共有
  • 記事へのコメント178

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    todomadrid
    研究者って言っても、個人名しか出なくても研究チームリーダーだからな。そして、研究所や大学の人事もしょせん人が決める。結果や才能が全て決めるわけじゃないんだよ。

    その他
    kusomamma
    文学賞とかは露骨に男女交互にしてる。加えて人種もバラバラに。

    その他
    dhrname
    「不当な評価を受けてきた女性科学者6人」 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7978/

    その他
    take1117
    mRNAワクチンのカリコー・カタリンを忘れるとは・・

    その他
    otihateten3510
    女性や黒人やLGBTQが少ないからノーベルは差別主義者

    その他
    nika1vf
    ところでノーベル平和賞にベネズエラの女性が選ばれましたね(翌日早速) https://www.asahi.com/sp/articles/ASTB83TJTTB8UHBI007M.html / 散々言われてるけど今年分でも生理学医学賞の女性も無視されてるし、近年着実に増えてるのにね。

    その他
    ikura_chan
    論文の著者情報から有名な賞の受賞者割合が男女別で違うという論文あった気がするけど探せない。(この中にも私がみたい研究はない)https://www.gentosha.jp/article/25573/?srsltid=AfmBOoouGaBe8Pby28ogMnQbHVvBNmHD0w0UZJX_BIFoIrneVdVq7T56

    その他
    KIKUKO
    ブコメ、確かに性別より人種とか国籍で極端な方が気になってしまった

    その他
    kazyee
    少ないのは事実かもしれないが、キュリー夫人のように早くから功績を認めているとは思うので女性差別とは思わない。

    その他
    pecan_fudge
    そもそも母数の違いではないか?

    その他
    shahuteki
    ミシュランの星を持つシェフも女性の割合が2%未満で男ばっかり

    その他
    uturi
    STAP細胞が見つかっていればよかったのにね

    その他
    faifan
    そりゃ「美人すぎる研究者」とか持ち上げられるくらい女性研究者の母数が少ないんだからさもありなん。

    その他
    ShimoritaKazuyo
    研究成果は絶対評価。能力と適正が性差ないなら研究者増やせばいいけど、そうなってないから今の結果は偶然ではなく必然なんだと思うけどね。

    その他
    mikiponnsuke
    当たり前だけれども。内助の功、という言葉はあっても、夫の功績は妻の功績には決してならない、微塵も関係しない。なのに、妻や家族に一瞬だけフィーチャーするのは好きだよね、日本のマスコミって。とは思う。

    その他
    Aion_0913
    とはいえ夫婦で実質共同研究してんのに功績には旦那の方だけが名が残りみたいな話は、過去においてもわりとあるみたいなんだよな。/キュリー夫人も夫が黙ってたら消されてた。

    その他
    aobon700
    調べると平和賞と文学賞は10数%, サイエンスの分野は5%以下か...

    その他
    dollarss
    リーゼ・マイトナーとオットー・ハーンを知ろうね。圧倒的にマイトナー(女性)の勝利 https://www.kojundo.blog/history/6772/

    その他
    tsu_nyan
    性別は関係なくない?この研究成果で受賞出来ないのはおかしい、という話なら分かるけど

    その他
    t_lav95
    割合でいうと生物学的な理由もちょいありそう。脳の違いが、とかでなく、出産可能な性別なのでそちらで人類が恩恵を受けてたり。

    その他
    kappa99999
    じゃあアファーマティブアクションが必要だね。女性枠を作ろう。

    その他
    SndOp
    キュリー夫人とマザーテレサぐらいしか思いつけないな。

    その他
    deep_one
    それなりにいた気がする。

    その他
    megane1972
    選考が偏っているのか、研究機関が女性研究者に意義のある研究をさせないのか、そもそも世の中に女性研究者が少ないのか。どこが問題とお考えか?

    その他
    mujisoshina
    各賞について現時点で候補者になりそうな人を挙げていっても女性はまだまだ少なく、ノーベル賞選考の基準が偏っているということではないと思われる。理系の基礎研究に対する賞が多いことの影響もあるだろうな。

    その他
    localnavi
    25生理学・医学賞メアリー・e・ブランコウ/24文学賞ハン・ガン/23平和賞ナルゲス・モハンマディ/物理学賞アンヌ・リュイリエ/生理学・医学賞カタリン・カリコ/22文学賞アニー・エルノー/化学賞キャロライン・ベルトッツィ

    その他
    mukudori69
    この増田、原因を「女性が不当に差別されてるからだ」とも「男性のほうが女性より能力が高いからだ」とも読める感じに書いてるタイプの釣りっぽいな。ブコメしてる人がそれぞれどっちを見てるかよくわかる

    その他
    tkyjpy
    予言です。30年後にSTAP細胞が評価され、女性が受賞します。

    その他
    sek_165
    江崎玲於奈をなぜかずっと女性だと思ってた。

    その他
    pon-zoo
    これは馬鹿フェミを装った釣り?過去の受賞に人種や性別の偏見があったのは周知の事実で(人種だと北里柴三郎とか)それを知らないとは。今年の生理学・医学賞の一人は女性だが日本はあんまそこ報道してない気が

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ノーベル賞の受賞者、男ばっかりじゃない? 毎年ニュースで名前が並ぶたび..

    ノーベル賞の受賞者、男ばっかりじゃない? 毎年ニュースで名前が並ぶたびに、「あれ、今年も?」って思...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む