共有
  • 記事へのコメント71

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    natroun
    natroun 坂村先生、二回連続このねたを振る。よほど思うところがあるのだろう。一般論としても重要と思う。

    2017/10/24 リンク

    その他
    YassLab
    YassLab “正しさは確率であり、絶対はない / だから科学的になるほど「絶対」という言葉を使いたがらない /「この世に絶対はない」からといって、全てを疑っていたら何もできない。正しさの確率をもとに人も社会も行動する”

    2017/10/22 リンク

    その他
    takahikonojima
    takahikonojima 【おすすめ】この文章内においては「信じる」「思い込む」「考える」の使い分けによって,科学というシステムがどのようなものか説明されている.

    2017/10/22 リンク

    その他
    mrkn
    mrkn 「科学とは何か」に付いて短く適切にまとめられている。

    2017/10/20 リンク

    その他
    myogab
    myogab あらゆる科学的結論は常に仮定であって永遠の真実ではない、不確定だという意味で「確率」と形容するのも分からなくはないが、それらは"確率"として扱えるものではないよね。絶対は無い≠確率。科学は多数決でもない

    2017/10/20 リンク

    その他
    yumu19
    yumu19 「「正しさは確率であり、絶対はない」と骨身にしみているのが科学者」

    2017/10/20 リンク

    その他
    Hatenow
    Hatenow こういう提言http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/shinsai/pdf/110927t.pdf をした日本学術会議だから本件は信用できるが、原子力や農業、水産、治水、道路など、政治と行政と利権が絡む場合、大学の先生を迂闊に信用するとヤバい。

    2017/10/20 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan 現実の科学者はそんなに謙虚じゃないじゃん。深く考えもせずに科学を権威として振りかざす身内には甘いのに信じろとは虫が良すぎる。/「原発止めたら江戸時代」の皆様大集合だが、反省はないのかね。

    2017/10/19 リンク

    その他
    OSATO
    OSATO 「いいかげんなデマによって、多くの悲劇が生まれている。それを止められるのはマスコミだからだ。 」<デマを流したマスコミも多数いた事も忘れてはなりません。

    2017/10/19 リンク

    その他
    gabill
    gabill おい野口・・・>現代において微生物学の分野で評価できるものは全体の仕事のうちの一部に留まることになる。また、論文の大部分は研究所外の研究者による査読を免れており、査読システムの不備も指摘されている。

    2017/10/19 リンク

    その他
    agricola
    agricola 311以前の「原子力工学」だって同じように正しさの確率を求めて「ウン万年に1度」と吹いてたのと違うのか?コンピュータの業界には「手段が正しくても入力がゴミなら出力もゴミ」という格言があるってご存知?

    2017/10/19 リンク

    その他
    ktakeda47
    ktakeda47 "全ては「程度の問題」"

    2017/10/19 リンク

    その他
    zakkie
    zakkie 慣性の法則みたいに日常的には絶対的に正しい科学と、検証が難しい分野の科学を同じくくりに出来ないって話なんだろうが、もっと簡単に説明できないものか。

    2017/10/19 リンク

    その他
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka みんなで確かめる。あるなしのニ値だかでなく、起こりやすや程度を計算に入れる。あっり前なんだけどね。まっとうするのは難しいやね。

    2017/10/19 リンク

    その他
    isrc
    isrc 「この世に絶対はない」からと全てを疑っていたら何もできない。「程度の問題」なのだ。「絶対」という悪魔の証明がなければ納得できないとすれば、そういう人こそ「科学絶対神話」の信者のそしりは免れないだろう。

    2017/10/19 リンク

    その他
    bros_tama
    bros_tama 同じ単語やフレーズであっても科学的命題についての文言(客観的叙述)と,政治的価値判断的文言(主権的表現)とは別なんだというところが素人の最初の障壁だと思う.

    2017/10/19 リンク

    その他
    adhf
    adhf “正しさは確率であり” なんか一部の人から異論が出そうで笑う

    2017/10/19 リンク

    その他
    Carnot1824
    Carnot1824 森永ヒ素ミルク事件の14年は?。”事故から7年近くたっての結論がいいかげんなら、同じ分野の「システム」が決して容認しない。”

    2017/10/19 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 反証に対して開かれているのが科学。

    2017/10/19 リンク

    その他
    sh0g0
    sh0g0 "「この世に絶対はない」からといって、全てを疑っていたら何もできない。"

    2017/10/19 リンク

    その他
    ksroom
    ksroom 絶対はないと理解していても盲目ということはある

    2017/10/19 リンク

    その他
    nao_cw2
    nao_cw2 「科学絶対神話」の信者が一般庶民を嘲笑するから悲劇が生まれてるんじゃなかったか?/あと政府に対する不信感が強すぎるんだよ。安倍晋三のアンダーコントロールだって科学的じゃないでしょ。BBが多すぎる。

    2017/10/19 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 「科学的になるほど「絶対」という言葉を使いたがらない」再臨界の可能性はゼロではないと回答したらどうなったかというと・・・

    2017/10/19 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack “自覚しているからこそ、間違い続けもしないのが科学だ” 結論の妥当性でなくプロセスの妥当性というものを重視する理由の一つ

    2017/10/19 リンク

    その他
    cybo
    cybo "「この世に絶対はない」からといって、全てを疑っていたら何もできない。だから「正しさの確率」をもとに人も社会も行動する。全ては「程度の問題」なのだ"

    2017/10/19 リンク

    その他
    locust0138
    locust0138 早い話が「素人は黙れ、専門家に従え」。当然。/ところで、歴史修正主義の問題で「素人は黙れ、専門家に従え」と言う人の中には、科学の問題で「素人は黙れ、専門家に従え」と言われて怒る人がいるような気がする。

    2017/10/19 リンク

    その他
    infobloga
    infobloga 基本的には同意できる。ただ、1. 震災直後に、「今は正しさの確率がそこまで高くない」と発言したのか。2. そもそもその確率が客観的に導けないのだから、主観的な判断を許容することも主張しないとおかしい

    2017/10/19 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 「この世に絶対はない」のは当然で、検証のなされた見込みの高い見解に従うのが合理的となる。専門家集団は見込みの高い暫定的知見を得る精度を高めるシステムを作ってきた。自然科学においても歴史学においても。

    2017/10/19 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『科学的になるほど「絶対」という言葉を使いたがらない』 『専門家でもないのに、これを「正しい」と考えている。それは、この報告書が科学のシステムにのっとっているからだ』

    2017/10/19 リンク

    その他
    Yagokoro
    Yagokoro ほんまにな。「確率はゼロではない」という無意味な言葉を使う反原発馬鹿が多すぎる。

    2017/10/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    坂村健の目:「正しさの確率」の重み | 毎日新聞

    科学者は間違える。野口英世は黄熱病菌を見つけたと思いこんだまま、その黄熱病に倒れた。病原体は菌で...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事