並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

ダークパターンの検索結果1 - 40 件 / 66件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ダークパターンに関するエントリは66件あります。 デザイン、 ネット、 web などが関連タグです。 人気エントリには 『「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス』などがあります。
  • 「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    うそのカウントダウンタイマーや、在庫が少ない、需要が高いなどの表示。 画像では、カウントダウンタイマーや「今だけ」の表示で焦らせて「今買わなければ」という気持ちに追い込んでいます。 今回私たちは、企業の間ではダークパターンがどのように認識されていて、どのような対策を取っているのか、現状を把握するために独自にアンケート調査を行いました。 調査は、武蔵野美術大学の長谷川敦士教授の監修のもとで行い、ダークパターンが使用されることの多い6つのジャンル(ネットショッピング、旅行予約サービス、飲食店予約サービス、動画配信サービス、音楽配信サービス、電子コミック配信サービス)について、利用者の多い5つのサービス、あわせて30のサービスを対象にしました(利用者数については、ニールセンとICT総研の調査を元にしています)。このうち、16のサービスの運営企業から回答がありました(回答率は53%)。 回答した企

      「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    • NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は?

      NHK放送文化研究所が2021年に発表した「国民生活時間調査2020」によると、テレビを見る人(1日に15分以上テレビを見る人)は全体の8割を切り、16~19歳では5割を下回った。すでに日本国民の2割以上はテレビとあまり縁のない生活を送っていることになるが、NHKのネット受信契約が始まると、そんな人たちもスマホ操作を誤ると受信契約を求められそうだ。しかも誤りやすい状況ができようとしていた。 2025年10月から「同時配信」「見逃し配信」「番組関連情報の配信」を必須業務として展開するNHKは、ネットサービスの提供イメージについて、9月に一部メディアを集めて説明会を実施した。この時の資料と報道から、ネット上の受信契約手順(案)とその画面には、いわゆるダークパターン(ユーザーを騙し、人々の判断を誤らせるインタフェース、総務省の資料より)が含まれているように見受けられる。 「同意して利用する」クリ

        NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は?
      • AmazonのUIがダークパターンすぎて酷すぎる

        AmazonがEvilに染まっていく… 購入手続きのときに、急にこんな画面が挿入されてきたんだけど、 https://tadaup.jp/55aeed90d.gif こんな絵に書いたようなダークパターンある?? 「お急ぎ便を無料で利用できます」と書いてあるけど、 小さく「会員は\600円/月で特典使い放題」と書いてある。 つまり、「600円払えば無料だよ」と言っている。つまり、無料ではない。 読解力を測るテストで間違えるような人は、もうこれ読み取れないだろ。 しかも、その下のボタンである。 一見すると、ボタンが2つ並んでいる。 YesとNoのボタンなのかと思いきや、なんと、これはYesとYesである。 「Yes か はい で答えてください」というジョークを素でやっているのが、今のAmazonなのである。 では、Noのボタンはどこにあるのかと、画面中をよく探したら、左側に、普通のテキストの見

          AmazonのUIがダークパターンすぎて酷すぎる
        • これがユーザーの信頼を失うデザインだ! 最近のUIで見かけるダークパターンのしっかりとした知識が身につくデザイン書 -ザ・ダークパターン

          ダークパターンとは、WebサイトやスマホアプリのUIをユーザーに惑わせるデザインにし、ユーザーの個人情報や時間やお金をかすめ取る手法です。 たとえば、知らない間にメール配信が登録されていたり、料金に手数料が加えられていたり、登録は簡単なのに退会が難しかったり、キャンセルがクリックしにくいようにデザインされてたり、さまざまなダークパターンが存在します。 最近のダークパターンをはじめ、さまざまなダークパターンを反面教師として学び、制作側として気をつけたいポイントが解説されたデザイン書を紹介します。 ユーザーとして騙されないように知識を増やしておくのにも有用です。 著者は「UXライティングの教科書(紹介記事)」や「ザ・マイクロコピー(紹介記事」などでお馴染みの仲野 佑希氏。これまではライティング主体の解説書を紹介してきましたが、本書はダークパターンの解説書です。デザインによるダークパターンだけで

            これがユーザーの信頼を失うデザインだ! 最近のUIで見かけるダークパターンのしっかりとした知識が身につくデザイン書 -ザ・ダークパターン
          • 消費者操る「ダークパターン」 国内サイト6割該当 【イブニングスクープ】データの世紀 - 日本経済新聞

            ネット通販などのサイトで、消費者のスキを突いて余分な注文などを促す仕掛けが横行している。「ダークパターン」と呼ばれ欧米で規制が進むが、日本では大半が合法とされ対応が遅れている。日本経済新聞の調査で国内主要サイトの6割でダークパターンが確認された。デジタル技術の進化に、消費者保護ルールが追いついていない。「違法なダークパターンの疑いがある」。政府系のノルウェー消費者評議会は1月、米アマゾン・ドッ

