
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
連載最終回を迎えて ETロボコンの技術教育がはじまった2011年5月から連載がスタートし、今回はチャンピ... 連載最終回を迎えて ETロボコンの技術教育がはじまった2011年5月から連載がスタートし、今回はチャンピオンシップも終わった年末に連載最終回となりました。 1回目は全体解説、2回目は競技や技術の解説、3回目はモデル教育や審査の解説、4回目は性能や制御の解説、5回目は交流や就職に関する話をしてきました。今回は2011年11月に開催されたETロボコン・チャンピオンシップの結果報告と、ETロボコン2011参加者アンケート結果を報告し、来年に向けた話で連載を締めたいと思います。 10周年記念大会は走りとモデルが高次でバランスよく実現 2011年11月16日(水)と17日(木)に、横浜パシフィコの会議棟にてETロボコン2011チャンピオンシップを開催しました。地区大会にて優秀な成績をおさめた精鋭52チームが全国から集結。 例年、チャンピオンシップは40チームの参加で大会を開催していましたが、10周年