共有
  • 記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    y-mat2006
    2005年に寄贈して、2007年の能登半島地震までは図書館に「四柳文庫」があったそうな。その間、2006に町長が交代してるから、引き継ぎがうまくいかなかったかと思ったり。田舎町の狭くて厭らしい政争でもあるのかな?

    その他
    samoku
    もはやどこにも隙間のない本棚の前に人類は平等であり司書の知識だの書籍の希少性だのさしたる意味はないのであった。http://anond.hatelabo.jp/20111016122542  百合姫のバックナンバーいつまで抱えてられるかなあ。

    その他
    rain-tree
    貴重書かどうかより寄贈本の扱いについて妥当なプロセスを踏んだのかが疑問で。自分もかつて収納スペースを圧迫する古い寄贈本の処理や、捨てるに忍びないと古びた雑誌類押しつけてくる関係者に悩まされたからなあ

    その他
    nenesan0102
    嫁の遺品を寄贈するなよと思った

    その他
    Galaxy42
    掘ってはいけない気がした。本にはかわいそうなことをしたと思う。

    その他
    atoh
    寄贈書籍のリストを見たけど普通なら受け取らないな。でこれを、当初、寄贈者名の文庫として公開したのもまずい手だなぁ。そういう前提なら、破棄前に寄贈者に相談かな。

    その他
    synonymous
    古本屋に売ればよかったね。としか思えない。

    その他
    quick_past
    少なくとももうすこし吟味できなかったのかなあ。町のレベルでは判断できないなら市や県レベルにかけあうとか。

    その他
    sds-page
    寄贈者が存命なら寄贈者に連絡して返還するなり処分方法を話し合うなりすればいいかと。「貸し出し回数から判断して処分」は明らかに悪手

    その他
    Midas
    Midas http://goo.gl/iCbN6T http://goo.gl/hg36QU 客観的にはこれらはゴミ(落ちてたら拾わないレベル)なのでこの件は貧困女子高生に続くNHKの大誤報(デマ垂れ流し。「震災のどさくさ」ではなく震災で社会が変わったのについてけてない

    2016/09/07 リンク

    その他
    japonium
    置き場が無くて寄付したら役場も迷惑で処分したとさ。終わり

    その他
    p-2yan
    物理的に所蔵不可能なことは説明次第でお分かりいただけるはずなので対応がよくなかったのかとは思う。でも学術的・保存すべきものを「価値を理解しないまま」「誤って」廃棄なら確かに問題

    その他
    alice-and-telos
    本って重いんやで

    その他
    solidstatesociety
    専門家じゃないところに寄贈するんだからいらなかったら捨てるだろう。そんなん再発するよ。価値のわかる状態にするにはそれなりの人材を税金でアサインしないといけない。

    その他
    sajiwo
    学会誌って発行したら国会図書館に寄贈してるんじゃないの?そんなものまで自治体図書館で面倒見れないでしょ。まぁ個人文庫が無くなったら文句言いたくもなるとは思うけど。

    その他
    doscoy_t
    寄贈されたか、貴重書だったか、ではなく単に図書館が手に余った所蔵品を処分しただけの話。これで責められるならリスク回避の為、図書館が寄贈を受け入れなくなるだけ。

    その他
    ans42
    メディア良化法を制定し、管理すべき案件。

    その他
    ponnao
    ほんとにそこまで貴重な本なのかなというのに疑問がありまして。私はどちらかというと最初の図書館の人の意見に賛同。借りられなかった貴重本は博物館向けなのでは。そんなに大事なものなら手元に置いとくべし。

    その他
    chinu48cm
    男にとって貴重な趣味の品を女の子にプレゼントしたらすぐ捨てられた、に置き換えてみるとちょっとわかりやすい。捨てるのは当然だろうけど、プレゼントした人への配慮は?という問題かなー

    その他
    tanakadaishi
    その資料の「貴重性」など、使用する当人にしか判断できない。捨てられたのだから、そのていどの「貴重」だったということだ。図書館はゴミ箱じゃない。/「価値」を金額で露わにしたいなら、古本屋で処分して。

    その他
    sukekyo
    賛否の意見がいずれも一理あるし同時に微妙でもある。実際に廃棄にするかどうかも微妙なやりとりだったのかなと。それは表にはでてこなそうだけど。

    その他
    Betty999
    わざわざ寄贈者名の文庫を作っておきながら、「閲覧数が少ないから」と廃棄理由を説明したのがよくなかったのでは。本の希少性等を勘案した、と言えばよかった。リストを見ると、確かに希少性のある本は少なさそう

    その他
    poko_pen
    図書館はブックオフじゃねーんだからなあ。

    その他
    uturi
    ニュースを見た時にはがっかりしたが、詳細情報を見ると廃棄されたのも割と納得がいく。郷土史というより『買い集めてたけど処分に困った本』だったのかな。

    その他
    IkaMaru
    引き取った以上は責任持って管理できないなら次の引き取り手を探すというのは最低限のモラルでは。いらないなら最初からいらないと言うべし

    その他
    son_toku
    寄贈者の中で図書館そのものより○○文庫の方が大事、という転倒を起こしてるね。図書館の運営上必要なら何であれ、裁量を与えるべき。でないと図書館そのものが無くなる/この規模の図書館で維持すべき資料ではない

    その他
    arakik10
    arakik10 批判的な人たちに、この地域に研究者等がいるのか、あるいはネットワークで全国から参照されるのか、資料の持つべき網羅性の中にどう位置付けるかとかの「アーカイブの生きる生態系」の視点が薄いように思われる。

    2016/09/07 リンク

    その他
    sdtrd
    ある人にとっては思い出の詰まった、あるいは苦労して手に入れたものであっても、巨視的に見ればさして貴重でも珍しくもないというのもよくある話で。

    その他
    LiveinTokyo
    「寄贈された本を廃棄処分に」という記事だったら誰も問題視しない

    その他
    usutaru
    古書フェチズムの世界に行くのはどうかと。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    寄贈された貴重書を公共図書館の職員が廃棄処分に→それをめぐっての議論百出

    リンク NHK石川県のニュース 穴水町立図書館が寄贈図書廃棄 - NHK石川県のニュース 穴水町の町立図書館...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む