注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
需給調整が苦しくなると、事業所は「家族のエンパワメントが必要」とか「親の障害受容ができていない」... 需給調整が苦しくなると、事業所は「家族のエンパワメントが必要」とか「親の障害受容ができていない」とか言いたくなる衝動に強く駆られる。ぐっと飲み込む。そんな一面的な話ではない。しかし、確かにネグレクトを助長しているのではないかと疑いたくなる例はある。保護者が就労に逃げ込んでいるようにも見える。経済状態の詳細はわからない。おそらくそれほどまでに働かなくても生きていける。だからといって、余裕がもてるほど働いてはいけないという決まりはどこにもない。障害児の親だけにそんなルールが適応されるいわれはない。そして、堪えて調整を続ける。利用がまた増える。 保護者の就労に伴うサービス利用が青天井とならないために、何か普遍的に講じられうる策があるのだろうか? いや、青天井であるべきなのか? そんなはずがないとみんな言うだろうが、子どもが機嫌よく過ごせているならば、問題はどこにあると言えるのだろうか? どんどん
2008/04/05 リンク