エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ありがたいことに本をきっかけに色々なお声がけやご質問を頂くのですが、先日ある人事コミュニティにて... ありがたいことに本をきっかけに色々なお声がけやご質問を頂くのですが、先日ある人事コミュニティにて「人材の流動化は悪いことなんですか?良いことではないんですか?」という実にド直球なご質問を頂きました。ありがとうございます。 「人材の流動化をすべきだ」という議論が国内で広く起きていますが、ことITエンジニアについては既に起きています。人材の流動化をどう捉えるべきなのかについてお話していきます。 人材流動化発生の背景一度転職すると前職という比較対象ができるため、明確に「合う」「合わない」が分かるようになってきます。SESのような客先常駐の場合、現場を渡り歩くことで現場間の比較ができるようになります。 新卒採用であれば、ある程度柔軟なカルチャーマッチが図れます。しかし新卒であっても就業型インターンを実施していれば比較対象ができるため、「合う」「合わない」が分かるようになります。 実際に流動化が全く