共有
  • 記事へのコメント276

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    orzie
    どんなコンテンツであれとりあえず触れておけば、単純に話題に出来るネタ、引き出しが多くて便利って面はあるなあ。相手の話の端々、身につけてる物なんかの符号を読み解けるって結構大切。

    その他
    el-bronco
    テレビのラブシーンや下ネタの時、居心地悪くて親が困る。それを「教育」に悪いとすり替えていただけだったのでは。

    その他
    tikuwa_ore
    まさに世代で、何故か「ひょうきん族」は許されて、当時の自分的にはどっちもどっちか何ならひょうきん族の方がエグくね?と思ってた。ウチの親は注意はするが強制しないから、時々ドリフ見ても何も云わんかったが。

    その他
    bean_hero
    うちはドリフとか天才バカボンとか、親が率先して見てた

    その他
    inamem9999
    当時TBS系列がなかったのでひょうきん族見てた富山県民。日テレ系はその時何を放送していたのかすら知らない

    その他
    ueshin
    学校が集団の関係を維持するだけの場所になっていて、社会に出ればばらばらにそれぞれの職業に邁進するわけで、集団関係維持を至上目的にする学校って、そのあり方自体がこれでいいのかという気がする。

    その他
    bigburn
    ドリフは最近の動画サブスクである程度見られるからまだいい。あの頃、こっそり11PMを見ておいて本当に良かった

    その他
    amemiyashiro
    年代的に僅かにずれているのだけど、「くだらんテレビを観ている暇があるなら本を読め」というのが親の方針で、今にして思えばそれで助かった面もあるし多少の憾みもある。

    その他
    nentaro
    別にその過去の話は不要では

    その他
    t714431169
    いい年してこういうことをSNSでまくし立てるような人間が出来上がってしまったわけで「明らかに人格に悪影響があった」が答えでいいのでは。

    その他
    dame_maru
    「トトロ、見ちゃってんのよ」

    その他
    workingmanisdead
    ドリフもひょうきん族も志村けんのだいじょぶだあもごっつも禁じられてた。30年後、精神疾患患者になってた。

    その他
    zakinco
    今はある程度見れるんだから見てみたら?

    その他
    hatyone
    その会話の輪に入る必要ある……?

    その他
    tora_17
    ファミコンでこの手の話をよく聞くけど、ドリフはほぼ学校の話題になったことなかった(リアルタイム世代)。短編集なので話題が絞りづらいし。/人の容姿や話し方等を揶揄する笑いが教育に悪いという指摘は正しい

    その他
    segawashin
    80年代に子供時代過ごしていながらドリフもファミコンも全スルーで特に困った記憶がないので、個人的にはこの手の言説には共感できない。むしろ大人になってなおこういうことを言い続ける恨みがましさの方が苦手。

    その他
    uzusayuu
    禁止もなにも、うちの方は八時だよ全員集合放送してなかったんだよ……。同じ理由で金八先生も見てない。

    その他
    UKIBORI
    今お笑いもゲームもアニメも好きだからこそ、当時多感な時期にごっつやFF7やエヴァに触れられ無かった事がただただ悲しい。代わりに部屋で勉強している振りが上手くなっただけで、特に成績も伸びなかったなぁ

    その他
    tonocchokun
    ドリフは割と下品なネタが多く、今の価値観だと全員打ち首獄門になりかねないものが多かったので、あれを面白いとケラケラ笑えてたこととのギャップが結構すごくて、会話の線引き狂ってないかと気になることはある

    その他
    TETOS
    この世で大切なのはコミュ力だと思うので、それを阻害するものはゴミだと思うよ。ついでメンタルフィジカル、最後に学力だとは思うけど、ドリフ視聴有無よりも、圧倒的に本人の資質と家庭環境に依存するとは思う。

    その他
    kagoyax
    バラエティのドリフだから賛否あるけど、ネット民の大好きなマンガやゲームだったら否定で埋め尽くされてるだろうな

    その他
    whole-grain
    中年になって、その程度の話しかできないなら、そのほうが哀れだ。

    その他
    yamada_k
    当時ドリフを見ていた人でも中年になってまで話題にしたい人はあまりいないのでは。これはツイート主およびそのコミュニティーの自己紹介になっているような。

    その他
    karotousen58
    うちの場合、親が、「品のある家庭と思われたいが、教育ママ(パパ)と思われたくない」という思惑で、「ドリフが好きなのは幼稚だけど、みんなに合わせろ」だった。私の姉は思惑を見破り、親がいないときに私に教えた

    その他
    Mystica_another
    Mystica_another ブコメの"話に入れないだけじゃなくコントのネタでひたすら虐められました"がまさしく、ドリフを見ることが教育に悪いという実例じゃないですかね?

    2021/12/15 リンク

    その他
    primedesignworks
    ドリフもアニメも漫画もほぼ見ておらず、ファミコンは禁止、クリスマスプレゼントも図鑑か伝記という家庭だったけど、知らなくても別に大したことなかったし、今になって反動がってのも無い。何の後悔も無い。

    その他
    imakita_corp
    土曜日は日本昔話、クイズダービー、全員集合、Gメン75の豪華ラインナップで風呂に入るタイミング、或いは捨てる番組の見極めが難しかった

    その他
    isshiki0022
    見せてくれてたけど、食べ物を粗末にするネタだけは「ああいうことをしてはいかんぞ」と教えられた。

    その他
    tikani_nemuru_M
    親が自分の人格をかけて「こんなもの見るな」はアリだけど、PTAが言っているからという理由で禁止するのはナシ、なのではないかと思っている。親に検閲の権利はあるが、検閲していることは自覚すべきだ。

    その他
    kz78
    CSで再放送やってるのをたまに見るが、末期ドリフの高木ブー弄りはかなりキツイ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『教育に悪い』とドリフを見せなかった親がいたが、ドリフを見て育った子供と見ずに育った子供に違いはあったんだろうか?当時学校で話題についていけず、中年になった今も、懐かし話に入れない弊害しか浮かばない。

    懐かしい昭和時代(女性) @natsukashi__ 教育に悪いとかいってドリフを見せなかった親がいるけど、ドリ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む