共有
  • 記事へのコメント149

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Goldenduck
    やってみないと実際なんてわからない。ずっと夢だった仕事についてさえ他業界に転職したりするんだし

    その他
    iiko_1115
    どこがダメだったか検証すれば得意不得意が分かりそうだけど…部活と同じでは

    その他
    dot
    自分としては合わなくてすぐやめてくれるなら、むしろあった習い事を見つけるまで色々試して欲しいなと思ってしまう。合わないのにサンクコストを上げ続ける方が嫌かな。

    その他
    versatile
    わしも子供ころは良く考えずに始めたり辞めたりしてた。

    その他
    quix_que
    私は「始め続ける人」なのでいろんな趣味に手を出して飽きてまた別のものを始めてというのを数十年繰り返しているけれど、多分そういう人間にしか見えない景色があって自分はそれを見ていると思うので気にしてない。

    その他
    Sei
    やりたくないけれどやらなければいけない社会生活の中で、「やりたいからやる」「やりたくないからやらない」っていう経験の支援はそれこそ親からしか与えられないからそれでいいんではと思うけれどな。

    その他
    blueeyedpenguin
    えー、すごくいい経験だと思うけどな

    その他
    pptppc2
    仮に辞めてしまったとしても、子供の頃にやりたいことがあっただけ偉いと思うな。俺がガキの頃はやりたいことなんて全然無くて親や周りに言われるまま習い事やってたもんなぁ。

    その他
    wiz7
    それはそれで、一つの経験として一生の財産になる。モノにならないと無意味とか親が言い出すと危険。習い事に限らないけどね/というか英語やるぞと決めて挫折経験のない大人だけが文句言いなさい

    その他
    tome_zoh
    子どもの習い事に対して、ハイ次! ができる親ってすごいよ。親の労力もそうだし初期投資もそれなりにかかるものだからねえ。何を経験とするかはその子ども次第。合わないことがあるのに気づくのだって勉強だしね。

    その他
    kyoruni
    辞めたいって言い出せなくて、嫌々ずるずる続けてしまったことがあった 結局辞めたし、毎週の習い事の日が苦痛で仕方なかったし、何もいいことなかったな

    その他
    sekiryo
    これが積み重なり「犬飼いたい!面倒見るから」や「これ欲しい!みんな持ってる!」に「ダメ!最初だけでしょ!」や「すぐ飽きるでしょ!」が何故発生したのかを親側が身を持って持って実感する訳で。

    その他
    hagugah
    うちも初期費用20万円くらいかけて始めた習い事を半年で辞めたな~。でも次に始めた習い事は楽しく続けられてるから、合う合わないはやってみないと分からないなとは思う。

    その他
    alivekanade
    子供の頃から自分の好きなものとか練習してる事とか言うの嫌いだったし、大人になった今も趣味は10年以上続いてる事しか人に言わないから子供でもそういう子いると思うよ。

    その他
    jaguarsan
    習い事なんて始めてみて合わなかったら別のを探すで構わないだろ。

    その他
    yoppu7
    子が幼稚園年中から始めて、3年目くらいに自宅の1部屋を練習専用にして、200万円の楽器を買ってしまった。今のところ楽しくやってるけど、お金をかけすぎている感があり、親子で辞めようにも簡単には辞められない状況

    その他
    monacal
    お子さんの年齢にもよるけど、無理しないとできない習い事なら始める時に「それは無理」とか「無理しないとできないけど協力する」とか言ってもいい気がする。何も知らずにやるのも教育、家庭事情を知るのも教育

    その他
    gairasu
    好きに辞めさせたらいいと思うのが半分、なんでもすぐ辞める子になったら本人のためになるのか半分

    その他
    naruruu
    虚しくなんてならないなあ。やめちゃっても、公園で臆することなく遊んでくれたらそれで良いや。知らないことやできないことを人は怖がるから。サッカーと水泳は完全にそのため。

    その他
    misarine3
    うちもあったなぁ…

    その他
    kensukeo
    たいていはいつか辞めるんだし、1年以上やっていれば思い出もあるだろうし辞めたから意味ないということはないと思うけど

    その他
    lucky_slc
    自分が子供の頃は習い事をさせてもらえなかったので子供には色々やらせてる。何年か前に買ったローラースケートの一式も数回乗っただけで終わりそうだし、辞めそうな習い事もいくつかあるが本人に後悔が残らなければ

    その他
    ueshin
    子どものころの習い事ってほとんど成果を残せないと思うんだけど、そこで伸びた部分や能力は確実に残っていると思う。他の人より、うまい、得意として頭一つ抜けることになる。それが複合してゆく。

    その他
    zanac-ai
    子供を承認欲求のダシにしてる感あるな。目標達成しようがしまいが他人には関係ない。

    その他
    yabu_kyu
    そこで無理矢理続けさせると「大人になったらそれを見たくもなくなる(一人の人間の可能性を潰す)」という虚しさよりも強烈なマイナスが発生します。

    その他
    circled
    ビートたけしが子供がギターやりたいからってやらせた後、しばらくして、最近全然ギターしてないな?と思い、どうしたんだ?と聞いたら「やめちゃった」ジャーンとギター鳴らしたって言ってた

    その他
    haccian
    そんなにテメェの虚しさが重要なら、なんもさせなきゃいいんじゃないか?

    その他
    zefiro01
    幼児でも人間なのだから常に100%の成果なんか出ないよ。年齢的にもリトライはいくらでも可能だしね

    その他
    tmayuko312
    ピアノ、水泳、バレエ、そろばん、習字、進研ゼミ、諸々習わせて貰ったのに何一つ身につけることが出来なくて申し訳なかったな。でもおかげで得意な事を伸ばした方がいいという学びは今の私の子育てに役立っている。

    その他
    mory2080
    虚しく思うのは感情だから仕方ないけど、子供にはさとられるなよ。希釈した「産むんじゃなかった」だからな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    息子がひとつ習い事を辞めた。息子がやりたいというから無理して始めた。残ったのは親の虚しさだけだった。子育てって難しいね→次行こう次

    正霧丸 @kirimaru_purple 谷までもてばいい🌬️ 発達凸凹息子とマッチョ娘との日々。ほうぼうのオタク。古...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む