共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    emiladamas
    移民に頼るな人手不足なら機械化して効率化しろというのは、はてな村の皆さんが日頃から言っていることなのに

    その他
    kiiroiinko
    紹興酒社長になってから、質的低下が著しい。

    その他
    augsUK
    augsUK 運転士と乗客と沿線住民に大きな負荷をかけても無理矢理なコストダウン策なので、JR東の理念が変わっているなと。みどりの窓口廃止もそうだったが。

    2025/11/11 リンク

    その他
    defrost
    駆け込み乗車は全国で毎日、今も何百か所でやってると思うけど、なくならないんだよね。何とかならんもんか。テレビのワイドショーでなくそうキャンペーンやるとか

    その他
    mutinomuti
    南武線は複々線化が先では(´・_・`)

    その他
    straychef
    straychef 車掌1人ってそんなに高コストになるのかな いたほうがずっと全体がスムーズになるなら必要コストじゃないのかな バスぐらいはともかく電車はいたほうがよくね もちろん全体なら人数多くなるけど

    2025/11/11 リンク

    その他
    togusa5
    お前ら笑うなっ! こいつは 誰も知らねぇとこで、 毎日ブルーアーカイブで 過酷

    その他
    eroyama
    過密適応技術を高めて更なる過密化を目指そう /車掌も人手不足なのであろうな. 日本語堪能でないと勤まらず,日本語堪能な者は既により良い職により良い地で就いてるという…

    その他
    gm91
    次はワンワン化します

    その他
    Hiro0138
    新交通システムは無人運転が基本だけど全部専用軌道という前提があるから出来る訳で

    その他
    narwhal
    narwhal 駆け込み乗車は遅延の元凶。歩きスマホ乗車も遅延の元凶。ベビーカー乗車も遅延の元凶。「何両目の駆け込み乗車で更に10秒遅れてます」 「歩きスマホ乗車で更に20秒遅れてます」 「ベビーカー乗車で更に30秒遅れてます

    2025/11/10 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood 『乗客の慣れ』ワンマン運行の遅延の原因の殆どが、駆け込み乗車であろう。「駆け込み乗車をしたら危険」ではなく「遅れの原因、迷惑」とアナウンスした方がいい。「何両目の駆け込み乗車で更に10秒遅れてます」とか

    2025/11/10 リンク

    その他
    gomisute44
    赤字のローカル線でワンマン運転導入→わかる/超混雑&ドル箱路線の総武線でワンマン運転→????1ミリも理解できんわ

    その他
    sgo2
    sgo2 邪魔臭い場所に居座るなど、自身が何やってるかに非常に鈍感/要領が悪いのが一定数居るから上手くはいかないだろうなと。

    2025/11/10 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou そのうち運転が全自動になって車掌というか防護員だけが乗るようになるのもわりと時間の問題じゃねーかなって思っております。在来線は踏切無しが必須だろうけども。

    2025/11/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    “痛勤ラッシュ”がもっと過酷に? 総武線や南武線で導入の「ワンマン運転」は普及するのか | 文春オンライン

    そういえば、10月の平日、19時頃に霞ケ関駅から四ツ谷駅まで東京メトロ丸ノ内線に乗った時は電車が1分ほ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む