              消費者操る「ダークパターン」 国内サイト6割該当 【イブニングスクープ】データの世紀 - 日本経済新聞
            • NHKの「ネット受信契約(案)」が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件 一度“同意”したら取り消せない、は取り消しか

              NHKの「ネット受信契約(案)」が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件 一度“同意”したら取り消せない、は取り消しか(1/2 ページ) NHKは、「ご利用意向の確認」画面で「同意して利用する」ボタンを押した人は、これまでのテレビ放送でいう「テレビを設置した状態」となり、受信契約をしなければならない契約義務が発生するとしている。説明もなしに義務を負わせるなど普通はとんでもないことだが、さらにNHKの説明会に参加したAV Watchの記事によると、同意ボタンの「クリックの取り消しはできない」という主旨の発言があったという。例えば小さな子どもが誤ってボタンを押してしまったとしても契約しなければならなくなってしまう。 しかし、改正放送法第20条の3では、NHKの必須業務全てに対し「誤受信防止措置」を講じることを定めている。NHKは、視聴を目的としない者が誤ってその受信を開始することを防止するため

                NHKの「ネット受信契約(案)」が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件 一度“同意”したら取り消せない、は取り消しか
              • アプリの9割に「ダークパターン」、消費者を欺く画面デザイン…国内の規制は遅れる

                【読売新聞】 国内で配信されているショッピングやSNS、ゲームなどの主要アプリの9割に、消費者を不利益な選択に誘導する画面デザインが採用されていることが、東京工業大の調査で分かった。「ダークパターン」と呼ばれ、意図しない商品を購入さ

                  アプリの9割に「ダークパターン」、消費者を欺く画面デザイン…国内の規制は遅れる
                • オスマン帝国買うて on Twitter: "WSJデジタル版の有料購読を解約しようとしたら、サイトから解約窓口が見つからない。すったもんだした挙句、分かったことは世界最高レベルで解約が難しいダークパターンだったということ。ネット業界に身を置いて長いが、ここまで酷いものは記憶にない。解約手続きと共に記録に残しておく(続く)"

                  WSJデジタル版の有料購読を解約しようとしたら、サイトから解約窓口が見つからない。すったもんだした挙句、分かったことは世界最高レベルで解約が難しいダークパターンだったということ。ネット業界に身を置いて長いが、ここまで酷いものは記憶にない。解約手続きと共に記録に残しておく(続く)

                    オスマン帝国買うて on Twitter: "WSJデジタル版の有料購読を解約しようとしたら、サイトから解約窓口が見つからない。すったもんだした挙句、分かったことは世界最高レベルで解約が難しいダークパターンだったということ。ネット業界に身を置いて長いが、ここまで酷いものは記憶にない。解約手続きと共に記録に残しておく(続く)"
                  • 「入会はウェブ、解約は電話のみ」WSJ日本版サブスクに読者不満 規制進む「ダークパターン」

                    「ダークパターン」と呼ばれるサイト設計が欧米で問題となっている。利用者をだましたり、望まない行動を導いたりするUI(ユーザーインターフェース、顧客との接点)、UX(ユーザーエクスペリエンス、ユーザー体験)を指し、米連邦取引委員会(FTC)が企業に警告する事態になっている。 典型例は解約方法が煩雑なサブスクリプション(定額課金)サービスだ。米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」(WSJ)の日本版も当てはまるとして、利用者から改善を求める声が相次いでいる。 「ゴキブリ捕獲機」 ダークパターンは、UXの専門家である英のハリー・ブリグナル氏が提唱した。 ブリグナル氏は「ウェブサイトやアプリで使われているトリックのことで、何かを購入したり登録したりするなど、意図しない行動を取らせるもの」と自身のサイトで説明し、12に分類している(画像参照)。下記はその一例だ。 ・ゴキブリ捕獲機:ある状況(会員)に

                      「入会はウェブ、解約は電話のみ」WSJ日本版サブスクに読者不満 規制進む「ダークパターン」
                    • 「ダークパターン」で被害46% 勝手に定期購入、泣き寝入りも | 共同通信

