エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
【環境と開発の接点(3)】環境意識はどう変える? “目立ちたがり”の国民性を刺激!~「環境のフリーペー... 【環境と開発の接点(3)】環境意識はどう変える? “目立ちたがり”の国民性を刺激!~「環境のフリーペーパー」を発行してみた~ 紙面の写真。オリジナルはカラーだが、配っているものは白黒コピー(250キロ離れた街までコピーしに行く)。コピーの質が悪く、線が縦に入ったり、写真が真っ黒になったりすることもある。「環境はカッコいい」というメッセージを伝えるためにも、コピーの質を上げたいのだが‥‥ 環境教育の大きな使命のひとつが、住民の環境意識を高めることだ。それにはいろんなやり方がある。学校で環境の授業をしてもいいし、ワークショップを開いてもいい。ごみ拾いなどのイベントを打つという手もある。私は「環境をテーマにしたフリーペーパー」を作成・発行するという手段を活動の柱に選んだ。このプロジェクトの途中経過をレポートする。 神聖なクリスマスにごみを散らかさないで! 「みんな無関心なのよ」 マリパ(ベネズエ