共有
  • 記事へのコメント110

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tailtame
    2018。最近ジビエ料理ネタをテレビでよく見るから頑張ってるのかなぁ。色々要因あるみたいだけど推測になってしまうのが森という見えないところと見える人里に来るってところなのかのー。

    その他
    pribetch
    「山から撤退するほど秋田人の数が減っている」が恐らく正解

    その他
    hilda_i
    そのわりに去年は猪注意報が一度も来なかったわ。

    その他
    ilya
    ▼野生動物の個体数を減らせば人間との軋轢が減るわけではないという話 - Togetter https://togetter.com/li/1188552

    その他
    fhvbwx
    多分、正解は豊富に餌があって増えた後に餌がなくなると人里に下りてくる

    その他
    kori3110
    そのころお魚は……いやどっちも問題なんだけども

    その他
    saharamakoto
    結構前から耳にする話ですわ。>「獣害は数がふえていることが要員」

    その他
    suna_kago
    エコ派の人々は「自然が人間を脅かすのは先に人間が彼らを傷つけたからだ」みたいな認知バイアス(世界公正仮説)に囚われているのではないか。実際には何もしなくても自然は常に既に人類種にとって脅威なのです。

    その他
    hinail
    北海道でアライグマが増えてるって話で想像したのは、有頂天家族や狸合戦ぽんぽこに出てくるような化け狸が謎の異邦人にシマを荒らされて街に逃げてくるストーリー

    その他
    shino-katsuragi
    そしてヒトは減る

    その他
    alonelife
    逆に何故今まで「人が山に入らなくなると餌が少なくなって里に降りてくる」みたいなロジックが通用していたのか謎なんだけど

    その他
    adsty
    個体数の増加が関係している。

    その他
    hatbet
    そうだろうな。納得。

    その他
    high_grade_works
    引き籠もりニートを猟師に育成しよう。いや、危ないか?(^^;

    その他
    zeeko3
    自然なんて人間が完全に撤退して千年ぐらい放置しておけば嫌でもバランスが取れるもんだが、そんな手法を取るわけにもいかないのが悩ましいところ

    その他
    death6coin
    花札かな?

    その他
    kamiokando
    鹿向けの鉄分補給の案内ワロタ。

    その他
    mutinomuti
    ところで餌の数と生息範囲の相関を取った調査ってあるのだろうか(´・_・`)

    その他
    palm84
    うーむ

    その他
    neco22b
    以前にもブコメで書いたと思うが昔は里山とか人間が整備していいて動物は山奥にしかいなかった。最近の里山は人が整備しなくて動物生活圏と人間の生活圏が近くなってしまった。

    その他
    naga_sawa
    山へ芝刈りに~とやっていたころは山裾が互いにグレーゾーン緩衝地帯警戒地帯だったんだけど、人が山に入らなくなったので山林きわまで進出を許すようになった/何の気なしに歩いてたら突然住宅街で猪もビックリよ

    その他
    hot
    鹿が増えてるのはどっかで見たな。クマだけ減るわけないわな。

    その他
    Drgorilla
    なんかこの頃情報が入ってきても誤情報の例がありすぎて、だからといっていちいち正解を調べる余力もなくて吸収の先送りになって、結局知識は何も増えない感すごい

    その他
    localnavi
    数日前の動物保護団体(=熊森)にしかインタビューしてない朝日の記事へのアンサーまとめか。

    その他
    enderuku
    天動説から地動説に変わった瞬間である

    その他
    pekee-nuee-nuee
    鹿肉食いたい

    その他
    Jang
    ケモノですらたくさんの餌を得て個体数を増やしているのに、変わらない年収で生涯独身のお前らときたら。

    その他
    machihakoibito
    田舎の人が里放棄したらそんな感じだよ。動物ニュースは都会のファンタジーが多い。知床だって素晴らしいマナーのカメラ趣味とかで人慣れした熊が、人里来すぎて兄弟もろとも駆除された人間物語有名だろ。

    その他
    quality1
    冬の寒さが厳しくなくなって増えたみたいな話じゃなかったか?

    その他
    Lhankor_Mhy
    『増加する放置竹林のタケノコで、本来は春先の一番エサが少なくなる時期なので春のイノシシの胃内容物がほとんどタケノコということがある。春先のボトルネックが解消したことでかなり生存率が上がっている』

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    熊、鹿、猪、猿等は「山に餌がないから人里に降りてくる」のではなく「山に豊富に餌があって人里に来るほど数が増えてる」が恐らく正解

    木霊(こだま) @tamatihaemase 秋田のクマ、推定生息数の6割捕殺 「前代未聞」懸念も 開発等で山に...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む