                      消費者を混乱させ、不利な決定をするように仕組んだウェブやアプリのデザイン「ダークパターン」に関して、被害に遭った経験がある人の割合が46.1%に上ったことが、ウェブデザインなどを手がける「コンセント」(東京)のインターネット調査で分かった。消費者が泣き寝入りを余儀なくされるケースも多く、同社は注意を呼びかけている。 ダークパターンでは、ネット通販で注文した商品が勝手に定期購入になっていたり、「残りわずか」などと事実と異なる表示で購入を急がせたりといった手法がある。 同社が2023年8月にネットで18~69歳の799人から回答を得た調査では、「ダークパターンに引っかかったことがあるか」との問いに「ある」と答えた人は全体の46.1%に上った。 ダークパターンを七つに分類し、経験の有無を尋ねたところ、最多は「商品を閲覧したいだけなのに会員登録を求められた」で46.3%。「重要なことが小さな文字で

                        「ダークパターン」で被害46% 勝手に定期購入、泣き寝入りも | 共同通信
                      • ユーザーだます、悪意あるUI「ダークパターン」 日本のアプリでどのくらいあるか 東工大が調査

                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 東京工業大学アスピレーショナル・コンピューティング・ラボに所属する研究者らが発表した論文「Linguistic Dead-Ends and Alphabet Soup: Finding Dark Patterns in Japanese Apps」は、悪意のあるインタフェースデザイン「ダークパターン」がどのくらい含まれるか、日本の人気モバイルアプリで調査した研究報告である。 多くのダークパターンが発見されたが、分析する過程で新種のダークパターンが存在することが分かった。 ダークパターンとは、悪意のあるインタフェースデザインパターンの一種で、エンドユーザ

                          ユーザーだます、悪意あるUI「ダークパターン」 日本のアプリでどのくらいあるか 東工大が調査
                        • Adobeがダークパターンでユーザーをだまし12カ月間契約をさせているとして海外で話題に

                          PhotoshopやIllustratorといったソフトウェアを開発・販売しているAdobeについて、「Adobeがダークパターンを利用してユーザーをだまし、知らないうちに年間契約をさせる方法」についてまとめたTwitterスレッドが話題となっています。 How Adobe tricks users into a 12 month contract. Thread.— darkpatterns.org (@darkpatterns) ダークパターンという言葉を作ったハリー・ブリヌル氏が運営するdarkpatterns.orgが、TwitterでAdobeがユーザーに契約について誤認させる方法をまとめたので、実際に試してみました。Adobe Creative Cloudの日本語版ホームページにアクセスすると、「無料で始める」と「購入する」ボタンが並んで表示されるので、ほとんどのユーザーが選択

                            Adobeがダークパターンでユーザーをだまし12カ月間契約をさせているとして海外で話題に
                          • LINEヤフー 不認可のネット広告に「ダークパターン」増加 | NHK

                            インターネット広告配信大手のLINEヤフーは2023年上半期、ネット広告の表現や画像が不適切だとして認可しなかったアカウントの数が3900件余りに上ったと発表し、中でも、消費者を不利益な判断に誘導する「ダークパターン」と呼ばれる手法などが増加しているとしています。 LINEヤフーは配信しているインターネット広告について、独自の基準で審査し、誤解を招くような表現や強い不快感を与えるなど、不適切なものは広告主の事業者のアカウントも含めて停止しています。 LINEヤフーによりますと、2023年上半期に認可しなかったり、停止したりしたアカウントは3914件に上り、去年の下半期に比べておよそ100件増えたということです。 このうち、 ▽長く販売しているにもかかわらず、「今だけ安い」などとうたい、購入を急がせるなど、消費者を不利な判断に誘導する「ダークパターン」と呼ばれるデザインなどを伴う広告や、 ▽

                              LINEヤフー 不認可のネット広告に「ダークパターン」増加 | NHK
                            • Cookieバナー多すぎ? ダークパターンに注意 | NHK | ビジネス特集

                              「利便性の向上などを目的にCookie(クッキー)を使用しています」 ウェブサイトやスマホアプリのこの表示。何気なく“同意”ボタンを押すことが日常化している人も多いのではないか。 ただ、何に同意するのか理解しないままクリックしてしまうと、落とし穴も。消費者が気付かないうちに不利な意思決定をするよう誘導する“ダークパターン”の温床になるという懸念が強まっている。 急速なデジタル化による利便性と隣り合わせにあるリスクとは。 (経済部記者 坪井宏彰) ウェブサイトを閲覧しようとすると表示される、クッキーバナー。 クッキーは、閲覧履歴を記録する電子情報だ。 ユーザーのログイン情報や、通販サイトであれば「買い物かご」の中の商品の情報が保存される。 次回以降の入力を省略することで、ネット利用の利便性を高めるのがもともとの狙いだ。 複数のサイトをまたいでユーザーの閲覧履歴を分析し、その人の趣味・趣向にあ

                                Cookieバナー多すぎ? ダークパターンに注意 | NHK | ビジネス特集
                              • ついにAmazonが悪質な「ダークパターン」で消費者をだましたとして12億円の罰金を科される

