共有
  • 記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kana0355
    “「その子はたまたま君が生んだというだけで君とは独立した人格を持っており、君の愛玩物ではないし特別君の老後を扶養し慰める義務もない」”

    その他
    fjsk
    コメント欄。男性で性を変えて様々な手続きを乗り越えた上に実害がないと言い切れる佐渡災炎さんはすげぇなぁと思うが、彼がすげぇだけだよね。どんな人も婚姻届出して新姓名乗るのと同コストでできるん?と聞きたい

    その他
    setagayatagayase
    今回の夫婦同姓合憲判決は保守的に見えて相当ラジカルな意見だよって話 - Togetterまとめ via @togetter_jp それってちっともラジカルじゃなくて小手先のつじつま合わせなだけなんじゃ。もちろん保守でもない。

    その他
    yohyouyohyou
    とりあえず戸籍の名前を「本当の名前」と考えるのをやめる人が増えないと解決には向かわない気がしてきた、、

    その他
    mustelidae
    そういえば山本一郎さんは同姓同名の著名な詐欺師の方がおられましたねえ……

    その他
    diallagite
    ずいぶん突飛なこと言ってる気がする。

    その他
    hobbling
    夫婦別姓の最大の障壁は戸籍制度。同姓の家族を単位とした住民登録制度で結婚から相続まで管理するなんて今や世界で日本だけ。

    その他
    cartman0
    キラキラネームも解決できそう

    その他
    shinichiroinaba
    .@kyslog さんの「今回の夫婦同姓合憲判決は保守的に見えて相当ラジカルな意見だよって話」をお気に入りにしました。

    その他
    ikura_chan
    金融機関やパスポートの変更大変なんだよ・・・?あと国家資格保持者とキャリアの連続性もかなりクリティカルで、周囲に困ってる人たくさんいるのに元のコメント欄結構ひどい。

    その他
    wonodas
    同姓にしようと異姓にしようと合憲つー判断か。まぁ妥当だわな

    その他
    quabbin
    契約はDTできればナンデモいいのか…

    その他
    quix_que
    .@kudan9 さんのコメント「だから「世間ではそう思われていないから人格権の侵害ではない」って意見や通称が使えるからいいじゃないかという態度がまさに批判されているわけで、..」にいいね!しました。

    その他
    Arturo_Ui
    裁判の判決文とか歴史的資料を「素人が勝手読み」するのって百害あって一利なしだな、という思いを新たにしました。

    その他
    htnmiki
    合憲とした10人の裁判官(全て男性)は今すぐ離婚してまた再婚して妻の姓にしてみてほしい。今回の判断ならそれを拒否する理由がない。というのは飛躍しすぎか?

    その他
    mukudori69
    別姓論者の多くは「選択する自由」を求めてる。「同姓だから」じゃなく「同姓を強制される」から人権の話になる/「何で子供の選択権も主張しないんだ」といわれたら「それが必要だと声をあげた人がいないから」では

    その他
    envygreedlust
    氏名に使えるのは数字のみ、父子関係・養育・扶養・結婚・同居・埋葬・相続は全て別々に契約で決める、唯一の明示的生物的繋がりである母子関係は差別の温床になり得るので公の場では厳禁、にすればいいんだよw

    その他
    sora-papa
    何というか、哲学的領域に踏み込んでいて興味深い。リベラルとラディカルは違うと思うけど、難しいぬ。(´・ω・`)

    その他
    hungchang
    何がどうラジカルなのかと思ったら、通名は好きに使っていいと点がか。ううむ。

    その他
    domimimisoso
    離婚して母親が親権取る場合の三パターン 1.母子とも母の旧姓に改姓 2.母だけ旧姓に復帰 3.改姓しない子との関係尊重し母も離婚前の姓を維持。全パターン友人にいるが、皆三者三様に悩んだ結果。

    その他
    nagabow
    確かに夫婦別姓が認められるのなら、子供だって好きな苗字を名乗る権利が得られるわな。

    その他
    popoi
    (未成年者)の #人権 は、制限を受けるものなので、姓もまた其の一環。成人の場合と同列に論じるのは詭弁に近い。#選択的夫婦別姓制度「今回の夫婦同姓合憲判決は保守的に見えて相当ラジカルな意見だよって話」

    その他
    uunfo
    なるほど。戸籍名なんかにこだわらなくても好きに名乗ればいいじゃん、と。そういう人わりといる。/でもこれって自分の名前を大事に思う気持ちを踏みにじってるよね。改姓を押しつける現状と同じ。

    その他
    Hige2323
    ※欄より"原告女性の家庭を取材してたけど、自分が別姓で名乗ることを夫に納得させてるのはいいとして、息子には父の苗字、娘には母の苗字を名乗らせてる、っていうのには強烈な性差別性を感じた。"

    その他
    NOV1975
    NOV1975 家族のあり方を法で規制する必要ありやなしやという話を広げて行き過ぎると一夫一婦制だって相続だって扶養家族だって怪しくなるし、憲法云々というよりは制度と実態の切り離しだけを考えればいいと思ったりする。

    2015/12/18 リンク

    その他
    mr_yamada
    家制度の象徴である姓をそんなに大事にしたいのか? とは思ってた

    その他
    buko
    ラジカルってなに

    その他
    nutahuate
    “「その子はたまたま君が生んだというだけで君とは独立した人格を持っており、君の愛玩物ではないし特別君の老後を扶養し慰める義務もない」”

    その他
    oktnzm
    id:Gustav13 それなんてハメハメハ?

    その他
    dot
    異論ない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    今回の夫婦同姓合憲判決は保守的に見えて相当ラジカルな意見だよって話

    ショーンKY @kyslog 最高裁判決を読んでたけど、これ字面通り読むと保守的に見えて恐ろしく革新的なこと...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む