共有
  • 記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kamiyakenkyujo
    概ね賛成だが、誤用論者は例えば「口裏を合わせる」(あらかじめ打ち合わせをして、話の内容が合うようにする)を「じゃあこの後ミーティングで口裏を合わせましょうか」を誤用だと考えるのと同じだと思ったのでは。

    その他
    Outfielder
    現代家屋において玄関開き戸に比べて引き戸は気密性防犯性に劣るうえに敷居=レールの段差がバリアフリーではないので都心部新築では減少傾向なので、引き戸=田舎の実家を強く連想させるから

    その他
    kerodon
    “心理的ハードルが高い を表現するのに、ぴったりなんだよね。。”

    その他
    world24
    「高級すぎる」店に対しては自信のなさ、後ろめたさを感じるなら間違ってはないんじゃないのとは思う。

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 不義理とか関係ない単に「高級すぎて行きにくい」の初出(NDLDC)は大正元年 http://human.kanagawa-u.ac.jp/gakkai/student/pdf/i20/2034.pdf なので100年以上の歴史ある用例。無論17世紀には使われてた不義理の方と比べると新しい用例ではある

    2025/11/01 リンク

    その他
    the_sun_also_rises
    不義理があるから訪問しにくいのであり不義理がないなら訪問しにくいなんて感情があるはずはないという従来の考え方がある。で最近はナイーブなので不義理がなくても訪問したくないと感じるから違和感があるのでは?

    その他
    mutinomuti
    伝統的にと言いつつ伝統の出典すら出せない人の言う事など聞く必要がない。あと仏教用語だってドヤってる言葉見通常使われている言葉が記録としてたまたま仏典に残ってただけなのをドヤりすぎ、違うという証拠をだせ

    その他
    kageyomi
    気おくれ、尻込みで代用するかな。そもそも、敷居がよく分かんないっす

    その他
    tomiyai
    むしろ最初に使った人が不義理で行きづらいって意味で使ったからそうなっちゃったんじゃないの。

    その他
    hazlitt
    hazlitt むしろ特定のイディオムを使用することで単に行きづらいというニュートラルな表現を装いつつ「不義理や不面目」という喧伝しづらい事情を婉曲的に表現できることに意味があるのだ

    2025/11/01 リンク

    その他
    pico-banana-app
    「高級で行きにくい」でみんな意味わかるならそれでええやろ。言葉は生き物やで

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「敷居が高い」って何が誤用なの?

    「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっていますが、伝...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む