共有
  • 記事へのコメント16

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    SasakiTakahiro
    米飯のメリット、和食のメリットは認めます。しかし今回の食事に限らず、部分的にはメリットを肯定は出来ても無闇に拡大する論者は好みません。

    その他
    gimonfu_usr
      朝食 http://apital.asahi.com/article/news/2013040800001.html

    その他
    powerbreathing
    失敗を認めない...雨が降るまで続ける雨乞いと同じですね。

    その他
    locust0138
    locust0138 コメント(宣伝)して来た。/こういう「和食原理主義」「米至上主義」は排外主義と非常に相性がいいので変な愛国心、自尊心を煽られる。だから支持者が出る。櫻井よしこが絡むのは非常にわかりやすい。

    2013/04/16 リンク

    その他
    laislanopira
    和食が教育などの問題すべてを解決するという極論を説く食育専門家。これ海外にもいるのかなあ。「イギリス人ならイギリス人らしい食事をしていればいい子になる」と吹かすイギリス料理専門家とか

    その他
    tomber
    完全にトンデモの世界ですな。どうしてこう極論に走っちゃうかね?

    その他
    aggren0x
    aggren0x この人、血液がドロドロかきれいかで、人間の健康のすべてが決まると思ってるっぽいですよね。体液説ですよねこれ。ガレンの時代まで2000年以上遡っちゃったな、さすが櫻井よしこが気に入るだけあるよなぁ

    2013/04/16 リンク

    その他
    osito
    “大塚氏が改変したのは学校給食のみです”“私の子供の頃は米飯給食など殆んど無くパン給食でした。さぞあの頃は荒れまくっていたと思いますが、実感としてありませんねぇ。”

    その他
    synonymous
    隠された格差問題的な。

    その他
    norton3rd
    norton3rd どーみてもトンデモだと思うのだがぐぐってもほめ言葉ばかりでdoramaoさん以外に批判的に捕らえている文が出てこない。なんだかなあ

    2013/04/16 リンク

    その他
    kamezo
    昔、似たような話題を採り上げたことがあったなあと思ったら、同じ人だった。/PSJ渋谷研究所X: 食育:相関と因果 その2 http://shibuken.seesaa.net/article/24035836.html 一度生まれたトンデモは消えない。

    その他
    ustar
    長野では米が取れないのでそばを食べてると思ってました(偏見)

    その他
    counterfactual
    共働きのお母ちゃんが、運動会弁当を手作りしようとしているのを見て、「母さん、残業でへとへとなんやろ。無理せんでええで、僕はコンビニ弁当で十分や」という子のけなげさよ。

    その他
    shidehira
    「印象として給食に鯨を食べなくなったのが学校が荒れるようになった大きな原因ではと思いました」

    その他
    machida77
    洋食を問題視し米飯・和食を持ち上げる食育アドバイザー、大塚貢の発言内容の問題点をチェック。

    その他
    You-me
    You-me 駆り立てるのは米飯と食育、横たわるのはうどんとパン

    2013/04/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    米と和食は世界を救う - 新小児科医のつぶやき

    元ソースはどらねこ日誌様の米飯至上主義の育アドバイザーを信頼する新市長に心配することからで、孫...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む