                                Amazonのヨーロッパ本社であるAmazon EU Sarlに対し、ポーランド政府が3185万141ズウォティ(約12億円)の罰金を科すことを発表しました。当局は、商品を送りもしないのに注文を受注し代金を支払わせるといったAmazonの行為が消費者の信頼を裏切ったと非難しています。 31 mln zł kary dla Amazon https://uokik.gov.pl/31-mln-zl-kary-dla-amazon Amazon fined in Poland for dark pattern design tricks | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/03/27/amazon-dark-pattern-design-fine/ ポーランドの競争・消費者保護庁(UOKiK)によると、同庁にはAmazonで物品を注文したのに商品が

                                  ついにAmazonが悪質な「ダークパターン」で消費者をだましたとして12億円の罰金を科される
                                • あなたは大丈夫?ダークパターンに気付いていますか? | NHK | WEB特集

                                  「残りわずかって書いてたからあせって買ったけど、もうちょっと冷静になればよかった…」 「商品を閲覧するだけなのに名前やメールアドレスなどの入力を求められ、深く考えずに入力してしまった…」 皆さんはネットを利用していて、なんだか罠にはまったような、いやな気持ちになったことはありませんか? 実はこうした行動は、巧妙に設計されたウェブサイトのデザインによって「取らされている」と考えられているんです。 このデザイン、「ダークパターン」と呼ばれ、世界的に問題になっています。 だまされた気分にならないように、ぜひ知っておいていただきたい話です。 (報道局機動展開プロジェクト 記者 芋野達郎)

                                    あなたは大丈夫?ダークパターンに気付いていますか? | NHK | WEB特集
                                  • まぎらわしいサイトデザインでユーザーをだます「ダークパターン」いろいろまとめ

                                    ユーザーをだまして判断を誤まるように誘導するような、悪意のあるウェブサイトのデザインを「ダークパターン」といいます。ダークパターンは、ユーザーのプライバシーを侵害したり、ユーザーにより多くのお金を使わせようとしたりするため、問題視されています。そんなダークパターンに該当するさまざまなケースをまとめたサイト「Dark Patterns Hall of Shame(HOS)」が公開されています。 Collection of Dark Patterns and Unethical Design https://hallofshame.design/collection/ ◆しつこい要求 「しつこい要求」は、アプリやウェブサイトで通知や連絡先へのアクセス許可をユーザーに何度も求めるという手口です。ユーザーは何度も拒否しますが、最終的には根負けして許可してしまうケースがよくあります。 HOSはTik

                                      まぎらわしいサイトデザインでユーザーをだます「ダークパターン」いろいろまとめ
                                    • いつの間にか定期購買に、消費者が不利になるように誘導する「ダークパターン」に注意【ネットショッピング中は気を付けよう!】

                                        いつの間にか定期購買に、消費者が不利になるように誘導する「ダークパターン」に注意【ネットショッピング中は気を付けよう!】
                                      • 意図せず不利な行動をさせるウェブの「ダークパターン」撲滅目指す組織設立、優良サイト認定制度の運用へ 年間で1兆円以上の被害が発生と推計

                                          意図せず不利な行動をさせるウェブの「ダークパターン」撲滅目指す組織設立、優良サイト認定制度の運用へ 年間で1兆円以上の被害が発生と推計
                                        • 気づかず定期購入に…「ダークパターン」の落とし穴 種類や対策は? | NHK

                                          「無料トライアルだと思っていたら、知らないうちに定期購入になっていた」 「飛行機のチケットを買おうと思ったら、最後の最後で『手数料3000円』」 それ、サイトやアプリのデザインに誘導されたのかもしれません。 「ダークパターン」、あなたは聞いたことありますか? (デジタルでだまされない取材班 芋野達郎) いつの間に有料会員に… 「気付かないうちに4万5000円を支払っていた」 NHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に寄せられた声です。 連絡をくれたのは関西地方に住む千晶さん(仮名・30代)。 いったい何があったのか、直接話をうかがいました。 6年ほど前から、ある音楽配信サービスを「無料会員」として利用していた千晶さん。 ところが、ことし8月、「会費」を支払っていることに気付きました。 よくよく確認してみると、5年前の11月には音楽配信サービスの「有料会員」になっていました。 そして、無料期間

                                            気づかず定期購入に…「ダークパターン」の落とし穴 種類や対策は? | NHK
                                          • 通販サイトでバカ高い手数料や送料が後から発覚するケースは実は合理的な経営判断という話→売上が増えるダークパターンらしい

