エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
noteの著者本人が専門家のアカウントに記事をリプライで送りつけまくって無視され続けてる代物が何故か ... noteの著者本人が専門家のアカウントに記事をリプライで送りつけまくって無視され続けてる代物が何故か 匿名掲示板や増田ではやたら高評価って、凄く胡散臭い状況だけど大丈夫? 自称「研究家」の中には、大学教員に誰彼なく論文を送り付けて、 無視されると「アカデミズムは閉鎖的だ」とますます意固地になる人も少なからずいます。 しかしそれは「箸にも棒にもかからないから返事をする値打ちもない」という意味だと受け取るべきです。 「研究ごっこ」をきっちり批評しようとすれば、入門書を一冊ものするくらいのエネルギーが必要です。 ちゃんと勉強した人なら言わずもがなのはずの、初歩の初歩からいちいち説明しなければならないからです。 しかもそんな労力を割いても、研究業績として認められるわけでもなく、一銭の儲けにもなりません。 多忙な大学教員にボランティアでそこまでやってくれることを求める方が厚かましいというものです h