共有
  • 記事へのコメント69

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mobanama
    "モビルスーツと扱いが近い戦闘機に対しても「量産型」は使われている"JK

    その他
    tick2tack
    なるほど。こういうの国会図書館のサイトで調べればいいわけか。「黒歴史」なんかも

    その他
    chainwhirler
    えらい

    その他
    filinion
    国会図書館デジタルコレクション、ありがたいなあ…。/「黒歴史」も、∀ガンダム以前からあるっぽい。「暗黒歴史」の方が主流だった気配だけど。

    その他
    mute0108
    『黒歴史』は国語辞典にも載ってる/くろれきし【黒歴史】[俗] 人に知られては〈困る/はずかしい〉消したい過去。「---が明かされる」 [1999年、テレビアニメ「∀ガンダム」から出たことば](三省堂国語辞典第八版)

    その他
    horaix
    国会議事録検索も紹介したい。( https://kokkai.ndl.go.jp/ )/量産型で検索するとガンダム初回放送の昭和54年4月以前から普通に使われてるのが分かる(昭和48年には先行量産型が出てくる)/ガンオタの歴史修正カッコ悪い

    その他
    queeuq
    造語なの?

    その他
    el-bronco
    兵器まわりで使っていたところから、流用はしそうだよね。でも子供のアニメでは鮮烈だった。

    その他
    Islecape
    大和が~紫電改が~というような戦記物はあったようだから子供でもミリ系用語知識はあって、一方それまでのスパロボ系アニメはそういう用語を使ってなくて、それらを複合したガンダムに若い視聴者が新奇性を感じた?

    その他
    nejipico
    創業者のスティーブ・ジョブズをアップルから追放したのはジャン・ルイ・ガセー。

    その他
    maguwatta
    ある世代までの日本人にとって「量産」って行為それ自体が夢だったのでは、と思っている

    その他
    hitac
    マスプロダクションモデルの和訳だろうから、アムロが言ってた生産型とも同じ意味だね。因みにシャアは量産タイプって単語を使ってたり、言わずもがなドズルがビグザム量産の暁にはと言ってたり。

    その他
    ochikun
    確かに量産型という言葉は出てこないが、「ビグザムが量産の暁には」のセリフのように、日本語として量産という語句はあるしね。量産型という表現はプラモからだとして、バンダイの誰がネーミングしたのかだな。

    その他
    neogratche
    それよりも「量産型=ザコ」という図式はどこが初なのか知りたい

    その他
    nmcli
    地雷系のファッション用語になりつつある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E7%94%A3%E5%9E%8B%E3%83%BB%E5%9C%B0%E9%9B%B7%E7%B3%BB

    その他
    naka_dekoboko
    黒歴史がトミノの造語なのはマジ

    その他
    iphone
    ↓の思い込み説、いかにもありそう。令和における第一義は女子っぽい服だが、あれも語義を越えてジャンル化した面がある。よく対義語的に使われる地雷系と謎に軍隊つながりだな。

    その他
    ete278
    ete278 「アニメ本編に量産型という表現は無く、ガンプラが初出」というのは豆知識として有名だから、「ガンプラが初出」だけ知って勘違いした層が一定数いたのかなあ

    2025/02/04 リンク

    その他
    korimakio
    「型」の意味が少し変わるけど、金型界隈でも試作型・量産型なんて言葉もありますな。試作の耐久で問題無しだった鋳造品がなぜか量産型でクラック発生し大騒ぎに

    その他
    grdgs
    ところで害オタって、量産型女子大生ビジュアルだと散々馬鹿にしてきたくせに、量産型オタクビジュアルを馬鹿にされると発狂しまくるよな

    その他
    tsukitaro
    ガンダム原理主義

    その他
    neco22b
    子供の世界まで広く認知させたのはガンダムだろうが語源ではないわな。ニュータイプはガンダム語源?

    その他
    natu3kan
    大量生産の略だしな。プラモ作例やデザイナーが作ったリアルタイプのコーションマークといい、ガンダムのリアル感ってMSVみたく作者と二次創作の往復が育てて行った感じあるよな。

    その他
    hecaton55
    ニコニコ百科編集者乙案件

    その他
    hate_flag
    確かに、誰も聞いたことのない新語を使っても「ミリタリー感」は出ないよな。

    その他
    Ayrtonism
    当時の子どもたちに「軍事用語ではこんな言い方があるんだ」ってインパクトを与えたのはたしかだな。「なんか本物っぽい感じ」の演出に一役買ってたと思う。

    その他
    oeshi
    アニメに導入されたのが初という意味で読んでたのだが違ったのか?ニホンゴムズカシイ

    その他
    tetsuya_m
    普通に一般名詞という感覚だったので、ガンダム由来だと考える人がいることに驚き。プロトタイプがあるんだからマスプロダクションタイプがあるに決まってる

    その他
    yarumato
    “Google Booksや国会図書館デジタルコレクションで「量産型」を検索してみれば、工業分野でも1944年から、戦闘機に対しても1952年から例を見つけることができる”

    その他
    Caligari
    やっぱりガノタってクソだわ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「量産型」がガンダムの造語だというのはガセ

    「量産型」という言葉について、ニコニコ大百科などでは以下のように説明されている。 TVアニメ「機動戦...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む