                                            堀元 見 @kenhori2 通販サイトでは、送料を隠してユーザーを騙すと売上が21%増えるらしい。 バカ高い手数料や送料が後から発覚するクソ体験あるじゃないですか。あれ、合理的な経営判断みたいです。 堀元 見 @kenhori2 『ダークパターン 人を欺くデザインの手口と対策』p.119より引用。 この本すごい。ダークパターン(人を騙すようなWebデザイン)の実例やその破壊力を余すところなく描き切っている。 名だたる有名企業の実例も豊富で震えた。(ツリーで紹介します) valuebooks.jp/bp/VS0089940712 pic.twitter.com/ECrqnJNat4

                                              通販サイトでバカ高い手数料や送料が後から発覚するケースは実は合理的な経営判断という話→売上が増えるダークパターンらしい
                                            • ダークパターン – 人を欺くデザインの手口と対策 | Accessible & Usable

                                              公開日 : 2024年8月27日 (2024年8月29日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ 「ダークパターン – 人を欺くデザインの手口と対策」を読みました。 本書は、ダークパターン (またの名を「ディセプティブパターン (deceptive patterns : 人を欺くデザインパターン)」) の専門家であり、ウェブサイト「Deceptive Patterns (旧 darkpatterns.org)」の創設者としても知られている Harry Brignull (ハリー・ブリヌル) 氏による著書です。 ダークパターン (ディセプティブパターン) とは、「Deceptive Patterns」のホームページの冒頭で以下のように定義されています。 Deceptive patterns (also known as “dark patterns”) are tric

                                                ダークパターン – 人を欺くデザインの手口と対策 | Accessible & Usable
                                              • ダークパターンレポート2024 ダークパターンの無自覚な使用を防ぐために | 株式会社コンセント

                                                ダークパターンレポート2024ダークパターンの 無自覚な使用を防ぐために 4社の取り組み例から 考察する、 防止活動普及の鍵 消費者よりも企業にとって都合の良い行動を取るようにし向ける手法、ダークパターン。 悪意のある事業者が意図的に用いる手法だと思われるかもしれません。 しかし、ビジネスで求められる目標を達成するため、 悪意がなくても結果的にダークパターンを用いてしまう可能性があります。 企業はどうすればこの「ダークパターンの無自覚な使用」を防ぎ、 消費者とのより倫理的な関係性を目指していけるのでしょうか? コンセントでは、所属企業にダークパターン使用防止の取り組みがある ビジネスパーソン4名にインタビューを行いました。 本レポートは具体的な取り組み内容を紹介するとともに、 そこから見えたダークパターン問題に向き合う上での課題や 無自覚な使用を防ぐための論点を考察するものです。 調査結果

                                                  ダークパターンレポート2024 ダークパターンの無自覚な使用を防ぐために | 株式会社コンセント
                                                • ユーザーを誘導する「ダークパターン」で得られた同意を認めないという新法が登場

                                                  わかりづらいデザインなどでユーザーをだますデジタルインターフェイス「ダークパターン」に対し、アメリカの各州が「ダークパターンによって得られた同意を認めない」という新法を設立しようとしています。 Lawmakers Take Aim at Insidious Digital ‘Dark Patterns’ | WIRED https://www.wired.com/story/lawmakers-take-aim-insidious-digital-dark-patterns/ ダークパターンはユーザーをだますことを意図したインターフェイスのことで、「『購入』ボタンの横に『定期購入』ボタンを配置する」「登録は非常に簡単にできるが、退会は非常に面倒」といったものがダークパターンと分類されます。ダークパターンの好例としてよく挙げられているのが「Amazonプライムの解約システム」で、同システムは

                                                    ユーザーを誘導する「ダークパターン」で得られた同意を認めないという新法が登場
                                                  • Webの同意を考えようプロジェクト|さよなら、ダークパターン。

                                                    Webサイトでよく見かける「同意」や「承認」のボタン。 その内容を理解しないまま、「とりあえず同意」している人は、 なんと85.2%にも上ります。その多くが形骸化しているのです。 さらに、このような状況の中で、「ダークパターン」と呼ばれる 悪意あるデザインを使うWebサイトも増加し、 サイト訪問者が犯罪に巻き込まれるケースも増えています。 本プロジェクトでは、 「同意問題」や「ダークパターン」による個人データの悪用を減らし、 信用できる企業のサイトかどうかを判断できる制度や基準をつくっていきます。 誰もがデータ活用や同意の内容を理解しやすい環境を提供することを目指します。 さらには、社団法人を立ち上げ、 この問題に継続的に取り組んでいく予定です。 インターネット上で正しく分かりやすく必要な同意をとっているWebサイトがある一方で、わかりにくい説明や読みにくい 文章、何度も同意を求めてきてウ

                                                      Webの同意を考えようプロジェクト|さよなら、ダークパターン。
                                                    • どこで学んだ? ChatGPT、ECサイトの設計に「ダークパターン」を組み込んでくることが判明【やじうまWatch】

