共有
  • 記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    georgew
    15年前から... 1世帯当たりの緑茶の年間支出額も4割近く低下した > そんなに減ったのか。急須に入れてお茶を淹れる習慣が廃れようとしているのだろうか。

    その他
    pon00
    海外の抹茶ラテの流行、タピオカの雰囲気がするけど根付いてくれるといいね

    その他
    charun
    無添加梅干し潰し、紅麹/牛/米騒動茶番に続きお茶騒動で高沸化狙い?

    その他
    amamiya1224
    寝言は寝て言え案件。品種、栽培方法、加工方法まで違うから安易にやれることじゃないだろ。

    その他
    omioni
    全国的にも特に鹿児島で転換は既に進んでるのね https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/cha/attach/pdf/ocha-81.pdf https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/464876.pdf https://www.zennoh.or.jp/bu/nousan/tea/dekiru03.htm#2

    その他
    ShimoritaKazuyo
    今超大ブーム来てんだよね。ボロ儲けしてる人たち知ってる。こういう時稼いでる人たちはグダグダグダ言わずに粛々と仕事していて、はてな民みたいに中国のお茶のことなんか気にしない。稼げる時に稼ぐだけ。

    その他
    IGA-OS
    世界的には抹茶スイーツとかで人気傾向なんだなぁ・・・個人的に抹茶スイーツはハッキリ言えば嫌いなので少数派なんだろな

    その他
    iphone
    抹茶味スイーツ、私はあまり好きじゃないんだが、すっかり定着したなぁ。海外にまで進出してるんだ。

    その他
    tourism55
    カフェインへの意識が高まって、緑茶もガバガバ飲むものではなくなったので国内消費量減少は実感とあう。それこそ嗜好品としての抹茶ラテみたいな感じ。

    その他
    keren71
    LAにも抹茶ラテ専門のカフェあるもんね(行ったことは無い)

    その他
    kash06
    実は抹茶が手に入りづらくなっており、金額も上がってるんですよね。丸久小山園の松柏を楽天で買ってるけど、一昨年には1600円だったのが今は2000円超え。とはいえ加工も全く違うから簡単ではない話に思える。

    その他
    moandsa
    抹茶に乳製品合わせてみたのが歴史的転換点だったんじゃなかろうか。試してみた人は何を思って混ぜてみたのか聞きたい。

    その他
    usi4444
    usi4444 良質な茶葉は海外に売られてしまい劣悪な茶葉を飲めるようにスパイスを加えるようになり日本のお茶のインド化が進んだ。(民明書房刊 仰天お茶のひみつ)

    2025/01/04 リンク

    その他
    kijtra
    国が小麦への転換を促して米が足りなくなってるんじゃなかったっけ?

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    aosiro
    抹茶は「日本のもの」を超えていくと思うので、どこかの国にお株を奪われる前に早めに手を打っておくのは賛成かな

    その他
    agrisearch
    「一般的な「煎茶」などから抹茶の原料となる「てん茶」への転換を農家に促す方向で検討していることが3日分かった。今春に見直す基本方針に盛り込む」

    その他
    world24
    シャンパーニュみたいにブランド保護しないとね。でも抹茶には地名がまつわらないか。何なら中国の末茶(モチャ)が起源らしい。

    その他
    esbee
    この利休にまっ茶ラテを作れと!

    その他
    yarukimedesu
    お茶っ葉は世界中にある訳で、日本ならではの付加価値を持続させる仕組み、取り組みが欲しいですね🍵。

    その他
    moodyzfcd
    ( "○ 1世帯当たりの年間支出金額は、リーフ茶では減少傾向である一方、茶飲料では増加してい る。合計金額は11,000円程度で近年横ばい。" https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/cha/attach/pdf/ocha-80.pdf

    その他
    takoswka
    そんなことより自給率上げるのに専心しろと思う。

    その他
    y-wood
    抹茶や玉露は設備投資と労力が過大なので、役所が口出すことは無いような。せめて役所とJAや組合が売上の試算すべき話だと思われ。

    その他
    sabinezu
    利益だけで方針を決めたところで誰も幸せにはならない。抹茶自体の人気じゃなくてラテっていうのがポイント。

    その他
    ET777
    どんどん売れ/そうだった、緑茶もうっすら人気という話あったな。商売はむずかしいな

    その他
    jt_noSke
    うまくいかなかったら困っちゃう

    その他
    misomico
    黒い布?かけたり、育て方も違いそうな気がするけど、そんなに問題ないんだろうか

    その他
    mazmot
    幕末の開国から明治にかけて、茶の輸出が多かったのが、未だになんかよく飲み込めていない。日本産の茶葉、アメリカ人の口には合わんかったように思うんやけどな。歴史は繰り返すとも繰り返さないともいうからなあ

    その他
    peketamin
    キットカットも抹茶味が人気なんだっけか

    その他
    paloalto60
    何から転換するのか書いてないタイトル、あまりにも酷すぎん?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【独自】抹茶へ生産転換、輸出強化 農水省方針、海外でラテ人気 | 共同通信

    農林水産省が2025年度以降の茶の生産に関し、一般的な「煎茶」などから抹茶の原料となる「てん茶」への...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む