共有
  • 記事へのコメント87

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    camambert
    傾きの差をつけたって言うなら、右も頭の大きさとか顔とかを真ん中と同じにしないと比較にならなくない?

    その他
    Pinstar
    興味深い

    その他
    natu3kan
    肩の角とか、股と足の付け根とか尖ってたり力が入ってる部分の線だけを強く太くすると、それらしく見えるよね。

    その他
    bukiyou-com
    bukiyou-com ほんとですね!面白い!

    2018/11/19 リンク

    その他
    taruhachi
    演劇は大袈裟に芝居しないと伝わらないしモデルはモデル歩きをしないと魅力的には見えない。ジョジョはジョジョ立ちするという話かと。

    その他
    anigoka
    概要は同意だけど右端のはちょっと頭デカすぎ|なので実写トレースは一旦元画を消して再度線画のみをサムネ表示にして修正してる

    その他
    bokmal
    「らしさ」と思ってるそれが描き手自身の観察から導き出されたものでなく単なる「お約束」だと、コピーのコピーをコピーして「誇張」が「異形」になる。ベテラン漫画家も陥りがちなやつ。

    その他
    takataka99
    恣意的ですよね。やりたいことはわかります。サンプルが微妙。

    その他
    ticokuma
    このまとめだけでは「それっぽく」「もっともらしく」が指すものが何なのかわからないけど、どんなターゲットにどのような目的で何を見せたい場合、といった話が前もってツイートされてるのだろう。知らんけど。

    その他
    ancock
    ブコメでバッサリなのウケたw おおざっぱに絵の話をするのは不毛すぎる。

    その他
    katsusuke
    左の3Dモデルは捻りが足らない。関節の可動範囲いっぱいまで捻った状態がポーズを取っている人間としては自然

    その他
    FlowerLounge
    これわかる。漫画やアニメのかわいいポーズは実際にやると苦しいポーズ

    その他
    htnmiki
    適材適所

    その他
    susahadeth52623
    少し盛るリアリティ。これはイラストの話だが、演技も割と一緒で、例えばジム・キャリーの詐欺師とか現実だったら騙されないだろうけど映画の中ではあのくらい大げさにやらないと説得力が感じられなかったりする。

    その他
    teruyastar
    実写トレースした「悪の華」が陰影という奥行き情報がなくなって、どのキャラも太ってしまった感じかな。陰影情報削るほどパーツの拡縮が必要になる。

    その他
    nasuhiko
    3Dモデリングを多用しているであろう「喧嘩稼業」が絵的にはイマイチな理由ですな。効果線や演出、文章で補ってるけど。

    その他
    otihateten3510
    情報が落ちるんだよね。ちなみに声の演技が過剰なのも情報量を補ってるんだと思う。逆に実写にアニメ声あてると情報過多で違和感が出る。動きや表情、色なんかも同じ。

    その他
    zheyang
    これはアングルが悪い。足を曲げたポーズを正面から撮ったら、曲げてるのがわかりにくい。陰影が消えることでさらにわかりにくくなる。斜めから撮ると曲げてるのがわかる。フィギュアを撮影したらわかる。

    その他
    tokyocat
    “記号化する際リアルな情報の大半が捨てられるので全体的に萎縮した印象になる”

    その他
    blueeyedpenguin
    画像なんだから全部2Dだよ。

    その他
    guldeen
    人間の目でステレオ的・時系列的に捉えている人体を静止画カメラ撮影すると『太って見える』のは、よく言われる話。

    その他
    Kenju
    正確な絵が描きたければ写真でいいって誰か言ってたな。伝えたいことを伝えるために絵を描くんだよね。

    その他
    gcyn
    「初心者向けだから粒度荒い情報を」というのがその人や手段の将来にとって本当に適切かはよく分かんないですよね。一方で緻密だが融通が効かないところから始めたらというと、後々には良くても脱落が多くて。

    その他
    AKIMOTO
    誇張する描き手と誇張したものばかり読んでる読み手のテイストは合う、という以上の話ではない

    その他
    tsutsumi154
    最初が既に棒立ちだからなのでは

    その他
    tick2tack
    絵の表現の違いからくる情報の差の話。陰影などの情報が失われるぶんを、別の形で補う。/ “絵はそもそも見ている誰かに何かを伝える手段です” 目的と手段を間違えないようにしたいとこ。

    その他
    pandaporn
    一見「リアルに見せるために誇張」の話をしてるように見えるが、実は「どう描けばオタクのおちんちんが反応するか」の話しかしてない

    その他
    table
    普段、何を一番多く見てるかだよね。オタ向けならそれで正しいんちゃう?知らんけど

    その他
    OkadaHiroshi
    アニメのレンダリングとかだと、こういう「誇張」も機械学習でできそうなので、人間がやらなくても良くなるのだろうな。

    その他
    z114000
    昔、美術の先生が絵はしょせん絵空事と言ってたな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    イラストでいかに「誇張」が大事か示した比較画像がわかりやすい「3Dをただトレースしただけでは棒立ちに見える」 - Togetter

    ダテナオト@7/26最新刊発売! @datenaoto2012 例えば楽なポーズを絵で描くとショボくなるんです。何故...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む