共有
  • 記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    adsty
    COBOLは米国の社会保障制度をずっと支えてきた。

    その他
    murasuke
    COBOLどころか、金融、軍事、航空系のシステムでPL/IやAdaがまだ結構使われているんじゃないかと・・・

    その他
    syu-m-5151
    60年以上前の言語が現代社会インフラを支える現実を直視した記事。技術的負債の極端な例でありながら、システム安定性と移行リスクのトレードオフという普遍的課題を浮き彫りにしている。

    その他
    greenbow
    そんなことあるんか “MOCASは、約67年稼働して今なお現役だ。これはCOBOL自体の公式リリースよりも古い。MOCASはCOBOLのベータ版で記述された。”

    その他
    kz78
    "元々は紙とマイクロフィルムで保管されていたが、後でシステムに手入力されたため"/日本の年金記録と同じ話が…。

    その他
    aike
    言語仕様は大した問題ではなく、バッチリレーやバリデーションで異常終了させる設計思想が移植困難。ただ昔に様々な手法を試した結果現代の良い設計指針が生まれたので、今の観点で昔の実装を断罪するのはアンフェア

    その他
    n_vermillion
    COBOLもだがメインフレームがなー。MFで稼働しているシステムをオープン系システムに移植しようとして爆死したPJなら枚挙に暇がない。仮想化して持っていけるなら良いのかもしれんけど…。

    その他
    mohno
    「社会保障給付金を受け取っている吸血鬼など存在しない」「中には50年以上前のシステムもある」「約67年稼働して今なお現役だ」/DOGE「新しいシステムに移行しろ」管理者「担当者は、みな解雇されました」的な。

    その他
    getcha
    実現したい内容が同じならば、COBOLでもJavaでも言語は関係ない。COBOLは生ものじゃないから古くならない。お金がたくさんある期間システムをCOBOLを置き換えて、ビジネスを取りたいベンダーの営業トークなんよ。これ。

    その他
    pqw
    世の勘定系システム更新とともに路頭に迷う、辞めたら2度と年収800万の仕事などないからしがみつくと揶揄されたコボラーもアメリカ行ったら3億円くらいもらえるんじゃないかこれ

    その他
    dagjmpd
    COBOLはよくできたDSL

    その他
    cbkf
    たまたま昨日も布団の中で「なんでCOBOLの置き換え難しいのだろう」と考えてた(COBOL知らないのにたまに考える)のでタイムリー。演算機能とか、単純な置き換えと改修を一度に進めようとしてる?とか想像してたけど違った

    その他
    kaneko_hk
    記事では米国防総省のシステムが取り上げられてるが、これ12年前にも話題になった "COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能 新システム導入も失敗" https://it.srad.jp/story/13/07/14/0555217/

    その他
    BoiledEgg
    BoiledEgg COBOL自体の問題でないというのはそうだが、それはそれとして古いCOBOL見ると実装ひどすぎて発狂しそうになることは確か。十分予想内の入力値なのに一般例外発生させて落ちるようにしてたのを見たときはマジで絶叫した

    2025/03/01 リンク

    その他
    gasguzzler
    "identification division"とか脊髄反応で出てくるからアメリカで職探ししようかな。いや今は時期が悪い。イーロンに3秒で首切られる。

    その他
    izoc
    バッチジョブのリレーをやるようなアーキテクチャが絶対悪。AIでCOBOLをJavaに変換してもそのアーキテクチャが残る限り技術的負債は消えない。バッチジョブは滅ぼすべき。締め処理以外では基本的にいらない

    その他
    ghostbass
    DSLとしてはSQLより優秀な部分もあるのでなあ

    その他
    PrivateIntMain
    触れた機会がないが、誰も彼もリプレースできないからレガシーと呼ばれるのだろうし、それができるならとっくに変わって然るべき話なのだろうなぐらいにはよくわからないんだろうというのだけがわかる(ややこしい)

    その他
    harumomo2006
    harumomo2006 汎用機の仕事はあるんだけど自社でやるのは嫌なので他社やフリーランスに投げようと探してもなかなか受けてもらえない。知識はあっても汎用機はやりたくないんだろうね

    2025/03/01 リンク

    その他
    Tomosugi
    翻訳、酷すぎないか?

    その他
    Kenju
    Kenju サーバでもそのままCOBOLが使えれば全然いいんだけどね。終わってるのは言語じゃなくてメインフレームの方なんだよね。

    2025/03/01 リンク

    その他
    nekomikenyan
    nekomikenyan じつはCOBOL自体はそこまで嫌いではない。普通にいい言語なんじゃないかと最近は思いつつある。

    2025/03/01 リンク

    その他
    Eiichiro
    こういうシステムマイグレーションはAIとか得意そうではあるが。 同一データを投げて同じ結果になるかどうかチェックするテストとドキュメント化でなんとかならないかな。 何にマイグレーションするかはわからんが。

    その他
    cinq_na
    cinq_na COBOLの言語仕様自体は1日で把握できる小さなモノだけど、乏しいリソースでなんとかするためのクソみたいな仕様が山程あるのがね。年2桁で99年を超えるとかさ。

    2025/03/01 リンク

    その他
    diabah_blue
    Amazon Q DeveloperでJaBOLに変換すればいいんじゃね?まあ、Micro FocusのCOBOLのままでもいいと思うよ。

    その他
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 本文でも書いてるようにCOBOLの問題ではないよね。他コメで出ている2038年問題がCOBOLの問題ではないように。レガシーコードの作成者の意図が継承されていない問題

    2025/03/01 リンク

    その他
    suikyojin
    suikyojin 勘違いしている人もいるようだけど、日本でも、COBOLは深刻な問題のはず。2038年問題とかもあるし、過去のプログラムとの互換性は深刻な問題。

    2025/03/01 リンク

    その他
    hiroomi
    https://www.ssa.gov/forms/ssa-721.pdf

    その他
    straychef
    アメリカもあったんだ

    その他
    ROYGB
    記事にも書いてあるけどコボルのせいではなく適当な入力データのせい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    米政府で今なお現役の「COBOL」--レガシーシステムが抱える課題

    米国では、何千万人もの死者が社会保障給付金を受け取っていると信じている人がいる。だが、それは事実...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む