                                                        どこで学んだ? ChatGPT、ECサイトの設計に「ダークパターン」を組み込んでくることが判明【やじうまWatch】
                                                      • 「ダークパターン」大規模調査“不利益被った”半数近くが回答 | NHK

                                                        気付かないうちに意図しない判断に誘導される「ダークパターン」と呼ばれるウェブデザインについて、専門家による大規模な調査結果がまとまりました。回答者の半数近くが「不利益を被ったことがある」と回答していて、専門家は、対策を強化する必要があるとしています。 ショッピングサイトで商品を購入する際に、▽定期購入であることが小さく表示されて意図せずに申し込んでしまったり、▽選択肢が「はい」と「あとで回答する」しかなく何度も表示されたりするケースなど、消費者が意図しない判断に誘導されるウェブデザインは「ダークパターン」と呼ばれ、対策の必要性が指摘されています。 こうした中、ウェブデザインのコンサルティングなどを行う企業が「ダークパターン」の実態について大規模調査を行い、このほど結果がまとまりました。 調査はことし8月にアンケート形式で行われ、ウェブサービスの利用者およそ800人から回答を得ました。 その

                                                          「ダークパターン」大規模調査“不利益被った”半数近くが回答 | NHK
                                                        • 気づかず入会、アマゾンプライムは「ダークパターン」 米当局が提訴:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                            気づかず入会、アマゾンプライムは「ダークパターン」 米当局が提訴:朝日新聞デジタル
                                                          • 溢れる「ダークパターン」 - 叡智の三猿

                                                            スマホアプリや Webサイトを使うとき、利用規約やプライバシーポリシーをきっちり読む人はどのくらいいるのだろう? 契約に関わる文章は長いうえに、無味乾燥で、真剣に読もうとしても、言葉が頭に入ってこない感じがします。 そんな、無味乾燥な規約でも、アプリの運営側は、利用者に規約への同意を求める必要があります。 アプリの仕組みで利用者に対して、規約のページに強制的に飛ばし、利用者が長い文章をスクロールして、規約の最後にいくと ボタンを表示させたりします。 サイトによっては、 と が並べられ、デフォルトでは、 に が入っていることも多いと思います。運営者は利用者に意識して、 側に を入れさせることで、規約に同意したことを証明させたい意図があります。 利用規約には個人情報の取り扱いが明記されています。個人情報は、利用目的を明確にするという原則があります。個人情報の収集目的を利用者に明確にアナウンスし

                                                              溢れる「ダークパターン」 - 叡智の三猿
                                                            • ユーザーをだますデザイン「ダークパターン」により有料サービスの無料トライアルが機能していないという指摘

                                                              インターネット上で何かを購入したりアカウントを作成したりする際に、ユーザーが意図していないことを実行させるようなデザインを「ダークパターン」と呼びます。このダークパターンにより、有料サービスによくある「無料トライアル」が機能していないという報告が挙がっています。 Tim Gadanidis - Caught by MuseScore's dark patterns https://gadanidis.ca/posts/2021-11-09-musescore.html ダークパターンを採用していることが指摘されているのは、無料でも使えるオンライン楽譜共有プラットフォームのMuseScoreです。MuseScoreではパブリックドメインの楽曲の楽譜や、MuseScoreユーザーが作成したオリジナル楽曲の楽譜だけでなく、著作権で保護された楽曲のアレンジ楽譜などをダウンロードすることが可能。パブ

                                                                ユーザーをだますデザイン「ダークパターン」により有料サービスの無料トライアルが機能していないという指摘
                                                              • 企業が避けるべき「8つのダークパターン」と「Cookieバナー実装」、IIJが説明 (1/3)

                                                                IIJは、2024年2月7日、ダークパターンやCookie利用における法規制や企業対応をテーマとしたセミナーを開催した。 インターネットが日常生活に必要不可欠で、当たり前に使用するツールとなった現在、消費者は、個人情報を窃取されたり、意図に反した行動を取らされたりしないよう、常に注意しなければいけなくなった。一方で、サイトやサービスを運用する企業側が、プライバシー規制の厳格化と相まって、配慮すべきトピックとなっているのが「ダークパターン」および「Cookieの利用」だ。 本記事では、国内外のダークパターン規制および具体例を紹介するセッションと、ヤマハ発動機やライオンのサイト担当者が登壇したCookieバナー実装がテーマのパネルディスカッションの様子をレポートする。 国内外のダークパターン規制事情、日本でも特定分野やケースで法令違反となることも まずは、「欧米でのダークパターン規制の動向と日

                                                                  企業が避けるべき「8つのダークパターン」と「Cookieバナー実装」、IIJが説明 (1/3)
                                                                • 「GoogleマップでのナビにWi-Fi必須はおかしい、詳しくないユーザーをだますダークパターンだ」と議論に

