯定感の低い人が勘違いしている“他人とのつき合い方”

                                                                        1978年生まれ。東海中学・東海高校を経て、名古屋大学医学部卒業。医師免許取得後、名古屋大学精神科医局に入局する。39万フォロワー突破のX(旧・Twitter)が人気で、テレビ・ラジオなどマスコミ出演多数。著書『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)に始まる「1秒シリーズ」は、36万部突破のベストセラーとなった。『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』(ダイヤモンド社)の小説シリーズも反響を呼ぶ。『精神科医Tomyの気にしない力』(だいわ文庫)、『精神科医Tomyが教える30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。 精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方 Twitter26万フォロワーの人気精神科医Tomy初の小説『心の荷物の手放し方』。著者自身がこれまで抱えてきた葛藤を赤裸々にしつつ、多くの人が抱えがちな悩みの解決法を[期 待]

                                                                          【精神科医が教える】「この人は信用できる」という人は永遠に幸せにはなれない…自己肯定感の低い人が勘違いしている“他人とのつき合い方”
                                                                        • 自分の信用スコアは?CICの「クレジット・ガイダンス」開始、開示請求方法を解説 - 日本経済新聞

                                                                          信用情報機関のシー・アイ・シー(東京・新宿、CIC)は28日、消費者の信用状況を指数化する「クレジット・ガイダンス」の提供を始めた。新サービスでは大きく5段階の手順を経れば、誰でも自分の「信用スコア」を入手できる。200〜800点で示され、算出理由も合わせて提供する。一連の手続きを示したフローチャート図は以下の通り。難しい手続きではないので、一度試されたらどうだろうか。開示請求は、年末年始も

                                                                            自分の信用スコアは?CICの「クレジット・ガイダンス」開始、開示請求方法を解説 - 日本経済新聞
                                                                          • 祖母が亡くなった後 名義貸ししていた携帯電話を解約し忘れブロックリスト入り!納車は滞りカードも停止となったその金額は?

                                                                            日暮 畑垢 @higurashihatake なんだかんだでジムニー納車まで予定通りならあと4ヶ月🚙 そろそろオプション何つけるか考えないと(●^o^●) タイヤデカいのにして、ライトと作業灯つけて、上に荷物乗せるやつつけたいなヾ(*´∀`*)ノ 2022-03-10 15:26:39

                                                                              祖母が亡くなった後 名義貸ししていた携帯電話を解約し忘れブロックリスト入り!納車は滞りカードも停止となったその金額は?
                                                                            • 自分の信用スコアは? 開示始めたCIC、8億件データ保有 算出機関トップに聞く - 日本経済新聞

                                                                              国が信用情報機関として指定するシー・アイ・シー(東京・新宿、CIC)は消費者の金融取引状況を指数化し、個人に提供するサービスを始めた。日本でなじみの薄い「信用スコア」を提供する狙いは何か。斎藤雅之社長に聞いた。――11月28日から信用スコア(信用指数)と算出理由を消費者に開示するようになりました。どのような反響がありましたか。「CICはこれまでも金融機関ごとの契約内容や支払い状況といった取引

                                                                                自分の信用スコアは? 開示始めたCIC、8億件データ保有 算出機関トップに聞く - 日本経済新聞
                                                                              • ヤフー撤退にLINE足踏み、「信用スコア」停滞が招く労働力不足

                                                                                膨大な個人データをAI(人工知能)で分析して、信用力の尺度となる点数(スコア)を算出する「現代版の信用スコア」が曲がり角を迎えている。 ヤフーは2020年6月29日、「Yahoo!スコア」を2020年8月31日で終了すると発表した。LINEも子会社を通じて2019年6月に信用スコア事業を始めたものの、当初予定していた通りの事業開発に至らず足踏みが続く。 現代版の信用スコアには、デジタル技術を土台にした新たな働き方やサービスを後押しするとの期待がかかる。具体的には、フリーランス技術者やネットを通じて単発や短期の仕事を受ける「ギグワーカー」、ネット経由でモノやサービスを貸し借りするシェアエコノミーなどへの後押しだ。 新たな信用情報基盤づくりが停滞すれば、新型コロナ禍を経て進む社会のデジタル化に向けた労働力が不足しかねない。 サービス利用状況に応じてスコアを算出 「お客さまやパートナー企業に満足

                                                                                  ヤフー撤退にLINE足踏み、「信用スコア」停滞が招く労働力不足
                                                                                • 投信積立が行えるマネックスカード、1%還元で21年春提供

                                                                                  マネックス証券とアプラスは、利用時に1%分のマネックスポイントが貯まるマネックスカードを2021年春に提供すると発表した。カードで投資信託の積み立てが行えるサービスも予定している。マネックスは、アプラスを傘下に持つ新生銀行との包括的業務提携を発表しており、両グループの関係性が深まっている。 入会はマネックス証券の口座を持っていることが条件。年会費は初年度無料で、次年度以降550円(税込)だが、年1回以上の利用で翌年無料となる。マネックスポイントは、保有者が1ポイント1円で、株式売買手数料への充当や、仮想通貨、他のポイントと交換が行えるポイントだ。 クレジットカードから投資信託の積み立てができるサービスは、楽天証券、SBI証券、tsumiki証券、クレディセゾンなどが提供を始めている。対応するクレジットカードで積み立てを行うことで、積み立て額に応じたポイント還元があることから人気を博している

                                                                                    投信積立が行えるマネックスカード、1%還元で21年春提供

                                                                                  新着記事