共有
  • 記事へのコメント165

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yuma_0211
    ]

    その他
    masadream
    「人間によって生成された元データは世界をより公平に表している一方」本当にそうか?ただの定義の問題かも?

    その他
    tsubosuke
    将棋や囲碁のように客観的に強さが判定できるものであればいいが、人が見て良い絵だと思うかどうかは曖昧なので、AI同士で永遠に対局させて強くなるというのは、絵の場合には当てはまらないんだな。

    その他
    yotinakk
    すでに人間で同じことが起きてますがな。

    その他
    deep_one
    前から言われてた奴。

    その他
    quwachy
    LLMは知識と言語を分ける目処がついてるから問題ない。画像はタグに低品質をつければ問題ない。

    その他
    tomo31415926563
    判定機通せばなんとかなるだろう

    その他
    rti7743
    経験則だが、AIが作ったものをそのままLoRA学習器に入れるを3回ぐらいやるとかなりの過学習なる。1回か2回が限度かなあ。1回目でノイズが入るとそれが思わぬ形で出るのでデータを綺麗にする工程が重要になるよ。

    その他
    buu
    遺伝的アルゴリズムと突然変異の要素を取り入れて多様化させてはどうか。

    その他
    amd64x64
    人が見て選ぶ過程とSNSやらで共有される過程があるので、人の求めるものに収束していくと思う

    その他
    kagoyax
    ここらへんのチューニングは人間様がやらないといけないな。AI介護職

    その他
    tetsu23
    マモー化していくわけですね。

    その他
    sutannex
    インターネットがゴミ情報で溢れ信頼性がなくなり、紙管理に戻った時代みたいなSFあるけど、それの始まりみたいになってる。

    その他
    Eiichiro
    将棋AIに二歩や打歩詰のある手筋も学習させたらどうなるか?って話よね。AIがハマる隘路をついて勝った将棋は防止用の措置を入れてたりするので、ちゃんとしたルールや人間のフィードバックが必要という話なのかと。

    その他
    adsty
    AIコンテンツによって学習データが崩壊していく。

    その他
    tach
    AI成果物の塊と化したネットの中でAIの学習過程がループ化してAI崩壊。どう答えたら正解と判定されるかの経験則を蓄積してるだけで問題そのものを考察してないんだから元々「知能」じゃないじゃん今のAIって…?

    その他
    bean_hero
    garbage in, garbage outになりそうだけど、どこかでそれを超越するのだろうか。本当のシンギュラリティはその超越かなと思うけど、garbage in, garbage outに社会が振り回されるのが目先のシンギュラリティって感じがする。

    その他
    hiromo2
    hiromo2 なんならオリジナルは創作意欲が減退してて、参照先が先細る可能性すらある。

    2023/06/14 リンク

    その他
    weathercook
    OpenAIの論文でも学習データにAI()で水増ししたデータを使っていたのであまり問題がない気がする。

    その他
    junglejungle
    人間が描くイラストや漫画もクラスタ内の中で学習を重ねてとても人体とは思えない構造しているわけだけども。顔のほとんどが眼球のキャラとか。漫画のストーリーも一見さんお断りなお約束だらけ。

    その他
    miyabiryuryu
    終わりの始まりだな。粗悪な生成物が良質なオリジナルを駆逐する。

    その他
    blueboy
    将棋 AI は、正解を学ぶことで、人間よりも強くなる。最近の AI は、エラーを取り込むことで、ますますエラーを出す。例。六本指の人間の画像。腕が三本ある人間の画像。/ 知ったかぶりの誤情報を書いた ChatGPT の文。

    その他
    dp212
    そのうちAIに支配された繭の中の人間がAIのためにデータを入力し続ける世界になりそう…

    その他
    outalaw
    新たな事実を注入しない限りエコチェンの極み。そして新たな事実の注入は今のところ人間以外できない。

    その他
    mopx
    牛に牛(肉骨粉)食わすと効率いいよね→BSE 牛海綿状脳症→ クロイツフェルト・ヤコブ病みたいな流れを感じる。コンテンツ汚染が人を死に至らしめる事は無いと思うが…

    その他
    Hidemonster
    クリーンなトレーニングデータをブロックチェーンなどで確保するビジネスをベリサインとかが始めそう。

    その他
    takahiro_kihara
    "Microsoftの検索エンジンであるEdge"BINGでなかったのか?イヤーン、エッジ?

    その他
    potsunento
    将棋とかルールがあるものはいいけどそれがないものはって感じかな

    その他
    igni3
    そんなん闇雲にデータ集めて学習させても分散でかくなるの皆知っとるよ。機械学習流行り始めた頃からクソデータ大量にあってもダメだと言われ続けたでしょ。技術的な解決は原理的にはできて品質指標いれればいいだけ

    その他
    tdaidouji
    出力が人間の既存のロジックにとって役に立たないってだけの話なので、AIとAIの間では問題なくやり取りできてるなら、それはそれで

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AI成果物が急増したことで「AI生成コンテンツをAIが学習するループ」が発生し「モデルの崩壊」が起きつつあると研究者が警告 - GIGAZINE

    Adobeが権利的にクリアなトレーニングモデルを用いた画像生成AI「Firefly」を発表したり、Microsoftの検...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む