                                                                  Googleマップで自分の位置を測位するには端末のGPS機能か、あるいはWi-Fi接続が必要になります。GPS機能は端末がオフラインでも測位できますが、Wi-Fiに接続するとより詳細な測位が可能になります。一方で、アプリをオンラインにすることにプライバシー上の懸念を抱き、アプリのWi-Fi接続を認めないというユーザーもおり、GoogleマップでもWi-Fi接続を拒否することは可能。しかし、Wi-Fi接続しなければGoogleマップが使えないと誤解させるような仕様になっているのは問題だと、ソーシャルニュースサイトのHacker Newsで指摘されています。 Google Maps now requires WiFi scanning to use navigation | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=30167865 Ha

                                                                    「GoogleマップでのナビにWi-Fi必須はおかしい、詳しくないユーザーをだますダークパターンだ」と議論に
                                                                  • ダークパターンの手法と事例を学ぶサイト – darkpatterns.jp

                                                                    ダークパターンとは「ユーザーが無意識に不利な行動を取るように設計された、悪意のあるデザイン」のこと。 認知バイアスを利用して、ユーザーが思っているよりも多くの時間、お金を使わせたり、または注意を払うように設計されており、「ディセプティブ(欺瞞的)デザイン」とも呼ばれています。 このサイトは、このようなデザインを使用する危険性について警鐘をならし、その撲滅を目的として公開しています。 ダークパターンとは「ユーザーが無意識に不利な行動を取るように設計された、悪意のあるデザイン」のこと。認知バイアスを利用して、ユーザーが思っているよりも多くの時間、お金を使わせたり、または注意を払うように設計されています。 このサイトは、国内のダークパターンの認知度を高め、企業による悪用を防ぐことを目的に公開しています。

                                                                      ダークパターンの手法と事例を学ぶサイト – darkpatterns.jp
                                                                    • Epic GamesにFTCが罰金5å„„2000万ドル 子どものプライバシー侵害とダークパターン使用で

                                                                      米連邦取引委員会(FTC)は12月19日(現地時間)、人気ゲーム「フォートナイト」を手掛ける米Epic Gamesに対し、総額5億2000万ドルの支払いを命じたと発表した。同社が児童オンラインプライバシー保護法(COPPA)に違反し、児童をだまして不当な請求をしたためとしている。 5億2000万ドルの内訳は、COPPA規則違反で2億7500万ドル、ダークパターンを使うことによって「若者や子どもを含むフォートナイトユーザーを欺くインタフェース」で不当な請求をしたことで2億4500万ドルとなっている。後者は不当に課金した消費者への返金に充てられる。 フォートナイトは無料でプレイできるが、ゲーム内アイテムには課金される。FTCは、アイテム取得のためのボタン構成が紛らわしく、ボタンを推すだけで不当な料金を請求されるようになっていると指摘する。 FTCはさらに、Epicに対し、子どもと若者向けのプラ

                                                                        Epic GamesにFTCが罰金5億2000万ドル 子どものプライバシー侵害とダークパターン使用で
                                                                      • あなたをだますウェブサイトのデザイン「ダークパターン」を見分けるために理解しておくべきこと

                                                                        ショッピングサイトやネットサービスなど、インターネット上に存在する多数のウェブサイトやアプリには、ユーザーを意図的にだますデザイン「ダークパターン」が使われています。ダークパターンは消費を促したり、個人情報を収集されるために使用されるものですが、なぜダークパターンが近年大きな問題となっているのかや、ダークパターンの背景にあること、理解すべき点などが、コンピューター科学者のアーヴィンド・ナラヤナン氏らによってつづられています。 Dark Patterns: Past, Present, and Future - ACM Queue https://queue.acm.org/detail.cfm?id=3400901 ショッピングサイトや検索エンジンなど、さまざまなウェブサイトでユーザーを意図的にだますデザイン「ダークパターン」は頻繁に使用されています。ダークパターンの手法には、ムービーを再

                                                                          あなたをだますウェブサイトのデザイン「ダークパターン」を見分けるために理解しておくべきこと
                                                                        • Googleã‚’ç±³4州が提訴 位置情報収集や「ダークパターン」めぐり

                                                                          米ワシントンD.C.の司法長官、カール・ラシーン氏は1月24日(現地時間)、米Googleを提訴したと発表した。「ユーザーが自分の位置の追跡を停止することをほぼ不可能にするなど、消費者をだまして位置データにアクセスするよう操作した」としている。インディアナ州、テキサス州、ワシントン州も同様の内容で提訴した。 ラシーン氏は、Googleは少なくとも2014年以降、Googleが消費者を体系的に欺き、消費者がGoogleによる個人情報収集を制御できると誤解させてきたと主張する。また、「ダークパターン」を用いてユーザーが個人データを提供するよう操作したとも主張する。ダークパターンの例として、実際には位置情報は不要にもかかわらず、特定のアプリで位置情報を有効にするよう繰り返し通知し、位置情報が有効になっていないとアプリが正しく機能しないと通知することを挙げた。 「Googleの欺瞞的で違法な慣行を

