共有
  • 記事へのコメント90

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yutaro1985
    誤りは発生するもの、と考えておかないと色々やりづらいんじゃないかと思います。 コードに限らず、指摘をそのまま人格攻撃と受け取る人とかもいますからね…。

    その他
    Wafer
    ないわー。まあ編集合戦になるのはある意味「効いてる」からだとは思うが(バトルプログラマー脳)

    その他
    girled
    コードレビューの難しいとこも似てるよなあ。心理的安全性の担保が大前提としてのチームビルディングあっての指摘し合える開発。相互リスペクト文化

    その他
    mather314
    僕は「感情を理解する」ではなくて「理由は様々だが、こう感じる人もいる」くらいには考えているのだが、こういう場合にどうコミュニケーションすればよいのかは本当にわからない。

    その他
    mas-higa
    「誰やねん。これ書いたやつ!」って blame すると過去の自分。

    その他
    yyamano
    コードそのものは書き直して良いものにして欲しいけど、構造やスタイルに一貫性がなくなるような修正をするのは勘弁して欲しい

    その他
    yood
    改修を想定してコードを書く→別の人がポリシー無視で改変→想定通りの改修依頼が来る→一瞬で終わるはずが半日仕事

    その他
    wwolf
    リポジトリにプッシュした瞬間から自分のものではないと思ってるからへーきへーき

    その他
    kazkaz03
    トップコメントのケースはあるな。勝手に実装変えてバグ報告が来ると余計なことすんなと思ってしまう。

    その他
    khtokage
    自分がやったことを他人が改善することに対して直感的に反感を抱く人は、端的に言ってクソ上司になりそうな臭いがする。大きく見れば失敗を認められない人の一種だよね。/明らかにクソ修正だったらもちろん解るw

    その他
    NOV1975
    向いてない仕事しなくてもいいのよ。

    その他
    bulldra
    レビュー自体を人格否定だと思う人もいるしなぁ

    その他
    kiyo_hiko
    書き換わってたらまあその時はその時で。自分は結構バンバン書き換えてしまうし他人のことをどうこう言えない。可視レベルで劣化してたら(よくあるのはヨーダ条件式になってたり)多少イラッとするかもしらんけど

    その他
    sabro
    成長のチャンスなので基本うれしい

    その他
    dot
    ムッとなる気持ちは理解できるけど、仕事で書いてるコードなら、その感情を盾にするのはあかんと思う。あと書いてすぐ書き換えられる程その感情が掻き立てられるので、可能ならば時間をおくという作戦もある。

    その他
    pikopikopan
    ブコメの内容に姿勢に袖を正す気持ちになったので。

    その他
    n_231
    コードは我が子。外界で成長すれば嬉しいし、暴力に晒されれば悲しい。

    その他
    ntstn
    過去の自分から見ても今の自分は他人みたいなもん。書いた時点で捨てたつもりで。

    その他
    iyamou
    前任者がいなくて詰んだという話はよく言われるが、同時にこのように前任者がいるおかげでめんどくさいことになる場合もあるんだよ

    その他
    hadakadenkyu
    学校で必修になったらこういう人増えるんじゃない?今はそもそも向いてないから業界にはいなかろうが。

    その他
    atoh
    どうやら、俺流でプログラミング業務してる人結構いるんだな。新規に入ってきたメンバーに対しては、場合によってはコードレビューやるなどしてクセは直すよ。

    その他
    hayashikousun
    敬意を払えば良い。他人のコードを書き換える時は元のコードに敬意を払うし,他人が自分のコードを書き換えた時も敬意を感じたら気持ち良く受け入れられる。

    その他
    ssids
    乾隆帝みたいにどんなコードでも軽微な修正したがるマンもいるけど徹底的に相性悪いな

    その他
    rdlf
    rdlf しばらくしたら自分のコードすら記憶がないので「なんだこれ?」ってガッカリしたり「すごいよく考えられている」と感心したりする。

    2020/09/08 リンク

    その他
    circled
    Issueに紐づけたプルリクのみで対応すれば?としか。。。

    その他
    Amigomr
    自分の能力を否定されたと思うんでしょうね。これはコード云々というより「相手を気遣って行動できるか」というコミュニケーションの問題。みんなが「つよつよエンジニア」の実力主義社会だったら違うだろうけど。

    その他
    hachibeechan
    まともな修正なら普通のプログラマーはなんとも思わないんじゃないの。じゃないと組織で仕事なんか出来ないし。

    その他
    deep_one
    ミスに気が付いて落ち込むのは分かるがショックを受けるとはどういう意味だ。/コメントを見て。プログラミングの癖が混ざって読みにくくなるのはあるなぁ。

    その他
    shiori_lov
    うるせー 勝手に書き換えてバグ出してんじゃねーよ

    その他
    miruto
    書き換えるときは、元のコードのルールに従って欲しいよね。自分はそうしてる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自分の書いたコードが他者によって書き換えられることにショックを受けてしまうひともいるって話「まずこういう感情を理解する必要がある」

    irof @irof 自分の書いたコードが書き換えられることにショックを受ける人ってのはたくさんいて(もしか...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む