共有
  • 記事へのコメント104

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    daaaaaai
    物価の下落によって、農場主でもある上流階級の所得は相対的に減ったはず。それによって資本家も相対的に安価に労働者を雇用できたはず(そのために穀物法を廃止したという理解)。

    その他
    shidho
    そういや、誰かが「慶應の経済は大学の中では珍しいマル経じゃない経済学部」って言ってたような気がした。ぜんぜん違うのか、そうじゃない割合が多いだけなのかは知らない。

    その他
    nanoha3
    “を多角”

    その他
    blueboy
     穀物法は農業(地主)の権益を守るために、穀物の輸入制限をして、消費者に物価上昇をもたらす法律。今の日本はもっとひどくて、穀物以外の農産物もすべて輸入制限して、日本の購買力所得を大幅に引き下げている。

    その他
    yamadar
    “歴史学において「知る」というのはあくまで前提であり、知識を収集して「知り」、情報を集めて分析した上でそれらをもとに「考える、想像する」ところに歴史学の肝があります”

    その他
    chienavi
    調べれば分かることをテストにしてもしかたないもんな、数学と同じで考える過程を示すことが大事

    その他
    syotengaikeizai
    昔の大学の入試問題です。

    その他
    takhino
    論理思考力をはかる良問。ただそれだけに、この記事の解答はA説を否定しているだけなので50点。ここから仮説Bを組み立てないと回答になってない。

    その他
    ryotarox
    層別に分類しても質が時間で変化する、という視点は大事。世襲制が揺らいで出世する機会が生まれた時代。「> 資本家階層が(略)没落した(略)貴族の縁故者などに取り入って(婚姻し、)社会的上昇を果たした場合」

    その他
    bnckmnj
    世界史の諸岡先生みたい なつかしい

    その他
    onesplat
    良問だけど青字の解答はAを表面的に否定してるだけで別の見解を組み立てていないので10点中2-3点程度しかもらえないかと。書くなら産業革命による富の増加分がわりと綺麗に分配されていることを明確に書きたい

    その他
    worris
    「エビデンス!データ!明確な機序!」とアホのひとつ覚えで言ってる人たちは、こういう資料に騙されて「命題[A]は間違っている!」と主張してしまうんだよね。チョロい。

    その他
    ZeroFour
    高校時代の自分でも絶対に答えられないと痛感。キャラや用語の元ネタが登場する楽しさ故に詰め込みもそう苦痛でないという接し方だったから。歴史学志望だったが(断念)、同様に思考し展開する力が求められたろう。

    その他
    d-ff
    ホームズのロンドンはベイカー街遊撃隊の少年が明日には男娼にされる、死体となって路傍に転がっていてもおかしくないゴッサムシティばりの悪徳の街。探偵の舞台は汚れた街を行く騎士、ハードボイルドのジャンル。

    その他
    bluehand
    「サッチャー政権以降、自虐史観を廃し、自国礼賛を旨とした歴史教育にイギリスが邁進した結果、自国史を不十分にしか修めていない労働者層が増加した」もひょっとしたらステロタイプなのかもしれない

    その他
    vanish_l2
    やはり共産主義…共産主義は総てを解決する!

    その他
    kyukyunyorituryo
    歴史は政治ベースで考えるけど、技術ベースで考えるとまた違ったりする。

    その他
    aox
    イギリスに横綱が不在だったことが読み取れますね ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ

    その他
    nowa_s
    マンガやアニメの絵の引用って、必然性がある(その作品の批評とか紹介とか)場合はOKでも、これは全然無関係な記事の単なる挿絵・アイキャッチ代わりに使ってるだけでは…

    その他
    igni3
    これも決められた「正解」に誘導するように資料が出されてるわけで、やはり試験問題でしかないなという印象

    その他
    misochige
    「史料を読み解く能力」を通して歴史について学んできた力が測れないと思っている人凄いなあ。材料さえあれば経験がなくても結果が出せるんだ。レシピさえあれば世界一のコックと同じ料理がいきなり作れるんだろうな

    その他
    castle
    「ある事実を多角的に見る~高校レベルの世界史知識と示された史資料によって体験させ得る設問」「「どうして異なる見解が生じるのだろう」「どちらの見解が正しいのだろう」と考えさせる余地が(本設問の凄み)」

    その他
    gamil
    個人的には年号や単語を答えさせる問題に意味はないと思うな。なぜその出来事が起きたのかであったり、その結果どうなったのかであったり、そういう事が大事だと思う。

    その他
    ptj
    面白かった。

    その他
    koinobori
    否定すれば別の見解になるんじゃないの?

    その他
    rmntc55211
    貧富の差は拡大したけどそれ以上に経済規模が拡大して社会は豊かになった時代の話。

    その他
    masadasu
    学生相手の資料や現地調査無しのクイズ問題でしょ。イイ問題の意味が分からん。

    その他
    BT_BOMBER
    良問かつ楽しい設問/貧困層について。表3と4素直に読むとデフレが起きて失業者が溢れてた可能性がある。失業者の所得は当然ゼロ/19世紀は何度か恐慌も起きてる。ケインズ以前は実効性ある処方箋無くて大変だわな

    その他
    taka-p
    考える習慣をつけないとなぁ。

    その他
    fantatchi
    こういう正解のない問題に向き合える人が研究者になるんだろうな。過程をみるんだろうけどオレはひとつの正解が欲しくなっちゃう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    慶應義塾大学経済学部で1994年に出題された問題が悶絶レベルでイイ問題なので一方的に称賛してみる : 世界史リンク工房

    各校の過去問対策、受験対策のほか、世界史を理解する上で役に立つ視点や勉強法についての情報を随時更...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む