注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
「手段の時代」から「目的の時代」へ――はじまった目的工学の取り組みをさまざまな形で紹介する連載。『... 「手段の時代」から「目的の時代」へ――はじまった目的工学の取り組みをさまざまな形で紹介する連載。『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのかーードラッカー、松下幸之助、稲盛和夫からサンデル、ユヌスまでが説く成功法則』が発売され、目的工学の考え方が少しずつ広がってきている。 目的工学をテーマに、前・後編に渡って産業革新機構の執行役員、西口尚宏氏と目的工学研究所所長の紺野登氏の対談をお届けする。前編では現代のモノ作りにおける「目的」の重要性について語っていただいた。(構成/曲沼美恵) 大企業の中の埋没した知恵・アイディア・人材を どうすれば活かしていけるのか? 紺野 今回このような本を書こうと思ったきっかけの1つに、西口さんとご一緒した経済産業省の「フロンティア人材研究会」での議論がありました。そこで、何度も日本企業における「目的の喪失」が問題であるという認識をお話したかと思います。
2013/05/30 リンク