                                                                            Googleを米4州が提訴 位置情報収集や「ダークパターン」めぐり
                                                                          • スターバックスがユーザーを意図的にだます「ダークパターン」を使用しているという指摘

                                                                            「ウェブサイトを訪れたユーザーの情報をターゲティング広告に利用するには、ユーザーがCookie利用について許可する必要がある」と、ヨーロッパやアメリカでは法律で定められているため、ユーザーをだます「ダークパターン」を利用してユーザーにターゲティング広告を許可するCookieを選ばせようとするケースが増加しています。エンジニアのChris Corbettさんが、イギリスのスターバックスのウェブサイトでも、ユーザーがCookieの広告利用について許可しないと設定した時に、不要に長いプロセス処理時間が発生し、しびれを切らしたユーザーが設定をキャンセルするようなダークパターンが見られることを指摘しています。 Starbucks and TrustArc add fake cookie processing delay if you don't click agree | Hacker News h

                                                                              スターバックスがユーザーを意図的にだます「ダークパターン」を使用しているという指摘
                                                                            • Yahoo!広告、半年間で3914件の広告主を非承認や停止に 消費者だます「ダークパターン」増加

                                                                              LINEヤフーは12月19日、Yahoo!広告の審査において、2023年度の上半期(23年4~9月)に約4400万件の広告と3914件の広告アカウント(広告主)を非承認あるいは停止したと公表した。消費者をだます「ダークパターン」と呼ばれる手法を使う広告主が増えていることも分かった。 同日公開した「広告サービス品質に関する透明性レポート」の中で明らかにした。これによると、23年上半期に広告アカウント自体が非承認・停止となった3914件のうち、判断理由がダークパターンを含む「不正な広告表現や広告手法」だった件数が、直近の22年下半期と比べて急増していた。 ダークパターンは、消費者が気付かないうちに不利な判断や意思決定をしてしまうよう誘導する仕組みを持ったデザインのこと。例えばECサイトなら「残り○分」などと、あたかも短期間のみに適用されるお得な取引条件であるかのように表示しているものの、実際に

                                                                                Yahoo!広告、半年間で3914件の広告主を非承認や停止に 消費者だます「ダークパターン」増加
                                                                              • ウェブ・アプリでの「ダークパターン」 被害防止へ団体設立 | NHK

                                                                                ウェブサイトやスマホアプリなどで消費者が気付かないうちに不利な意思決定をするよう誘導する「ダークパターン」の被害を防ごうと、専門家などで作る団体が設立されました。今後、事業者や消費者に注意喚起を行うほか、事業者の認定制度を設けることにしています ダークパターンは、事業者がウェブサイトやアプリの画面や表示を通じて消費者が気付かないうちに不利な意思決定をするよう誘導する手法です。 こうした被害を防ごうと、専門家などで作る団体が設立され、2日都内で記者会見が開かれました。 この中でダークパターンの具体例として ▽利用者情報の取得の同意を尋ねる画面で同意をしないと次のページに進めないというケースや ▽「売り切れ間近」などといった表示で消費者が十分に検討するまもなく購入してしまうケースが紹介されました。 通信会社の「IIJ」が行った調査では、消費者の意図しない購入や契約は国内で年間およそ1兆円に上っ

                                                                                  ウェブ・アプリでの「ダークパターン」 被害防止へ団体設立 | NHK
                                                                                • ダークパターン - Wikipedia

                                                                                  ダークパターン(英語: Dark pattern)は、主にウェブサイトなどで、ユーザーを騙すために慎重に作られたユーザインタフェースのことである[1][2][3]。認知バイアスを利用して、ユーザーが思っているよりも多くの時間やお金を使わせる。または注意を払うように設計されている[4]。 例としては、購入時に保険に入会させたり、何かを定期購入させるなどの特定の行動をユーザーに促すものがある。また、「『購入ボタン』よりも『定期購入ボタン』の方が目立つ配色や大きさになっている」や「登録は簡単なのに退会が非常に面倒である」などの例もある。特に悪質なものが多いとされる例の1つは、利益が関わるショッピングサイトなどで、有名なウェブサイトほどダークパターンを利用しやすい傾向がある[5]。ダークパターンには、プライバシー侵害や人々の判断力低下など複数の問題点が指摘されている[5]。 ダークパターンという新

                                                                                  新着記事